ピッチング練習投球練習 加藤幹典 左投手ならでの練習方法当社ともお付き合いのある元東京ヤクルトスワローズの加藤幹典さんですが「元プロレッスンアカデミー」というサイトを運営されおり、元プロ野球選手の視点で野球の練習法などを記載されているのでとても勉強になります。 加藤さんは、最速150km/hのストレートを武器に、縦・横のスライダーが得意な左投手です。リーグ通算371奪三振は...
ピッチング練習送球練習 投げ方の基本をしっかりと学ぶ神奈川県大和市を拠点としています「横浜BBCスカイホークス」さんより動画を寄贈いただきました。当サイトにも何度も登場いただいてますが監督はヤクルトスワローズで活躍された「副島孔太」監督です。副島監督が運営されているサイト「25Labo」もございますのでご覧ください。 今回は副島監督が教える「投げ方の基本」です。とても分...
ピッチング練習投球練習 グローブを出した所に身体を持っていく意識でピッチング東京ヤクルトスワローズの左のエースとして長年活躍しているピッチャーと言えば「石川雅規」投手です。今年43歳で身長は167cmと小柄ながら、キレのあるストレートとコースに投げ分けられるコントロールで今だ現役として活躍中です。石川投手は入団当初から見ていたので、まだまだ長く活躍して欲しいです。 今回紹介する動画は、石川投手...
ピッチング練習投球練習 寺島成輝 キャッチボールでフォームを確認する今回紹介する動画は、元東京ヤクルトスワローズの「寺島成輝」投手がキャッチボールをやっているシーンになります。 動画を見ると分かりますが、 ・足をしっかりと上げる ・相手のミット(グローブ)から目を離していない ・腕をしっかりと振り下ろしている ことが分かります。キャッチボールをただの肩慣らしと思っておらず、投球フォーム...
ピッチング練習投手練習 柔軟トレーニング 股関節を柔らかくしてピッチング力を向上させるそもそも身体に柔軟性が無いと怪我につながりやすくなったりしますので、身体の柔らかさ、というのはとても重要と言えます。 投手においては特に「股関節」と「肩甲骨」の柔軟性が重要と言われており、怪我防止だけではなく、ピッチングそのものに影響を与える部位として注目されてます。 股関節の柔軟性が増すと、股関節の可動域が広がります...
守備練習守備練習 盗塁阻止のポイントは「前に出る」 少しでも速くセカンドへ送球その形や考え方には指導者やキャッチャー経験者それぞれの哲学があると思います。「どれが正しいのか」という議論ではなく、どの形が自分にとって最適なのかを見つけることも大切な『練習』だと私は考えます。 今回は古田敦也氏の盗塁阻止、セカンド送球について詳しく解説している動画を紹介します。捕球から送球までのスピードは、わずか0....
守備練習守備練習 少しでも速く セカンドゲッツーは当て捕りで素早く送球過去にBSで放送していた野球番組を見ていたところ、題材が「ゲッツー」でした。元中日の立浪さん、元ヤクルトの宮本さん、中日の荒木選手という守備職人と呼ばれる名プレイヤーが揃ってゲッツーを解説してました。その時、荒木選手がゲッツーの極意としておっしゃっていたのが「球はグラブで掴まない」ということでした。 ゲッツーというのは...
バッティング練習打撃練習 金沢学院 元プロの監督が教える7種類のティーバッティング2016年まで石川県の強豪校「金沢学院」の監督は、西武、阪神、ヤクルトで活躍された金森栄治監督でした。デットボールの時に大声を出すことで有名だった選手ですよね。引退後はコーチとして和田選手、井口選手、城島選手等、数々の名打者を輩出した打撃コーチとしての手腕もピカイチの監督です。 そんな金沢学院が実践している7種類のティ...
バッティング練習打撃練習 タイミングが崩されても打ち切る 低め連続ティーバッティング今回紹介する動画は、東京ヤクルトスワローズの山田哲人選手がティーバッティングを行っているシーンになります。山田選手の練習といえばティーバッティングと言われるぐらい代名詞にもなっているかと思いますが、今回は普通のティーバッティングではなく「低めだけにトスして連続で行う」ティーバッティングです。 しかもただの低めではないで...
守備練習内野守備練習 内野手の捕球へのアプローチを上達させるコツと練習法筆者は元々外野手をしていたのですが、所属していたチーム事情から肩を買われて内野手のショートに転向した経験があります。外野守備は基本的に捕球してから前方向への送球が多いのですが、ランナーがいない場合、内野守備では基本的にファーストへ向けて捕球体勢を作るので、捕球へのアプローチに大変苦労した記憶があります。 野球は失点が少...