FMVスポーツ

[6ページ目] マラソン | FMVスポーツ( 6 )

Tagged
川内優輝 年10回マラソンを走るエネルギー源は同級生のマネ

川内優輝 年10回マラソンを走るエネルギー源は同級生のマネ

公務員でありながら、世界陸上に出場されたり、「フルマラソン2時間20分以内における最多完走数」で、ギネス記録に認定された最強市民ランナー・川内優輝選手。 (川内選手は78回、2時間20分以内で完走しました!) 日本代表は引退宣言をしましたが、積極的にレースには参加するとのことで、これからも期待していきたいですね。 川内...
鉄分で持久力アップを狙え!

鉄分で持久力アップを狙え!

野球、サッカー、バスケ、水泳、陸上・・様々なスポーツにおいて、持久力・スタミナは必須!いくら技術があっても、持久力がなければ日頃の練習も、大切な試合でも最高のパフォーマンスを発揮することができません。今回は持久力がつく食べ物をご紹介します! マラソンなどの持久力必須競技は多くの酸素を消費します。その酸素を全身に運ぶのが...
男性も子供も要注意!「スポーツ貧血」対策

男性も子供も要注意!「スポーツ貧血」対策

私は一時期、ハーフマラソン以上走ると、レース後にめまいや立ちくらみ、顔色が蒼白になっていたことがあり、医者に「スポーツ貧血」と診断されたことがあります。 よく女性が普段の生活の中で、貧血で倒れてしまう話を耳にしますが、「スポーツ貧血」という言葉があるように、スポーツをして、貧血を引き起こす場合があります。男性でも子供た...
マラソン・ランニングで最高タイムを出す食べ物とは?

マラソン・ランニングで最高タイムを出す食べ物とは?

マラソン大会では、ハーフ以上の距離になると、エイドステーション(給水所)が提供されます。水やスポーツドリンクはもちろん、食べ物も提供される場合があります。私はできるだけマラソンに参加したご当地グルメを食べたいと思っており、名古屋の時は味噌カツ、グアムの時はマンゴーやパイナップルケーキ・・などを食べましたが、果たしてこれ...
疲れた体を癒すのはどっち? 2大スポーツドリンクで検証

疲れた体を癒すのはどっち? 2大スポーツドリンクで検証

スポーツドリンクの2大巨頭、「ポカリスエット」と「アクエリアス」。 私からすると、味もほぼ一緒だし、パッケージも青を基調としていて、見た目も一緒だし(?)、運動中に飲むとしたら、どちらを飲むか、悩む方も多いはず。 そこで「ポカリスエット」と「アクエリアス」、どちらがスポーツをして疲れた体に飲むのが効果的なのかを、4つの...
セロトニンを取ろう 試合時の緊張・不安を和らげる バナナ

セロトニンを取ろう 試合時の緊張・不安を和らげる バナナ

大きな大会や試合は、緊張してしまう方が多いと思います。 良い緊張感と思えることができたらいいのですが、本来のパフォーマンスが出来ないほど緊張してしまうのは、勿体無いですよね。 私もすぐ緊張してしまうタイプなので、いつもの精神状態でマラソン大会に臨めていたら、もう少しタイムも縮まるのかな・・と考えてしまうことがあります。...
亜鉛を取ろう 焼肉屋で筋力アップ 豚レバー

亜鉛を取ろう 焼肉屋で筋力アップ 豚レバー

焼肉ってどうしても太ったり、体に悪影響を及ぼす印象があり、筋力アップとは無縁というイメージですよね。スポーツをしていて減量中の方でも、家族との食事、会社の付き合い、打ち上げなどで焼肉屋に行く機会があるはず。 しかし、焼肉屋でお肉を食べたからといって、体に悪影響を及ぼことはありません。焼肉屋で食べ過ぎたり、ビールなどお酒...
マラソン・ランニング前 ウォーミングアップ6選

マラソン・ランニング前 ウォーミングアップ6選

・筋肉を大きく動かして温める ・柔軟性を高めて、怪我を防止する マラソン大会、ランニング前にウォーミングアップは欠かせません。 今回は上記2つに着目したウォーミングアップを6つご紹介します。 1種目目 体と筋肉を温める動き ・1,2,3と歩き、3歩目で左足を大きく上に振り上げる ・2,2,3と歩き、3歩目で次は右足を大...
1日3分 ランニングスピードを上げる 体幹トレーニング

1日3分 ランニングスピードを上げる 体幹トレーニング

スピードアップのためには、股関節まわりの筋肉をしっかり動かせるようにすることがポイントです。 股関節をしっかり動かせるようにするためには、強靭な体幹が必要になります。 今回は股関節を使いながら、体幹を強化できるトレーニングをお伝えします。 1日3分目安で出来るので、梅雨でなかなか外で走る練習ができない方におすすめです。...
怪我防止とスピードアップを目指す お尻を使うランニングフォーム

怪我防止とスピードアップを目指す お尻を使うランニングフォーム

今回は怪我を防ぎ、かつ速く走れるような、初心者の方でも出来るランニングフォームのコツをご紹介します。 ランニングフォームのコツはずばり、 「お尻を使って走る」です。 お尻は大きな筋肉なのでお尻の馬力を使うと、より安定して走れるようになります。 さて、お尻を使って走るとはどういう事でしょうか? お尻を使って走る方法 ・足...
Return Top