FMVスポーツ

[10ページ目] 球 | FMVスポーツ( 10 )

Tagged
筋力トレーニング ウォーミングアップ 聖光学院 12種類のアップ法

筋力トレーニング ウォーミングアップ 聖光学院 12種類のアップ法

福島県の強豪校「聖光学院」は、2023年2月現在で甲子園へは夏16回、春5回出場している全国でも有名な高校です。プロ野球選手もこれまで5選手輩出しており、育成にも定評があります。そんな聖光学院が実践しているアップメニューを紹介します(動画は5年前)。 ・ダイナミクス ・サイドステップ ・モモ上げ ・サイドハードル ・ク...
守備練習  暴投を減らす 内野手のスローイングのコツ

守備練習  暴投を減らす 内野手のスローイングのコツ

「高校野球で多いエラーは捕球よりも送球」 と、動画の冒頭で伝えてますが、確かに送球ミスは多いように思えます。送球というのは、どうボールを捕球したのか、で乱れやすいなってしまうのか、乱れ難くなるのか、分かれてくるので、捕球と連動した動きになるため難しいのでしょう。 今回紹介する動画は、内野手のおいて、暴投を極力減らすため...
全体練習 大阪桐蔭 緊張感を常に大事に シート打撃

全体練習 大阪桐蔭 緊張感を常に大事に シート打撃

「練習のための練習はやらない」 とよく耳にしますが、筆者も本当にそう思います。常に試合と同じ気持ちで、緊張感を持って練習することで、試合に強くなるチーム作りが出来ると思います。 その最たる例が大阪桐蔭のシート打撃だと思います。大阪桐蔭のシート打撃は、1日に2時間以上かけて行う練習で、最も大きく時間を割いて行う練習です。...
ストレッチ 肩甲骨の動きを引き出す肋骨の動かし方

ストレッチ 肩甲骨の動きを引き出す肋骨の動かし方

【肩甲骨の可動域の広さは球速アップや怪我予防に関連する】 このトピックスに関してはいま多くの野球人にとって常識になっています。 「えっ、初めて聞いた・・・」という方のために解説すると、球速アップに関与するといわれるピッチングフェイズ加速期の最大外旋(肩をしならせる動き)。この動きは肩関節外旋(肩を外に捻じること)の動き...
守備練習 失点進塁を許さない 落ち着いてアウトにする挟殺プレーのコツ

守備練習 失点進塁を許さない 落ち着いてアウトにする挟殺プレーのコツ

今回紹介する動画は、挟殺プレーです。 挟殺はなるべく少ない数で終わらせたいですよね。 挟殺プレーになった時点で、守備側は有利な立場であることを忘れず、落ち着いてプレーすることが大切です。 挟殺プレーでの悪い例としては、 ・投げるタイミングが悪い ・下がりながら捕球している ・送球のコントロールミス という例が多く、結果...
打撃練習 冬練習におすすめ ネッティーで苦手を克服するための練習方法

打撃練習 冬練習におすすめ ネッティーで苦手を克服するための練習方法

今回ご紹介する動画は、「冬季におすすめの打撃練習」です。オフシーズンに入ると、室内練習や基礎練習が多くなると思います。また、冬の練習が苦手という選手は多いかと思い明日が、冬の練習の成果は必ずシーズンが始まると目に見えて返ってくるものだと感じます。 今回は、ティーバッティングの練習バリエーションが増えるように、練習方法や...
守備練習 自宅でできる 守備範囲を広げる基礎練習

守備練習 自宅でできる 守備範囲を広げる基礎練習

今回ご紹介する動画は、「自宅で簡単にできる、守備の基礎トレーニング」についてです。 この時期が基礎を1から見直し、何度も繰り返し練習できるチャンスです。 この時期にどれだけ真剣に基礎を磨けるかで、春の成長度が変わります。 そこで今回は、守備の基礎トレーニングであるペッパーと、ハンドリング動作を良くするトレーニングについ...
打撃練習 元ホームラン王が教える2つの事を意識した素振り

打撃練習 元ホームラン王が教える2つの事を意識した素振り

山崎さんがおっしゃっている2つのポイントは、筆者自身も常に意識していたことだったので、この動画を見て「やってて良かった」と自信を後押ししてくれました。 ぜひポイントを押さえて、ただの素振りにならないようにしてほしいです。 ピッチャーをイメージすること 筆者も自分がいた地区に3名ほど苦手な投手がいました。常にその投手のこ...
打撃練習 バットの握り方 ベストな握り方を探す

打撃練習 バットの握り方 ベストな握り方を探す

当サイトでも何度か紹介しましたが「バットの握り方」について。バットの握り方一つで、構えが変わり、スイング軌道が変わり、力の入り具合も変わります。自分の短所を補う握り方にするのか。はたまた長所を更に伸ばすための握り方にするのか。考え方は人それぞれですので、ぜひ自分に合ったバットの握り方を見つけてください。 バットの握り方...
レポート プレッシャー克服 第2話 プレッシャーとはそもそも何なのか

レポート プレッシャー克服 第2話 プレッシャーとはそもそも何なのか

スポーツをする人の多くが悩まされたことがあるであろう、プレッシャーとの付き合い方について連載しています。今回は、プレッシャーとはそもそも何なのか、という問いから考えていきます。 みなさんは、どのようなときに「プレッシャーがかかった」と感じるでしょうか。練習では上手くいっていたのに、 ・本番になったとたんあがって失敗して...
Return Top