守備練習守備練習 正面の速い打球への恐怖心を克服! 二人でできるゴロ捕球練習のやり方今回ご紹介する動画は、【野球っ娘トレーニングTV】3本目のYou Tubeで公開している動画です。 この動画でご紹介している練習は、私が学生時代に行っていた【膝つき捕球練習】です。 この練習方法は、打球への恐怖心を軽減させることが目的で、学生時代に実際に取り入れていたメニューの一つです。 私は、ポジションがショートだっ...
守備練習自宅練習 今だからこそ! 室内で差をつける練習方法とポイント今回ご紹介する動画は「室内で差をつける練習メニュー」についてです。今回は、室内で1人でできる練習メニューをピックアップしました。 室内で差をつける練習メニュー 室内で行える練習メニューは以下になります。 今回ご紹介するメニューは以上です。動画内では他に もありますが、マンションに住んでいる方等の騒音を考慮して説明を割愛...
バッティング練習打撃練習 冬練習におすすめ ネッティーで苦手を克服するための練習方法今回ご紹介する動画は、「冬季におすすめの打撃練習」です。オフシーズンに入ると、室内練習や基礎練習が多くなると思います。また、冬の練習が苦手という選手は多いかと思い明日が、冬の練習の成果は必ずシーズンが始まると目に見えて返ってくるものだと感じます。 今回は、ティーバッティングの練習バリエーションが増えるように、練習方法や...
守備練習守備練習 ダイビングキャッチの練習方法今回ご紹介する動画はダイビングキャッチの練習方法です。皆さんはダイビングキャッチを一から段階を踏んで練習したことがありますか。プロ野球選手のダイビングキャッチに憧れて自己流で練習したり、リードの帰塁(ヘッドスライディング)から発展したりして自然と身につけた選手も多いでしょう。 しかし、ダイビングキャッチは一歩誤ると非常...
取材・レポートアフターケア 本当のケアは? アイシングとストレッチを使い分けるコツ!今回ご紹介する動画は、「野球後のストレッチと筋膜リリース」についてです。 筆者は先日、野球人のカラダを考える学会に参加しました。 そのプログラムの中に、「アイシングとストレッチ(軽運動)のどちらが練習後の肩のケアに効果があるのか」について講義がありました。 結論から言うとどちらが良いかという結果は出ていません。 ですが...
バッティング練習打撃練習 甘いボールを見逃さない ヒットを狙うカットのコツ今回ご紹介する動画はファウルの打ち方についてです。 「体が小さいからピッチャーに球数を投げさせろ」と指導者に言われてきた方も多いかと思いますが、そう簡単にできないのがファウル打ちです。 早いカウントから積極的に打ちに行くのも勿論良いことですが、打ち損じてしまうと相手ピッチャーを助けることになってしまいますよね。 やはり...
バッティング練習打撃練習 山田哲人選手が実践する「ヘッドの重みを感じる」バッティングとは今回ご紹介する動画は山田哲人選手のスイングについてです。ロングティーから見られる、スイングの特徴についてご紹介します。まずは山田哲人選手のロングティーの動画をご覧ください。 動画引用元:快音連発!ずっと見ていられる山田哲人のロングティー【松山合同自主トレ】 次に、山田哲人選手のスイングを解説します。 真似したい、山田哲...
バッティング練習打撃練習 「こねる」を改善して飛距離を伸ばすコツ今回ご紹介する動画は、「バットの出し方」についてです。バッティング時によく「こねている」と言われる選手が多いかと思います。バットをこねてしまうと、力の無いゴロを量産してしまいます。そこで今回は、こねる動作の改善と飛距離アップにつながるバットの出し方をご紹介します。 バットの出し方 手のひらをお皿に見立て、インパクトの瞬...
バッティング練習打撃練習 山田哲人も実践する ネッティー11種類今回ご紹介する動画は、「様々なティーバッティングの方法」についてです。 前回に引き続き今回もプロ野球選手の練習メニューに着目しました。毎年結果を残し続ける山田哲人選手から学ぶ、11種類のティーバッティングについてご紹介します。 山田選手流、11種類のティーバッティング 山田選手流のバッティングは以下11種類があります。...
守備練習内野守備練習 苦手から楽しい!へ 正面の速い打球を克服する練習方法今回ご紹介する動画は、「速いゴロをうまく捕球する方法」についてです。 速いボールが怖くて逃げ腰になってしまう、うまく捕球できない選手におすすめです。また、私も内野手をしておりましたが、正面の速い打球が一番苦手でした。足が止まってしまい、ファンブルや悪送球につながってしまうこともあります。そんな苦手な打球を克服するための...