ピッチング練習投球練習 プロ選手が投球前に行うウォーミングアップを参考に2017WBCのイスラエル戦を試合前から球場に入り「試合前はどんな練習をやっているのか」と興味深く見てましたが、第一の発見として、投手と野手は別々の内容のウォーミングアップ、準備体操をしていることに「お!?」という発見がありました。 アマチュア野球で、特に小学校や中学校レベルであれば、野手と投手に分かれて別の内容のウォ...
守備練習守備練習 股割りで股関節の柔軟性を増す練習以前、東京読売巨人の1軍内野守備走塁コーチをしていた井端弘和コーチは、現役時代をご存知の方も多いと思いますが、言わずと知れた守備の名手ですね。もっと詳しく説明すると、 外野に抜けようかという打球を荒木が捕球したのち、無理に自ら一塁に送球せず井端にトスして送球を委ねるというプレーを始めとした数々の芸術的な守備を見せ、荒木...
バッティング練習打撃練習 タオルを使った肩甲骨のトレーニングでバッティング向上今回紹介する動画は、タオルを使って肩甲骨をトレーニングする方法を紹介している動画です。タオルを使って行う練習において、効果は3つあります。 ・怪我のリスクを減らす ・(肩甲骨が柔らかくなると)動作が身につきやすい ・力が出やすくなる(動作の出力が良くなる) の3点に効果が見込めます。大谷翔平選手の肩甲骨が異常に柔らかい...
トレーニング走りを軽くしたい!走る前のオススメストレッチ3ランニングをするとき、足腰が重たく感じることはありませんか? それは、股関節まわりの筋肉硬化が原因かもしれません。 そこで今回は、股関節周辺の可動性を高めるストレッチを3つご紹介します。 ストレッチの効果とは 今回ご紹介するストレッチは、歩走行、立ち座りに必要な筋肉にポイントを絞って無理なく伸ばすため、姿勢やバランス力...
ストレッチランニング後のクールダウンに!疲れをとるストレッチダイエットや運動不足解消といえば、まずランニング! と考え走ってみたものの、その後なかなか疲れが取れないと悩んでいる人は多いかもしれませんね。 ランニング後に疲労が残るのは、ストレッチが不十分だからかも……。 今回はランニング後の疲れを取るストレッチをご紹介します。 ランニング後のストレッチ効果 ランニング後のストレッ...
ストレッチウォーミングアップ 怪我予防・姿勢を正す方法大会前やトレーニング前にどのようなストレッチを行うべきか、わからない方も多いのではないでしょうか。 今回は、ウォーミングアップの一つ、「ダイナミックストレッチ」をご紹介します。 特に、下記が気になる方にオススメです。 ・猫背が気になる ・怪我を予防したい ・ランニング前に少し体を温めたい ポイント ・胸を開くことを意識...