FMVスポーツ

Page 242

打撃練習 右打ちの名人が実践している練習方法

打撃練習 右打ちの名人が実践している練習方法

井端と言えば、中日時代に荒木選手と二遊間コンビとして鉄壁の守備を誇った「アライバ」コンビがとても有名ですが、もう一つ代名詞としてあるのが「右打ちの名人」ではないでしょうか。 2013年のWBCの台湾戦で放った、2-3の1点ビハインドで9回2アウトと侍ジャパン絶体絶命ピンチの状況で、鳥谷がスチールを決め、カウント2-2と...
内野守備練習 止まっているボールに対して捕球体勢の型を覚える

内野守備練習 止まっているボールに対して捕球体勢の型を覚える

主に内野手にオススメの練習ではありますが、この練習は、野球をする者にとっては、基本中の基本の練習になると思います。なので内野手に限らず、できればポジション関係なしに、全員が取り組んだ方が良い練習なので、動画をしっかりと見て頂き学んでください。 練習内容は、 ・止まっているボールに対し ・3〜4m後ろから ・右から回り込...
打撃練習 バッティングの「間」を取るための練習方法

打撃練習 バッティングの「間」を取るための練習方法

バッティングもピッチングも、どちらともになりますが、「間(ま)」というのは、とても大事です。 バッティングにおいては「間」が早すぎると引っ掛けたり、力の無いスイングになってしまったり、遅すぎると詰まったり、振り遅れたりします。 ・べストタイミングでの「間」 ・しっかり軸足に力が溜まっている状態の「間」 ということがバッ...
打撃練習 基本バント練習 正しいバントの方法

打撃練習 基本バント練習 正しいバントの方法

■課題・要望 ・正しいバントを覚えたい バントひとつで試合の流れが大きく変わることは多くあります。 バントが成功し、点に結び付くと一気にチームが盛り上がり、流れを手にすることができます。しかしながら、失敗してしまうと、流れが止まるどころか、相手側に一気に流れを呼び込まれてしまいます。 あの試合のターニングポイントはバン...
打撃練習 ミート力を向上させてボールとバット芯をとらえる練習

打撃練習 ミート力を向上させてボールとバット芯をとらえる練習

今回は、ボール・バット共に「芯」をとらえる練習を紹介します。バットの芯のみならず、ボールの芯もとらえてバッティングすることが出来ると、飛躍的に打球のスピードや質が変わってきます。そのためにも以下で紹介する練習は本当にオススメです。 力強い打球にするには、パワーやスイングスピードを上げるのも重要ですが、筆者的に更に重要と...
打撃練習 上半身のひねりをうまく使って力強い打球を目指す

打撃練習 上半身のひねりをうまく使って力強い打球を目指す

■課題・要望 ・上半身のひねりをうまく使ったバッティングをしたい ・アッパースイングの修正したい 今回は、少し面白いカタチでのティーバッティングを紹介します。 2パターンのティーバッティングですが、一つ目が「イスに座った状態で行うティーバッティング」二つ目が「片膝を着いた状態で行うティーバッティング」です。 そもそも、...
投球練習 工藤公康 上半身を上手く使った正しいボールの投げ方

投球練習 工藤公康 上半身を上手く使った正しいボールの投げ方

■課題・要望・正しいボールの投げ方を学びたい 今回は、元ソフトバンクホークス監督の工藤公康さんが教える、上半身を上手く使った正しいボールの投げ方を紹介します。もちろん、この練習は、全選手がやることをオススメしますが、特にピッチャーにオススメの練習法と言えます。 まずはプロの選手はキャッチボールの「投げ方」についてどう意...
守備練習 日大鶴ケ丘高校が実際にやっている通称” 鶴高式キャッチボール”全6種類

守備練習 日大鶴ケ丘高校が実際にやっている通称” 鶴高式キャッチボール”全6種類

■課題・要望 ・実戦的なキャッチボールをやってみたい 今回は「日大鶴ケ丘高校」で実際にやっている通称” 鶴高式大鶴ケ丘高校”全6種類のキャッチボール方法を紹介します。 実戦的でオリジナリティあふれる、良いキャッチボールなので、是非マネしてみてください。 そもそも日大鶴ケ丘高校とは。 夏の甲子園に3回出場している強豪高校...
フィジカルトレーニング 内転筋を鍛えて全体のパフォーマンスを強化する

フィジカルトレーニング 内転筋を鍛えて全体のパフォーマンスを強化する

今回は内転筋の効果的な鍛え方を知りたい方に向けて、”内転筋”を鍛えるトレーニング方法を紹介します。 内転筋はあまり知られていない部位ですが、野球全体のパフォーマンスを上げるためには、とても重要な部位と言われてます。これは、投手、打者ともに重要です。 元ニューヨークヤンキースの松井秀喜は、実は上半身の筋肉はプロの中では標...
投球練習 工藤公康 球速アップするために行う3種類の練習方法

投球練習 工藤公康 球速アップするために行う3種類の練習方法

投手にとって球速アップすること常に目標と掲げるものですが、ではどうすれば球速がアップするためのどんな練習をすれば良いのか、というのは知らないことも多いのではないでしょうか。 今回紹介する動画は、福岡ソフトバンクホークスの元監督である工藤公康さんが教える、3種類の練習方法です。 体重移動 ①自転車のタイヤチューブを用意②...
Return Top