FMVスポーツ

[6ページ目] 持久力 | FMVスポーツ( 6 )

Tagged
福士加代子 食べる量を3倍にする秘訣 おかゆ

福士加代子 食べる量を3倍にする秘訣 おかゆ

・満腹でもスタミナ補充のため、たくさん食べなければならない ・スタミナ強化のため、糖質をたくさん摂取しなければならない ・大切な試合でエネルギー切れしたくない 上記のような悩みを持つ、スポーツ選手に、長距離・マラソン選手の福士加代子選手から学びたいと思います。 福士選手といえば、2004年から4大会連続でオリンピックに...
「豚カツ」じゃない!スポーツ選手が食べるべき豚肉料理

「豚カツ」じゃない!スポーツ選手が食べるべき豚肉料理

本日11月29日は「いい肉の日」♪スポーツ選手と肉といえば、試合前に勝つための験担ぎとしてよく「豚カツ」を食べた方が多いのではないでしょうか。今となっては脂肪分が多くて、試合前に食べるのはあまり良くないとされていますが、豚肉は果たして、脂肪分が多く、本当にスポーツ選手が食べるのは避けた方が良いのでしょうか? 実は豚肉に...
亜鉛を取ろう 焼肉屋で筋力アップ 豚レバー

亜鉛を取ろう 焼肉屋で筋力アップ 豚レバー

焼肉ってどうしても太ったり、体に悪影響を及ぼす印象があり、筋力アップとは無縁というイメージですよね。スポーツをしていて減量中の方でも、家族との食事、会社の付き合い、打ち上げなどで焼肉屋に行く機会があるはず。 しかし、焼肉屋でお肉を食べたからといって、体に悪影響を及ぼことはありません。焼肉屋で食べ過ぎたり、ビールなどお酒...
川内優輝 年10回マラソンを走るエネルギー源は同級生のマネ

川内優輝 年10回マラソンを走るエネルギー源は同級生のマネ

公務員でありながら、世界陸上に出場されたり、「フルマラソン2時間20分以内における最多完走数」で、ギネス記録に認定された最強市民ランナー・川内優輝選手。 (川内選手は78回、2時間20分以内で完走しました!) 日本代表は引退宣言をしましたが、積極的にレースには参加するとのことで、これからも期待していきたいですね。 川内...
疲れた体を癒すのはどっち? 2大スポーツドリンクで検証

疲れた体を癒すのはどっち? 2大スポーツドリンクで検証

スポーツドリンクの2大巨頭、「ポカリスエット」と「アクエリアス」。 私からすると、味もほぼ一緒だし、パッケージも青を基調としていて、見た目も一緒だし(?)、運動中に飲むとしたら、どちらを飲むか、悩む方も多いはず。 そこで「ポカリスエット」と「アクエリアス」、どちらがスポーツをして疲れた体に飲むのが効果的なのかを、4つの...
ビタミンEを取ろう スポーツ時の寒さ対策 かぼちゃ

ビタミンEを取ろう スポーツ時の寒さ対策 かぼちゃ

とうとう冬本番!寒すぎて、朝は布団から出るのが辛くなってきましたね。 ・早朝のランニング ・部活の朝練 ・屋外でのスポーツ 上記に当てはまる方は、運動すればもちろん汗をかいて体も温まりますが、朝起きた時や練習場に向かう時、寒すぎて布団に戻りたくなる気分になりますよね。 また、野球・サッカー・陸上・マラソンなど屋外スポー...
青学駅伝チーム 持久力をアップさせる体重調整法

青学駅伝チーム 持久力をアップさせる体重調整法

青山学院大学の駅伝チームには寮があり、40人以上の選手が寮で暮らしているそうです。 そこで出ている食事は、陸上部の原監督の奥様が準備してくれています。 おかずは学校から提供されているようですが、40人分の食事を用意するのは、並大抵のことではないですよね。 実は青学の駅伝チームには、持久力をアップさせる秘伝の調整法がある...
コラーゲンを取ろう 突き指の早期回復にはじん帯に栄養を 鮭

コラーゲンを取ろう 突き指の早期回復にはじん帯に栄養を 鮭

球技系のスポーツをしていて、誰でも怪我をしてしまう可能性がある「突き指」 野球ではボールを取ったり、バレーボールではトスを上げる時など。 私も体育の授業でバスケをした時に、突き指になったことがあります。もちろんプロの選手でも突き指をしてしまうリスクはあり、テーピングを巻いて試合に出ている選手もいますよね。 練習や試合の...
レジェンド・葛西紀明 コーヒーで空腹を満たして減量成功

レジェンド・葛西紀明 コーヒーで空腹を満たして減量成功

・体を軽くして、もう少し俊敏に動けるようにしたい ・階級別種目のため、減量が必要 上記のように減量が必要なシーンは、スポーツをやっている方では多くあると思います。 今回はレジェンドの異名を持つ、スキー・ジャンプの葛西紀明選手から独自の減量方法について、学びます。 実は、スキー・ジャンプも身長によって使えるスキー板が決め...
千葉ロッテ 日本一に輝いた年は食事改善元年

千葉ロッテ 日本一に輝いた年は食事改善元年

千葉ロッテマリーンズに、栄養管理士の方が初めて入ったのが、2005年。 その栄養管理士曰く当初、選手たちは自分の好きなものを食べ、試合の前でも普通に揚げ物を食べたりなど、栄養的に全く考慮されていなかった内情に、大変驚いたそうです。 しかもプロ野球の場合だと、ナイター試合も多く、試合が長引くと、夕食は深夜12時を回るなど...
Return Top