FMVスポーツ

メニュー - FMVスポーツ - Page 42( 42 )

Tagged
打撃練習 応用ティーバッティング 身体のタメと変化球に対応する練習

打撃練習 応用ティーバッティング 身体のタメと変化球に対応する練習

これまで様々なティーバッティングを紹介してきましたが、今回は「後ろから投げる」と「ワンバウンド」が合体した、応用ティーバッティングになります。 身体が前に出てしまうことは、バッティングにおいて全ての悪循環になります。 強い打球が打てなかったり(手打ちになる)、肩が早く開いてしまったり、と身体が早く前に出てしまうことで、...
打撃練習 前、真ん中、後のどこ?バッターボックスの立ち位置

打撃練習 前、真ん中、後のどこ?バッターボックスの立ち位置

「バッターボックスの立ち位置はどこに立つのが正解なのですか?」 以上の質問を当サイトで何度かお受けしたことがありますが、この疑問を持っている選手や指導者の方って結構多いのではないでしょうか。 筆者個人の回答は「その選手の特色に合わせて自由です」となります。適切なバッターボックスの位置は自分自身で見つけるしかなく、全選手...
守備練習 選手の後ろから投げてフライキャッチの練習

守備練習 選手の後ろから投げてフライキャッチの練習

当サイトに直接メッセージにて、どんな練習をすれば良いのか、こんな課題が多いけどどうすれば良いのか、というお問い合わせを多く頂きますが、上位で多い内容が「子供たちがフライが捕れないですが、どうすれば良いでしょうか?」というお問い合わせです。今回紹介する動画は、このような疑問や課題がある方には特に実践いただきたい練習です。...
守備練習 クッションボールへの処理練習 試合前の備えが重要

守備練習 クッションボールへの処理練習 試合前の備えが重要

WBSC U-18 ベースボールワールドカップ。 日本はアメリカ戦には敗れたものの順調にオープニングラウンドを突破しました。若き「侍」の活躍を皆さんは、どのようにご覧になっていますでしょうか。 第3戦対キューバ。解説の日大三高 小倉全由監督が、ふと発した言葉が、筆者にはとても気になりました。3回の裏、清宮選手の犠牲フラ...
捕手練習 キャッチングで差が出る フレーミングのコツは何か

捕手練習 キャッチングで差が出る フレーミングのコツは何か

「キャッチャーの仕事」といえば、どんなことが思い浮かびますか。盗塁を刺すこと、ピッチャーをリードすること、野手に的確で大きな指示の声を出すこと…。様々な仕事があると思いますが、そこで「ピッチャーのボールを、正しくキャッチングする」という仕事を挙げる人は少ないのではないでしょうか。 盗塁阻止やリードに比べてどこか印象の薄...
打撃練習 ボールの衝撃に負けない 重くて大きいボールを打つ練習

打撃練習 ボールの衝撃に負けない 重くて大きいボールを打つ練習

以前「打撃練習 コンタクトボールを使ってインパクト強化」でも記載させて頂きましたが、筆者はバレーボールを打つ遊びを頻繁にしてました。小学校高学年の時です。 今回紹介する動画は、筆者がやっていた遊びと同じように大きいボールを使って、小さな子供がその大きいボールをしっかりと打ち返している動画になります。 筆者の場合は、バレ...
ウォーミングアップ 大阪桐蔭 試合前に行うアップを参考に

ウォーミングアップ 大阪桐蔭 試合前に行うアップを参考に

昨日は優勝候補の大阪桐蔭が出てきました。銀河系高校球児の登場という感じでしたね。相手は2年前に夏を制した強豪・作新学院。序盤は苦戦しながらも終盤にしっかりと勝負を決めるバッティングを実現させたのは、さすがの一言です。そして主役である藤原選手と根尾選手がきっちり打って勝利したのは、春夏連覇を狙う大阪桐蔭としては大きい勝利...
守備練習 初心に戻る 簡単にできる捕球練習

守備練習 初心に戻る 簡単にできる捕球練習

今回紹介する動画は、自宅や室内で簡単にできる捕球練習のメニューです。あいにくの雨の日の室内練習でも活躍すると思います。 雨の日こそ、初心に立ち返って基礎練習をするのも良いと思います。 今回紹介する練習方法は2つです。 立ち膝キャッチ 練習方法 ①立ち膝になり、前からボールを投げてもらう ②正面のゴロからはじめ正確に捕球...
走塁練習 盗塁の成功率を上げる アップから取り入れられる練習方法

走塁練習 盗塁の成功率を上げる アップから取り入れられる練習方法

今回ご紹介する動画は「盗塁成功率を上げる、スタート方法」についてです。 先日、筆者のチームで試合をした際に、盗塁を4本仕掛けて3本アウトにされてしまいました。 勿論、相手捕手はストライクボールを投げてきましたが、4本仕掛けて3本阻止されてしまうのは、ランナーに問題があると感じました。 盗塁成功には、ランナーの足の速さだ...
打撃練習 山田哲人も実践するロングティーのポイント

打撃練習 山田哲人も実践するロングティーのポイント

今回ご紹介する動画は、【山田哲人選手のスイング】についてです。以前山田哲人選手流、11種類のティーバッティングをご紹介しましたが、今回はロングティーから見られる、スイングの特徴についてご紹介します。 まずは山田哲人選手のロングティーの動画をご覧ください。 動画引用元:快音連発!ずっと見ていられる山田哲人のロングティー【...
Return Top