ラグビータックル練習 テニスボールを脇に挟んでタックルの基本を学ぶラグビーのフロントタックルは基本的な動作のひとつです。 フロントタックルとは、こちらに向かってくる相手選手に対して正面から行うタックルを指します。ラグビーのタックルの中ではほとんどが最初に覚えるタックルです。 フロントタックルは、相手に体当たりし、同時に相手の足を掴んで転がすタックルです。胸をはって踏み込み、胸からぶつ...
タックルタックル練習 1対1に強くなる 瞬時にストロングポジションへラグビーは15人で行うスポーツではありますが、ボールを持った選手に対して、その選手を止める・倒すというアクションは1対1の構図になることが多いです。なので、1対1をどう強化するかがチーム強化において大事になると思います。 今回紹介する動画は1対1で行うタックル練習です。タックルは3種類行い、 ・フロントタックル ・サイ...
ステップステップ&パス練習 2vs2と3vs3で行うトレーニング方法今回紹介する動画は、様々な練習方法が紹介されている動画ですが、その中でも0:45から始まる「2vs2」と「3vs3」で行うトレーニングは、とても実践的で参考になる練習方法だと思います。 コーチがボールを持ち、オフェンス側にボールをパスします。このパスがスタートの合図になります。 練習内容は、オフェンス2人(3人)、ディ...
バッティング練習岡本和真 最強の4番打者 打撃のポイントは軸足のつま先本記事では、読売ジャイアンツに所属する岡本和真選手のバッティングのポイントを紹介します。5年連続30本塁打を記録し、2023年WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)の日本代表にも選出されており、右の長距離砲としてホームランと勝負強い打撃を期待されています。 岡本和真選手はセンターから右方向へも長打を放つことのでき...
その他羽生結弦 食が細い子必見 食欲増進の秘訣は汁物昨年末は怪我でオリンピックの選考がかかった大切な大会の欠場を余儀なくされたフィギュアスケート・羽生結弦選手。 つい最近のニュースで、氷上での練習を再開したと報道があり、怪我も回復に向かっていると少しホッとした方も多いのではないでしょうか。 フィギュア選手は華奢なイメージがありますが、特に羽生選手は腕や足がすらっとしてい...
炭水化物高橋大輔 就寝前の手軽なエネルギー補給 もち米・練習後、少量でも栄養素が摂取できる食材が知りたい ・寝る前に少しだけ食べるのに適した食材はなにか ・練習や試合で疲れた体に、エネルギーを注入できるような食材が知りたい 上記のような悩みがある方にオススメです。 元フィギュアスケートの高橋大輔選手は、オリンピックに計3回日本代表として出場し、現在ではスケートの解説やCM...
ドリブルドリブル練習 緩急を付けて1対1に強くなる練習サッカーにおいて、ドリブルは最も基本的な動作のひとつですが、大変奥が深く、さまざまな技が存在します。特に相手の選手と一対一となった場合や、守備シフトを敷かれた場合の崩しとして非常に有効な手段であり、武器です。ドリブルの動作として意識すべきポイントは様々ありますが、今回は「緩急」についてスポット当てます。 緩急で最も大切...
ドリブルドリブル練習 基本から応用まで マーカーを使った7種類のドリブル練習マーカーを使ったドリブル練習を紹介します。まずは準備です。マーカーを置く間隔は50cm~60cmくらいにして置きます。年齢やスキルレベルによって間隔は変わるかもしれませんが、おおよそ60cm前後がちょうど良いかと思います。 まずは基本となる「イン&アウト(両足)」から。アウトサイドを使ってボールを外に出し、インサイドを...
シュートシュート練習 足首をしっかり固めることがコツ インステップキックサッカーの花形と言えばやはりシュートを打ってゴールすることでしょう。 サッカーの醍醐味はここからスタートします。 シュートと一言で言っても蹴り方はさまざまありますが、その中でも最もシュートに適している蹴り方と言われているのが、インステップキックです。 インサイドキックに比べてコントロールはつけにくいですが、スピードボー...
シュートシュート練習 強い弾丸シュートの蹴り方5つのポイント速くて強くて、どんなキーパーでもキャッチできないシュートは誰もが夢見るシュートでは無いでしょうか。「弾丸シュート」という響きは良いですよね。蹴れるようになりたいです。 今回紹介する動画は、強い弾丸シュートを打つためのポイントをまとめたものになります。 ・ボールから後ろに5歩、左(右)に1歩ぐらいに立つ ・前傾姿勢を意識...