FMVスポーツ

[18ページ目] 野球 | FMVスポーツ( 18 )

Tagged
疲れた体を癒すのはどっち? 2大スポーツドリンクで検証

疲れた体を癒すのはどっち? 2大スポーツドリンクで検証

スポーツドリンクの2大巨頭、「ポカリスエット」と「アクエリアス」。 私からすると、味もほぼ一緒だし、パッケージも青を基調としていて、見た目も一緒だし(?)、運動中に飲むとしたら、どちらを飲むか、悩む方も多いはず。 そこで「ポカリスエット」と「アクエリアス」、どちらがスポーツをして疲れた体に飲むのが効果的なのかを、4つの...
ビタミンEを取ろう スポーツ時の寒さ対策 かぼちゃ

ビタミンEを取ろう スポーツ時の寒さ対策 かぼちゃ

とうとう冬本番!寒すぎて、朝は布団から出るのが辛くなってきましたね。 ・早朝のランニング ・部活の朝練 ・屋外でのスポーツ 上記に当てはまる方は、運動すればもちろん汗をかいて体も温まりますが、朝起きた時や練習場に向かう時、寒すぎて布団に戻りたくなる気分になりますよね。 また、野球・サッカー・陸上・マラソンなど屋外スポー...
セロトニンを取ろう 試合時の緊張・不安を和らげる バナナ

セロトニンを取ろう 試合時の緊張・不安を和らげる バナナ

大きな大会や試合は、緊張してしまう方が多いと思います。 良い緊張感と思えることができたらいいのですが、本来のパフォーマンスが出来ないほど緊張してしまうのは、勿体無いですよね。 私もすぐ緊張してしまうタイプなので、いつもの精神状態でマラソン大会に臨めていたら、もう少しタイムも縮まるのかな・・と考えてしまうことがあります。...
ダルビッシュ有 筋肉量を増やす減量中メニュー ささみ

ダルビッシュ有 筋肉量を増やす減量中メニュー ささみ

・筋肉量を増やしたい ・減量したいけど、筋肉量は維持したい スポーツ選手であれば、筋肉量を増やしたいと誰でも思いますよね。 食事面から筋肉量を増やすサポートができることがあるか、メジャーリーガー・ダルビッシュ有選手の食事から学びたいと思います! ダルビッシュ選手といえば、度々SNSに食事メニューの写真が投稿されますが、...
ビタミンCを取ろう 骨をより強くして疲労骨折を防ぐ みかん

ビタミンCを取ろう 骨をより強くして疲労骨折を防ぐ みかん

・選手同士でぶつかってしまって骨折 ・ボールが当たってしまって骨折 ・激しく倒れてしまって骨折 ・練習をやり過ぎて疲労骨折 など、スポーツをやる上で様々なパターンで骨折をしてしまうことがあります。 骨折してしまうと、完治までにかなり時間がかかり、リハビリ期間も長く、思うように練習ができないです。少し「置いてけぼり感」を...
野球基礎知識 逆走のルール 進塁の順番、帰塁の順番をしっかり覚える

野球基礎知識 逆走のルール 進塁の順番、帰塁の順番をしっかり覚える

走塁練習です。 野球のルールをしっかり理解し、落ち着いたプレーをすることで走塁ミスを減らしたいという人にオススメです。 前回の野球基礎知識編で、塁上の占有権(塁上に2人のランナーがいたとき)のルール解説をいたしました。その動画の中で、もともとの2塁ランナーが1塁への逆走に成功するシーンを紹介いたしました。ユーザーさんか...
打撃練習 ネットから離れて強いライナーを打つティーバッティング

打撃練習 ネットから離れて強いライナーを打つティーバッティング

ピッチャーとしてもバッターとしても超一流の選手と言えば「大谷翔平」選手ですね。今回紹介する動画は、大谷選手が試合前に行っているティーバッティングです。 練習内容は、通常のティーバッティングよりネットから距離を取り、低く強いライナーを打つバッティング練習になります。大谷選手と言えばアッパースイング気味で弾道の高い打球をど...
打撃練習 リスト打ち ヘッドを走らせ鋭くスイングする練習

打撃練習 リスト打ち ヘッドを走らせ鋭くスイングする練習

速く鋭いスイングをするためには、力任せにスイングするだけではなく、テクニックが必要になります。特に「手首」の使い方が重要です。手首を上手く使うことで、ヘッドの重さを利用したスイングとなり、結果ヘッドが走り、より速く鋭いスイングになります。 紹介する動画は「リスト打ち」の練習です。手首の上手い使い方の感覚を養うために行う...
打撃練習 粘り強いバッティングを身に付ける

打撃練習 粘り強いバッティングを身に付ける

■課題・要望 ・粘り強いバッティングを身に付けたい 2016年シーズンのパ・リーグ首位打者&最多安打の二冠を達成した球界を代表するアベレージヒッターと言えば、角中勝也選手ですね。 角中選手のバッティングの特長と言えば、打撃位置はホームベースに近い位置で構え、バットは短く持ち、重心の低い構えからコンパクトで鋭いスイングを...
打撃練習 体の開きを抑える 軸足を浮かせてティーバッティング練習

打撃練習 体の開きを抑える 軸足を浮かせてティーバッティング練習

バッティングの体の開きを抑えるための練習を紹介します。 以前にも、紹介させていただきましたが、読売ジャイアンツの阿部コーチも現役時代取り組んでいたティーバッティングの一つ、軸足を浮かせて行うティーバッティング練習です。 この練習の良いところは、軸足が浮いているので、体重がほぼ前足に乗っている状態のため、体が開き難い状態...
Return Top