ステップラグビー 相手を置き去りにするステップ 踏み込み足でブレーキをかける|初心者 基本 カット テクニック足が速い人しか相手を抜いていく事が出来ないと思っていませんか?もちろん、今のスピードを上げる努力も必要ですが、相手を抜くステップには技術が必要です。 本記事では、ラグビーの「ステップを踏む時の重要なポイント」について解説していきます。相手を抜けなくて困っている方は、ぜひ参考にしてみてください! 素早く切り返すために最後...
水泳水泳 背泳ぎ 体が沈まないコツ 骨盤を反らせない姿勢 ダウンキックはお尻から|練習法 後ろ歩き ストレートニーキック4泳法の中で唯一仰向けで泳ぐ背泳ぎ。体の向きが変わるだけで色々と難しくなることが増えませんか?その中の1つに、体が沈んでしまうというお悩みをもつ方が多いと思います。 今回は背泳ぎで体が沈まないようにするための、姿勢とキックのコツ、練習法について紹介します! 腰を反る姿勢はNG!体の後面(背中・腰・お尻)が一直線 まず姿...
水泳水泳 背泳ぎ まっすぐ進むためのコツ 目線は下斜め45度 左右のコースロープで確認|練習法 ドリル唯一仰向けで泳ぐ背泳ぎ。背泳ぎを練習している時、斜めに泳いでしまった経験はありませんか? クロールや平泳ぎ、バタフライはプールの床を見ながら泳げるので、床に書かれているラインを見て、まっすぐ泳げているかどうかを確認することが可能です。また、進行方向を見ることが容易なため、この3つの泳法でまっすぐ泳げないと悩む人は少ない...
キックラグビー 難しいキックをコントロール出来るようになる練習方法を紹介 3ステップに分けて行う|初心者 基本 トレーニング ラグビーのキックは、楕円形のボールを蹴るため、キックをコントロールする事が難しいです。まっすぐボールを飛ばすためには、手で持って落とす場所の安定感や、ボールの中心を蹴り抜く技術が必要です。 本記事では、ラグビーの「キックのコントロールを良くするためのトレーニング」を最後の動画をもとに解説していきます。ぜひ参考にしてくだ...
パスラグビー これでパスキャッチが出来る!指でやさしく迎えてナイスキャッチ!|初心者 基本 スクリューパス パスを上手くキャッチ出来ない人や、手をしっかり前に出しているのにボールを弾いてしまう人はいませんか? 今回は、ラグビーの「パスキャッチが出来ない原因と改善策」について、最後の動画をもとに解説していきます。 指から迎えにいきボールを優しく包む 手のひらキャッチというのは、キャッチをする時にボールが手のひらに当たってしまう...
フィジカルトレーニング高校日本一の東福岡を作る圧巻のウエイトトレーニング 身体を大きくする筋トレ|上半身 ラグビー東福岡高校ラグビー部は1955年創部の部員数は150 名、全国高校ラグビー大会に23大会連続33回出場し、2022年は6大会ぶり7回目の優勝を果たしました。校舎の横に専用のラグビー場を完備するなど良い環境を備えた学校です。 強豪が、強豪であるために、どんな練習を行っているのか? 今回は最後の動画をもとに、東...
キックラグビー めっちゃ飛ぶ!スクリューキックの蹴り方 ポイントはボールの持ち方・落とし方|初心者 基本 スクリューキックは、蹴ることが難しいキックです。少し当たる位置がズレるだけで回転がおかしくなったり、飛距離が出なくなります。今練習しているけど、上手に回転がかからないなと悩んでいる方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、ラグビーの「スクリューキックの蹴り方の基本」について、最後の動画をもとに解説していきます。 手...
パスラグビー 走りながらキャッチするトレーニング3選 切り返しを意識して実践的な練習を|敏捷性 バックス パスキャッチラグビーのアタックでは止まっている所でボールを受ける場面よりも、動きながらボールを受ける場面が多く見られます。なるべくトップスピードに乗ってボールを受けることにより、DFに止められづらくなり、DFの間を抜いて独走できる確率が上がります。 キャッチは、パスやラン、キックなど他のプレーに繋がる重要な要素です。 そこで今回は...
フィジカルトレーニングラグビー 切り返しが大事!動ける身体になるアジリティトレーニング|敏捷性 バックス なんとなく一生懸命に動いていても、動きの速さは改善しません。そのステップ一挙手一投足に意味があり、そこに細かいこだわりを持ちながら練習することで、ステップの精度と動きが良くなります。 そこで今回は、ラグビーの「敏捷性を高めるアジリティトレーニング」について、最後の動画をもとに解説していきます。 トレーニングには原理原則...
フィジカルトレーニングラグビー 身体がデカくて速い!を作り出すアジリティトレーニング|俊敏性 5原則ラグビー日本代表のFWは、平均体重が100kgを超えています。そんな身体でも、機敏に動くことが出来る彼らは、どんな練習をしているのでしょうか? 今回は、ラグビーの「俊敏性を高めるアジリティトレーニング」について、最後の動画をもとに解説していきます。 トレーニングには原理原則がある事を理解する まず、トレーニング全般にお...