今回ご紹介するのは、内野手のゴロの捕り方、特にバウンドの合わせ方の練習です。
内野ゴロには様々なパターンがあります。ライナー性の速いゴロ、叩きつけたような高く弾むゴロ、スピンのかかった地を這うようなゴロ。それぞれの打球に合わせた捕り方をしなければならないため、安定してさばくのは難しいものです。攻撃側が「転がせば何かある」とよく言うのも、ゴロを処理するのが難しいからですね。
では、どうしたら確実にゴロを捕ることができるようになるでしょう。
一つの大きなポイントはバウンドの合わせ方です。ゴロを捕るのが難しい一番の理由は打球が直線をたどって来るのではなく、バウンドしながら来るから。そのバウンドに上手く合わせて立ち位置、グラブの位置を調整する必要があります。どこに合わせればいいかというと、一番はボールの落ち際、続いてショートバウンド、つまり弾んだ瞬間。逆に最も良くない、難しいのは弾んだボールが一番高い位置に上がってくるところ、いわゆるハーフバウンドと言われるところです。確実にゴロをさばくためには、どんな打球でも落ち際またはショートバウンドで捕る練習が有効です。
そこで紹介するのが動画中で行われている練習です。
二人組でゴロの投げ手と受け手に分かれ、投げ手がバウンド数と捕るタイミングを伝えます。受け手は伝えられたとおりのバウンド数とタイミングでゴロを捕れるよう、足を動かします。練習の内容はこれだけ。これを繰り返すことで、落ち際やショートバウンドでゴロを捕る感覚が身に付き、様々なタイプのゴロに対応できるようになるのです。
しかし、実際の試合ではゴロが飛んできたときに「3バウンド、落ち際!」という声はありません。どのタイミングで打球を捕るかは自分で判断し、決めなければならないのです。ですから、練習の時点で、慣れてきたら投げ手が伝えるのではなく受け手自身がゴロを見て最適なバウンド数、タイミングを考えて捕るようにすると良いかもしれません。
また、ゴロにはイレギュラーもつきものですから、予想外のバウンドにも対応できるよう、ハーフバウンドで捕る練習もしておくとよいでしょう。ただし、ハーフバウンドで捕るのはあくまで緊急事態なので、それが癖にはならないように。