FMVスポーツ

[2ページ目] バッティング 基本 | FMVスポーツ( 2 )

Tagged
打撃練習 履正社高 スイングスピードを測る大事さ

打撃練習 履正社高 スイングスピードを測る大事さ

第89回選抜高等学校野球大会では、史上初の大阪勢同士の決勝戦となった、履正社vs大阪桐蔭。結果は5年ぶり2度目の優勝に輝いた大阪桐蔭でしたが、8回に同点に追い付き最後まで食らいついた履正社もさすが、という印象でした。 今回は履正社が実際にやっている練習を紹介します。 履正社と言えば、冬場でも紅白戦を何試合も行うぐらい、...
打撃練習 重いバット・普段使用しているバット・軽いバットの素振りでスイングスピードアップ

打撃練習 重いバット・普段使用しているバット・軽いバットの素振りでスイングスピードアップ

野球のバッティング練習で一番シンプルなものとして“素振り”があります。 グラウンド内外関係なく、場所を問わずにバットさえ準備できれば行うことができるので、練習から家に帰ってきて家の前で黙々と一人で素振りをしたこともある人もいるのではないでしょうか。 今回はそんな素振り練習の中で、スイングスピードを上げることに重点を置い...
打撃練習 アウトロー・インロー 低めのボールをミートする練習

打撃練習 アウトロー・インロー 低めのボールをミートする練習

投手がピッチングで頻繁に練習するボールは外角低め(アウトロー)と内角低め(インロー)になります。このコースに投げていれば打たれる可能性が低いからです。つまり、ピッチング練習を重ねコントロールに自信のある投手は、ほとんどのボールは外角低めか内角低めを狙って投げてきます。投手が自信を持っているボール、かつ打ち取れたと思うボ...
打撃練習 ミート力強化 スピードシャトルでより質の高いバッティング練習を実現

打撃練習 ミート力強化 スピードシャトルでより質の高いバッティング練習を実現

前人未到の3回目のトリプルスリーを達成しつつある東京ヤクルトスワローズの山田哲人選手が、少年野球時代にやっていた練習がバトミントンのシャトルを打つ練習でした。 努力も見逃せない。小5から父と自宅マンションの駐車場で行う特訓が日課に。野球経験のなかった知規さんはバドミントンのシャトルを使った練習法を考案。「変化に対応する...
打撃練習 アウトコースを逆らわずに強い打球で流し打ちをする方法

打撃練習 アウトコースを逆らわずに強い打球で流し打ちをする方法

バッティングの基本は、投手が投げたコースに対して、逆らわずに打つことだと思います。インコースであれば引っ張る、真ん中であればセンター方向、アウトコースであれば流し打ちをする、という打ち分けが基本です。 今回はアウトコースに対して、どういうイメージや方法で打てば、逆らわずに流し打ちができるのか。また、ただ流し打ちをするだ...
打撃練習 早打ち早振りティーバッティングでスイングスピードアップ

打撃練習 早打ち早振りティーバッティングでスイングスピードアップ

様々なティーバッティングの方法がありますが、その中の一つに“早打ち早振り練習”があります。短い間隔でボールをトスしてバッターが打ち返すハードな練習方法です。 今回はそんな早振り早打ち練習を紹介していきたいと思います。 練習方法としては ・バッターは少し足を広げて構える ・トスの人はバッターが打ったらすぐにボールを準備し...
打撃練習 11種類のティーバッティング

打撃練習 11種類のティーバッティング

東京ヤクルトスワローズで活躍している山田哲人選手の素晴らしいバッティングの源となっているのは、もうお馴染みになってますがティーバッティングですね。動画では11種類ものティーバッティングをやってますので、是非ご覧いただくと、とても勉強になります。 山田選手のティーバッティングを見ていると、バッターとして不利な状況の中でも...
打撃練習 トスバッティングでミート力とミートポイントを鍛える

打撃練習 トスバッティングでミート力とミートポイントを鍛える

よくウォーミングアップとして取り入れられる練習がトスバッティング(またはペッパーとも呼びます)ですね。筆者的はこのトスバッティングはとても重要な練習だと位置付けており、身体慣らし感覚で取り組んで欲しくない練習の一つだと思います。目的意識を高く持ってトスバッティングを取り組むと、非常に効果的な練習につながると思います。 ...
打撃練習 リスト打ち ヘッドを走らせ鋭くスイングする練習

打撃練習 リスト打ち ヘッドを走らせ鋭くスイングする練習

速く鋭いスイングをするためには、力任せにスイングするだけではなく、テクニックが必要になります。特に「手首」の使い方が重要です。手首を上手く使うことで、ヘッドの重さを利用したスイングとなり、結果ヘッドが走り、より速く鋭いスイングになります。 紹介する動画は「リスト打ち」の練習です。手首の上手い使い方の感覚を養うために行う...
打撃練習 身体の開きを防止 ペットサンドの素振りで開かないスイングに

打撃練習 身体の開きを防止 ペットサンドの素振りで開かないスイングに

身体が早く開いてしまう癖のある選手は、どこかしらに大きな原因があります。上半身なのか、下半身なのか、頭なのか、肩なのか、原因はその選手特有だと思います。今回紹介する動画は、 ・軸足を回し過ぎて開きが早い ・前足の膝が外に開いてしまう という、下半身の使い方が原因で身体の開きが早くなってしまっている選手にオススメの練習で...
Return Top