ルール実は細かいルールがある「サーブ」卓球の見どころといっても良いサーブ。巻き込みサーブ、YGサーブ、投げ上げサーブ、しゃがみ込みサーブなど多種多様なサーブを使いこなし、得点を重ねる姿を見ることが出来ます。 構えからボールの軌道まで各選手の特徴が出るサーブですが、実は細かいルールが決まっている事をご存知でしょうか?今回は、最後の動画を元にサーブのルールにつ...
ルール卓球にもある 試合時間短縮の促進ルール2023年より、野球メジャーリーグで試合時間を短縮するための「ピッチクロック」というピッチャーの投球時間を制限するルールが導入されました。平均時間3時間を超えるメジャーリーグでは、テレビ放送時間の問題や、観客の集中が続かないためファン離れに繋がる可能性を考えて導入されました。 そして、これは野球に限ったことではありませ...
卓球平野美宇選手 女子卓球の勝ち方TリーグNOJIMA CUP2023において、決勝の「みうみま対決」を制し優勝を勝ち取った平野美宇選手。今年に入ってから勝ちきれていなかった彼女が、見事強豪を破り頂点に立ちました。パリオリンピック選考において、2位(2023年6月現在)と出場圏内にいる平野選手の今後の活躍も期待したいところです。 平野選手は、母が指導す...
フリック木原美悠選手 試合で使える「フリック」卓球台を挟んで強い球が飛び交うフォアハンドドライブのラリーも魅力ですが、試合で勝つためには、それだけでは十分ではありません。ツッツキやストップなど緩急を使って相手を翻弄したり、早いタイミングで相手に返してリズムを変える「フリック」などを活用する事で、フォアやバックハンドの強い球が活きてきます。 Wみゆうの一人、木原美悠...
サーブ戸上隼輔を苦しめた王楚欽のナックルサーブ2023年世界卓球個人戦、2回戦で戸上選手の相手は中国の王楚欽選手。2021年、2022年の大会でも彼と対戦して超えることの出来なかった壁。残念ながら今回も超える事が出来ませんでした。今年の日本でのパリオリンピック選考会にて、抜群の安定感を誇る戸上選手をここまで苦しめるのは何なのか? チキータを得意とする戸上選手を阻ん...
ツッツキ打たれないツッツキ、ストップの打ち方卓球のラリーでは、強打だけでなく相手コート手前に落とす「短い球」が存在します。 強い球が来ると思って構えている所に短い球を打たれると、拾いにいく体勢になり強打が出来ません。また、サーブなど回転がかかっている所を次に繋げるために拾う技、それらがストップ、ツッツキです。 この技術を習得出来ると、相手を動かしながら闘うことが...
シュート大きなディフェンスもかわす!フェイダウェイシュートの成功率を上げるポイントと練習方法バスケットボールにおいて、フェイダウェイシュートは重要な技術の一つです。身長に関係なく、相手のディフェンスをかいくぐりながら得点を挙げるためには、フェイダウェイシュートをマスターすることをおすすめします。 今回は、フェイダウェイシュートを成功させる方法として、一歩目でディフェンスが待つ進行方向に動き、2歩目でディフェン...
バスケットボールリバウンドの基本 ボールが取れるようになるためのコツバスケットボールにおいて、ゴール下でのシュートを決めるためには、リバウンドの重要性があります。しかし、リバウンドを取れずにチャンスを逃すことも多いですよね。本記事では、リバウンドをしっかりとるための練習法を紹介します。リバウンドを取りながらシュートを決めることができれば、チームにとっても大きなアドバンテージとなるでしょ...
ドリブル左手でのボールコントロールを上達させるための5つのステップバスケットボールにおいて、両手のボールコントロールは非常に重要です。特に左手でのボールコントロールを向上させることは、プレイの幅を広げ、相手に対して優位に立つために不可欠です。 以下に、左手のボールコントロールを上達させるための5つのステップをご紹介します。 【バスケ】左手のボールコントロールができるようにしよう!スキ...
ドリブルおすすめ練習方法 テニスボールを使ったドリブルの上達メニューバスケットボールのドリブル技術を向上させるメニューは様々ありますが、今回はテニスボールを活用した少し変わった練習方法を紹介します。 形や重さの違うボールを、それぞれ違う動きで扱うことで、手と目の協調性を高め、ボールコントロールの技術や視野の広さを養います。 以下に具体的な練習方法を紹介します。ぜひ、自主練習やチーム練習...