FMVスポーツ

[44ページ目] コツ | FMVスポーツ( 44 )

Tagged
捕手練習 甲斐拓也 後ろにそらさないだけではない ボールを真下に落とすブロッキングのコツ

捕手練習 甲斐拓也 後ろにそらさないだけではない ボールを真下に落とすブロッキングのコツ

「後ろにそらさない」 筆者がキャッチャーとして最も心がけていた言葉です。 キャッチャーは扇の要。その要部分が「ポロポロしている」「後ろによくそらす」という姿を見せていると、ピッチャーからの信頼が無くなるのはもちろん、野手からの信頼も無くなってしまい、守備全体にいわゆる「ピリッ」と感が無くなります。 なので、キャッチャー...
バント練習 バント職人今宮健太から学ぶバントの構え

バント練習 バント職人今宮健太から学ぶバントの構え

夏の甲子園の予選大会が各地で開催され盛り上がってきました。高校球児の試合を見ていると、本当に感動します。 特に夏の試合において、試合の勝敗を左右する作戦が「バント」ではないでしょうか。思い出すのが1993年の兵庫県代表の育英高校。優勝までの6試合で30犠打。1回戦は5つのスクイズを決めたり、ツーランスクイズを決めたりも...
走塁練習 膝をこすらない スピードに乗ったスライディングのコツ

走塁練習 膝をこすらない スピードに乗ったスライディングのコツ

今回は盗塁時のスライディング練習について紹介します。 2塁への盗塁成功は、得点圏にランナーを置くことができるため1ヒットで1点を狙える確率が高まります。まずはじめになぜスライディングが必要なのかを見て行きましょう。 スライディングが必要なのは ・ベース手前でスピードを落とさないため・野手のタッチプレイから逃れるため 主...
打撃練習 意識で変わる 効果的なティーバッティングのポイント

打撃練習 意識で変わる 効果的なティーバッティングのポイント

今回ご紹介する動画は、「効果的なティーバッティングの練習方法」についてです。 ティーバッティングの練習方法は、たくさんありますが、試合前の調整や、練習で取り入れる選手やチームは多いと思います。そこで、ティーバッティングの練習で意識するポイントや、練習方法のレパートリーを見て行きましょう。 まずはじめに、バッターのスタイ...
打撃練習 上半身のひねりをうまく使って力強い打球を目指す

打撃練習 上半身のひねりをうまく使って力強い打球を目指す

■課題・要望 ・上半身のひねりをうまく使ったバッティングをしたい ・アッパースイングの修正したい 今回は、少し面白いカタチでのティーバッティングを紹介します。 2パターンのティーバッティングですが、一つ目が「イスに座った状態で行うティーバッティング」二つ目が「片膝を着いた状態で行うティーバッティング」です。 そもそも、...
打撃練習  縦振り 正しい体重移動を 3つのスイング練習

打撃練習  縦振り 正しい体重移動を 3つのスイング練習

体重移動とバットの軌道で打球をとらえたいという方へのお勧めの練習方法です。 今回も縦振り式野球ドリルの中から打撃編。「3つのスイング練習」をご紹介いたします。以前ご紹介しました「3種のスイング体操」から実際にボールをとらえる練習に移ります。縦振り先生の考えは、ただ早くバットを振るという考えではありません。 「体の開きや...
牽制練習 2017年1塁牽制スピードランキング1位から学ぶ牽制のコツ

牽制練習 2017年1塁牽制スピードランキング1位から学ぶ牽制のコツ

まずは、2017年1塁牽制スピードランキングをご覧頂ければと思います。 【2017年一塁牽制スピードランキング】 1.西勇輝 0.96秒 2.涌井秀章 0.98秒 3.関谷亮太 1.02秒 4.石田健太 1.06秒 5.美馬学 1.07秒 引用元:青波牛太のオリックスブログ さすがTOP5ですね。全員が1.1秒を切る驚...
打撃練習 高木豊が教えるフライボール革命バッティング

打撃練習 高木豊が教えるフライボール革命バッティング

今回紹介する動画は、アテネオリンピック日本代表や横浜DeNAベイスターズでコーチ経験のある「高木豊」氏が教えるフライボール革命のバッティング論です。とても分りやすい解説なので勉強になりました。 ボールを遠くに飛ばすためには、ボールにスピンをかけて回転数を多くした方が、ボールが伸びてよく飛ぶと思ってましたが、スピンの量が...
トリックプレー 日南学園 4つのポジションが連携してセカンドランナーを刺したトリックプレー

トリックプレー 日南学園 4つのポジションが連携してセカンドランナーを刺したトリックプレー

宮崎県出身の筆者としては、やはりこの高校を取り上げない理由はありません。宮崎県を代表する野球の名門高校「日南学園」です。 初戦となる丸亀城西戦は2-0と僅差で勝利。先発の辰己凌晟投手が粘りながら4安打完封と素晴らしいピッチングをしてくれたことが、勝利の大きな要因でしょう。打のイメージが強い日南学園ですが、今年は守りのチ...
投球練習 ピッチングのパフォーマンス向上 肩甲骨の可動域を広げるトレーニング法

投球練習 ピッチングのパフォーマンス向上 肩甲骨の可動域を広げるトレーニング法

投球動作において、肩甲骨の重要性はご存知だと思います。 肩甲骨の可動域の広さが投球・送球におけるパフォーマンス向上と関連しているということを知りました。今回は、ミズノのトレーニング器具「モーションロープ」を使った、肩甲骨の可動域を広げるトレーニング方法をご紹介したいと思います。 尚、動画はメジャー球団&プロ野球3球団で...
Return Top