アスリート平成の三四郎 古賀稔彦選手の名言と格言|アトランタオリンピック 金メダル バルセロナオリンピック アスリート メンタル平成の三四郎といわれた柔道選手を知ってますか?名前は古賀稔彦選手といいます。常に一本を取りに行くアグレッシブな姿勢と、小さな体からの切れ味鋭い技の数々を繰り出し、豪快な一本背負投が得意技であることから「平成の三四郎」の異名を取りました。 1992年のバルセロナオリンピックでは71キロ級で金メダル・1996年アトランタオ...
アスリート競泳 金メダリスト萩野公介選手 小学生時代の練習メニューどの競技でも、日本や世界のトップ選手になる人たちは小さな頃から競技に打ち込んでいることが多いですよね。科学やトレーニング理論の発達から、どの競技でも過去に比べると選手寿命は伸びているものの、やはり選手としてのピークは10代後半から始まり20代半ばくらいまでが多く、それを考えると小学生くらいから真剣に競技に向き合っていた...
ミネラル高木美帆 女子選手は必読 貧血を未然に防ぐ しじみ・試合や練習中に立ちくらみを起こしてしまう ・めまい、息切れなどの症状がある ・だるさ、疲れを感じることがある 上記に挙げたのは、貧血の症状です。 以前にも記事でご紹介した通り、スポーツ選手は練習で汗を流すと共に鉄分が失われたり、激しい運動が原因で、貧血を起こす場合が多くあるそうです。 今年の平昌オリンピック、スピード...
ミネラル宮原知子 苦手だった牛乳を毎日飲んで復活劇昨日、平昌オリンピックのフィギュア代表メンバーが決まりましたね!女子は2枠をかけた熾烈な争いになったかと思います。 そんな厳しい争いの中で、宮原知子選手は全日本選手権で優勝し、代表の座を勝ち取りました。 彼女は、昨年末に疲労骨折と診断されてからリハビリ生活が始まりました。リハビリはいつものように氷上での練習できなかった...
その他羽生結弦 食が細い子必見 食欲増進の秘訣は汁物昨年末は怪我でオリンピックの選考がかかった大切な大会の欠場を余儀なくされたフィギュアスケート・羽生結弦選手。 つい最近のニュースで、氷上での練習を再開したと報道があり、怪我も回復に向かっていると少しホッとした方も多いのではないでしょうか。 フィギュア選手は華奢なイメージがありますが、特に羽生選手は腕や足がすらっとしてい...
その他カーリング 「おやつタイム」で脳活性化と疲労回復 りんご日本初のオリンピック4強入りなるか?! 本日、大切な試合が控えている、カーリング日本女子代表チーム。 中でも藤沢五月選手は、パク・ボヨンという女優に似ていて美人だと、韓国のネット上で検索上位に躍り出るなど、話題になっているようですね。 カーリングはオリンピックが開催される度に話題になる印象ですが、今大会でニュースやネッ...
その他内村航平 好物だけを食べて体調管理 チョコレートオリンピックに3大会連続出場し、日本の体操界を牽引してきた内村航平選手。 実は内村選手はかなりの偏食家と言われています。 野菜が嫌いで食事のメインは肉か米、一日一食。 お菓子は小さい頃から大好きで、北京オリンピックの際には、ブラックサンダーを40個持ち込んだ!との話もあります。 社会人になり、栄養指導や奥様の手料理で、...
その他畠山愛理 成長期でも体型維持の秘訣 ネギ・スタミナをつけるために、たくさん食べなければいけないが、体型維持はしたい ・体型維持または減量のコツを知りたい 上記のような悩みを持つ方に、今回は元新体操日本代表・畠山愛理さんから食事の面を学びたいと思います。 畠山さんといえば、ロンドンとリオオリンピック代表に選ばれ、フェアリージャパンの一員として活躍されました。 ...
炭水化物三宅宏実 試合前に必ず食べるエネルギー源 お餅・少しでも食べ物を口に入れて、試合前の緊張感をほぐしたい ・試合前に気軽に食べれて、栄養補給できる食材が知りたい 以上のように、試合前に何を食べるのが最適か、気になる方も多いでしょう。 今回は重量挙げのオリンピックメダリスト・三宅宏実選手から学びたいと思います。 三宅選手は父親や伯父も重量挙げの選手で、オリンピックでも...
炭水化物伊藤有希 辛い練習を乗り越える必須アイテム パン・パンが好きで食べたいけど、スポーツに悪影響出ないか心配 ・たくさん食べるのは苦手だが、トレーニング前に手軽に食べれるものを知りたい ・練習やトレーニングでスタミナ切れしたくない 上記のような悩みがある方に、ぜひ読んで頂ければと思います。 私もパンが好きで、毎朝食べています。 しかし、パンは脂質が多いし、あまり体に良く...