サーブ格上の相手との試合で効果あり フロントモーションサーブ『フロントモーションサーブ』をご存知ですか? フロントモーションサーブとは、サーブを出したあとにつけるモーション(動作)を意味します。 今回は、この『フロントモーションサーブ』を使うべきタイミングや、やり方・ポイントについて詳しくご紹介します。 『フロントモーションサーブ』が効果を発揮するときは? この『フロントモーシ...
サーブ手首の動きは不要?下回転サーブを出すためのポイント卓球における「サービス」はとても重要ですよね。試合のはじまりでもあるサーブがしっかりとしていると、試合の流れも変化しますよ。今回は、下回転サーブの回転を出すための方法をご紹介します。 下回転サーブを出すための大切なポイント 下回転サーブを出すためには、 手首は使わずに、手首よりもうしろの位置で切る 体重をのせるために、...
卓球プロ多用 下回転サーブは「腰を軽くまわす」卓球はテニスなどと違い、相手選手とも距離が近いうえに球のスピードも高く、一瞬の判断で勝敗が分かれます。 そのため、特にサーブは非常に重要になります。 また卓球のラケットと球は、摩擦力が大きく回転がかけやすいため、選手の方々は必ずと言っていいほど回転をかけて、変化するサーブを活用しています。 回転方向によって多少打ち方は...
サーブ馬龍(ばりゅう)選手から学ぶ 相手のミスを誘う横回転サーブ中国で活躍している馬龍(ばりゅう)選手。 彼の強さは、打ち返すことのできない最強のサーブにあるといわれています。 そんな馬龍選手の長所でもあるサーブには、どんなポイントやすごさがあるのでしょうか? 馬龍選手のサーブのすごさとは? 馬龍選手が得意としている横回転サーブ。 誰でもサーブをするときには、自分の得点へ繋げるため...
サーブ卓球台がなくてもサーブレシーブを上達させる方法とは卓球を上達させるために、少しでも多くの時間練習をしたいと考えている方は多いのではないでしょうか? 今回は、卓球台を使わなくてもできるサービスレシーブの練習法をご紹介します。 卓球台がなくても練習できる? 卓球を練習するためには、卓球台が絶対に必要だと思っている方は多いと思います。 実際、卓球台は必要ですが、卓球台がなく...
サーブ横回転サーブ 回転がかかる魔法の角度試合でとても重要なサーブ。 中でも相手の返しづらい横回転サーブはぜひ習得したいですね。 難しそうに見えるかもしれませんが、いくつかポイントをつかめば初心者でも出来るようになります! 今回はフォアハンドの横回転サーブの上達方法をご紹介します。 コツをつかめば簡単!横回転サーブの打ち方 1、ラケットの握り方 まず通常の打球...
サーブ台上で短く止まる横回転サーブの出し方卓球経験者ならだれもが悩んだことのあるサーブ。 とくに、回転系のサーブはむずかしいものが多いですよね。 そこで今回は、2バウンドくらいの短い横回転サーブを出すコツについてくわしくご紹介します。 横回転サーブを出すコツは? 横回転サーブを出すときに、ラケットを前の台にむかって出しながら回転をかけている方は多いのではないで...
サーブ卓球強豪校が実践する『サーブ』上達の練習方法今回は、卓球の勝敗を大きく左右する「サービス」の練習方法についてご紹介していきます。 強豪校が実際に実践している方法なので、積極的に練習して技術を習得していきましょう。 強豪校が実践するサーブの練習方法 サービスの練習をするとき、ほとんどの方はサーブを出してボールを取って、という単純な作業をおこなっていくと思いますが、...
バック初心者必見 誰でもできるカットを上達するコツは?〜バック編〜以前、フォアカットを上達させる練習方法とポイント(初心者必見 誰でもできるカットを上達するコツは?)を掲載しました。 今回は、初心者でもできるバックカットを上達させる方法をご紹介します! バックカットを上達させる練習法 バックカットでは、足の立ち位置に注目しましょう。 足を並行足、または少し右足が前にある状態を意識して...
バック浜本由惟選手が教えるチキータの強さとミスのポイントみなさんは、浜本由惟選手をご存じですか? 元モデルとして活躍しており、現在は卓球選手として着実に能力を伸ばしています。 今回は、そんな浜本由惟選手のチキータについてご紹介していきます。 浜本由惟選手について 2016年卓球日本代表メンバーに選定された浜本由惟選手。 2017年には、石川佳純選手とダブルスを組んで試合に出...