盗塁の成功確率を高めるためには、やはりスタートを重点においた練習が必要で、今回はスタートを切ってからの腕の振り方について学ぶ動画を紹介します。
盗塁において大事なことは、スタートを切ってからの3歩目〜5歩目でトップスピードに出来るかどうかがポイントとなります。つまり、とにかく早い段階でスピードに乗れる走りが出来るが成功の鍵を握ります。早い段階でトップスピードに乗るためには、様々なテクニックが必要とはなりますが、腕の振り、というのもテクニックの一つで重要なポイントとなります。
スタート時の腕の振り方で重要なポイントは、
・左手を前にして一歩目を踏み出すこと
・腕に力を入れ過ぎてスタートしないこと
の2つがポイントとなります。
腕を振ってスタートすること、と教えると、どうしても右手を後ろに引いてスタートする選手がいますが、確かに腕は振ってますが、この腕の振り方だと後ろの方に体重が乗ってしまい、前に進む推進力が削がれてしまいます。なので、真逆となる左手を前に出して一歩目を切ることが大事です。左手を前に出す腕の振り方をすることで、セカンドベース方向へ推進力がかかり、トップスピードに早くなりやすくなります。
次に力を入れ過ぎてしまう点ですが、盗塁で緊張もありますし、成功したい気持ちが前に出てつい力が入ってしまいがちですが、力が入ると身体が硬直してしまい、固い動きでスタートを切ってしまうことになります。固い動きのままスタートすると3歩目までの動きがスムーズでは無く、トップスピードになり難くなります。よくプロ野球選手でも手袋を握って盗塁する選手がいますが、これは力を抜くテクニックの一つで、手袋を軽く握ることで力を抜くことを意識するために、手袋を握っている場合があります。逆に手袋があることによって強く握ってしまい力が入ってしまったら逆効果ですので、手袋を持つのであれば、必ず軽く握り力が抜けている感を感じることが重要です。
以上2つのポイントを抑えて、腕の振り方を覚えてください。詳細は動画をご覧ください。
動画引用元:盗塁 トップスピードに乗せる為の腕の振り方