卓球プロ多用 下回転サーブは「腰を軽くまわす」卓球はテニスなどと違い、相手選手とも距離が近いうえに球のスピードも高く、一瞬の判断で勝敗が分かれます。 そのため、特にサーブは非常に重要になります。 また卓球のラケットと球は、摩擦力が大きく回転がかけやすいため、選手の方々は必ずと言っていいほど回転をかけて、変化するサーブを活用しています。 回転方向によって多少打ち方は...
サーブフローターサーブの基本的な打ち方練習とポイントバレーボールのフローターサーブを練習したことはありますか? 今回は、フローターサーブの基本である打ち方についてご紹介していきます。 ぜひ参考にしてみてくださいね。 フローターサーブを打つうえで大切なポイント 練習をはじめる前に、フローターサーブを打つうえで大切なポイントをご紹介します。 ポイントは、 トスをあげる位置 ...
レシーブ自宅で簡単に実践!レシーブの構え方と股関節の運動スキマ時間を活用して、バレーボールの練習ができればいいなと思ったことはありませんか? 今回は自宅でも実践できるレシーブの基本、「構え方」と「股関節の使い方」についてご紹介します。 レシーブの構え方 バレーボールは、重心を前に置くスポーツです。 日常生活では体の真ん中に重心があることが普通ですが、バレーボールでは後ろに重...
アンダーハンドパス一人でできる! 自宅で基礎練習にチャレンジもっと上手になりたいけれど、練習をする機会がなかなかない……と思っている方はいませんか? 今回は、自宅でできるバレーボール練習方法とポイントについてご紹介します。 3種類の直上オーバー練習法 それではさっそく、自宅でできるバレーボールの練習法をみていきます。 はじめに紹介するのは「直上オーバー」についてです。 お家は体...
スパイク実戦で使える! スパイクを下に強くたたきつける練習「スパイク」を上達させることは、バレーボールの試合において重要ですよね。 今回は、より実戦に近い方法でスパイクを下に強くたたきつける「ミート練習」についてご紹介します。 スパイク技術を上達させたい方は必見です。 ミート練習のやり方 スパイクを下に強くたたきつける「ミート練習」には、得点板をつかったやり方もありますが、こ...
レシーブ着地の感覚を覚えフライングレシーブをマスターしようフライングレシーブのやり方をご存じですか? 自ら飛び込むプレーなので、怖くてできないという方も多いのではないでしょうか。 今回は、フライングレシーブのやり方と3ステップの着地練習についてご紹介します。 フライングレシーブとは? フライングレシーブとは、相手から来たボールに飛び込むようにレシーブする技術のこと。 フライン...
レシーブスプリットステップをマスターしスキルアップしよう!スパイクやトスなど、バレーボールを上達させるにはさまざまな技術の練習が必要ですが、今回はその中でもレシーブのスプリットステップについてみていきます。 スキルアップしたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 スプリットステップを踏む必要性はある? スプリットステップを学ぶ前に、なぜスプリットステップを踏むのか気になったこ...
トスセッタートスの手の形から足の運び方までの基本動作今回は、セッター経験20年のある選手が、セッターのトスの上げ方について紹介していきます。 手の形や足の運び方などの基本をマスターして、バレーボールスキルをさらに上達させていきましょう。 トスの基本【足と手】 はじめに手はおでこの上に置きます。 次に、手の形はおにぎりをつくるように三角にします。 手の力だけであげるのでは...
レシーブ左右に来た強打の上げ方のコツと2つのポイントバレーボール経験者ならば、ボールが外に弾かれてしまうという悩みを持ったことは誰でもあるはず。 そこで今回は、左右にきたボールに対しての足の出し方と体の持っていき方についてご紹介していきます。 動き方を学ぶ 左右にきた強打のボールに対しての動きをみていきます。 左にきたボールに対しては、「左足」をだします。 右にきたボー...
スパイクポイントをおさえて「スパイクでかぶる」を改善しようスパイクを打つときに、どうしてもかぶってしまうと悩んでいる方は多いのではないでしょうか? 今回は、スパイクでかぶることを改善する練習方法とコツについてご紹介していきます。 スパイクがかぶる選手の特徴 スパイクを打つときにかぶってしまう方の特徴として、 助走が前に流れ過ぎてしまっている トスを見るときに頭が動きすぎてしま...