守備練習守備練習 小学校低学年におすすめ フライ捕球の練習方法とポイント野球を始めたばかりの小学校低学年の選手の中には、フライが苦手と感じている子どもも多いでしょう。また、野球を始めたばかりで急に高いフライが上がっても、捕球することは難しいですよね。 野球を始めたての頃はボールが怖いと感じたりキャッチの仕方が分からないと感じたりするのはごく自然なことです。しかし、いち早く技術を上げて野球を...
守備練習守備練習 打球に「大股」で合わせる プロ野球選手も取り入れる足の使い方を紹介守備練習をしている場面で、指導者に「打球に対して最後は小股で合わせるように」と教わった選手は多いのではないでしょうか。筆者もそのうちの1人です。小股で打球に合わせるとイレギュラーに反応しやすいというメリットもあり、疑いもなく小股で打球への入りを調整していました。 本記事では、小股で合わせる方法とは異なるやり方を紹介しま...
守備練習守備練習 セカンドのゲッツー 足の運び方とコツ二遊間の見せ場と言えば1つのプレーで2アウトをとるゲッツーだと思う方も多いのではないでしょうか。また、流れるように6(ショート)→4(セカンド)→3(ファースト)や、4→6→3にボールを運べるようになれたらチームでの活躍の幅が広がりますよね。 本記事では、セカンドに打球が飛んだときの「ゲッツーの足の運び」について紹介し...
アスリート稲垣啓太選手 一流のモチベーション・考え方笑わない男として有名な稲垣選手、日本代表として活躍する「一流の考え方」について最後の動画を元に解説していきます。 モチベーションは「無い」 メンタルの部分で、モチベーションをどうやって保っているのか?という質問をよく受けるそうです。稲垣選手はモチベーションは関係ないと考えていると話しています。 ラグビーでお金をもらって...
ステップ一瞬で抜き去る「デスマルケ」を使ったステップデスマルケとは、ボールをキャッチする前にDFのマークを外す動きの事。サッカーなどでも良く使われる動きで、一瞬の身体の動きで相手を引き離します。アタッカー(以下AT)は「ボールを持ってからどう走るか」を考える事が多いですが、ボールを持つ前にこのデスマルケの発想を持つ事によって、より簡単にDFを引き離す事が出来ます。 今回...
パス繋ぐスクリューパス 速く正確に投げるには?楕円形だからこそ出来る、ボールに回転をかけたスクリューパス。ラグビーの試合で多用されるこのパスはとても正確性が求められます。近くの仲間にパスを出す場合もあれば、並んでいる列を2、3人飛ばして遠くに投げる場合もあります。 今回は、そんなスクリューパスの投げ方のコツについて、最後の動画を参考に詳しく解説していきます。 実は...
ルール実は細かいルールがある「サーブ」卓球の見どころといっても良いサーブ。巻き込みサーブ、YGサーブ、投げ上げサーブ、しゃがみ込みサーブなど多種多様なサーブを使いこなし、得点を重ねる姿を見ることが出来ます。 構えからボールの軌道まで各選手の特徴が出るサーブですが、実は細かいルールが決まっている事をご存知でしょうか?今回は、最後の動画を元にサーブのルールにつ...
ルール卓球にもある 試合時間短縮の促進ルール2023年より、野球メジャーリーグで試合時間を短縮するための「ピッチクロック」というピッチャーの投球時間を制限するルールが導入されました。平均時間3時間を超えるメジャーリーグでは、テレビ放送時間の問題や、観客の集中が続かないためファン離れに繋がる可能性を考えて導入されました。 そして、これは野球に限ったことではありませ...
卓球平野美宇選手 女子卓球の勝ち方TリーグNOJIMA CUP2023において、決勝の「みうみま対決」を制し優勝を勝ち取った平野美宇選手。今年に入ってから勝ちきれていなかった彼女が、見事強豪を破り頂点に立ちました。パリオリンピック選考において、2位(2023年6月現在)と出場圏内にいる平野選手の今後の活躍も期待したいところです。 平野選手は、母が指導す...
フリック木原美悠選手 試合で使える「フリック」卓球台を挟んで強い球が飛び交うフォアハンドドライブのラリーも魅力ですが、試合で勝つためには、それだけでは十分ではありません。ツッツキやストップなど緩急を使って相手を翻弄したり、早いタイミングで相手に返してリズムを変える「フリック」などを活用する事で、フォアやバックハンドの強い球が活きてきます。 Wみゆうの一人、木原美悠...