
“マツケン”の愛称で親しまれている松平健太選手。
今回は、ITTF世界ランキングで最高9位にランクインした実力をもつ彼が実践する「伸ばすブロック」の特徴やポイント、効果についてご紹介していきます。
松平健太選手とは?
2017年に、ITTF世界ランキングで自身の最高記録となる9位にランクインした松平健太選手。
実は兄弟全員卓球選手というスポーツ一家で、お父さんも過去に卓球選手として活躍されていました。
そんな松平選手の戦型は「シェーク攻撃型」。
彼が繰り広げる「伸ばすブロック」について詳しく見ていきましょう。
伸ばすブロックの効果
今回ご紹介する「伸ばすブロック」は、通常のブロックよりも、相手からくるドライブに対して、少し前進回転をかけるようにしながらバックハンドでブロックしています。
普通のブロックをするだけでは、相手から打ち返されてしまう場合がほとんどですよね。
しかし、ここで伸ばすブロックをすると、ブロックに変化をつけられて、相手の連続攻撃を防ぐことができるのです。
実際に、動画で松平選手が実践する伸ばすブロックの動きをみてみましょう。
動画引用元:究める!シリーズ⑭ 伸ばすブロック|松平健太(木下グループ)
動きが確認できたら、次の章で、伸ばすブロックの特徴とポイントについてみていきます。
伸ばすブロックの特徴とポイント
フォームは、ブロックするときのままでOK。
そして、相手から来る回転を利用するようにして、斜め上にラケットをあげていきます。
このときに、ひじを斜め上に動かすようなイメージでスイングしていきましょう。
手首は、ブロックをするときと同じくらいの位置であまり使わず、ひじを斜め前に持っていくことに集中します。
上体を前傾させ、腕から余分な力をなくしましょう。
リラックスした状態でボールを待ち、相手の回転を利用してコートへと返していきます。
また、腕だけではなく、上体を軽く起こす勢いを利用して、体全体でスイングを安定させましょう。
腕だけを使ってブロックをしてしまいがちですが、「両足のつま先で床を押す力」と「上体を軽く起こす力」を意識することで、打球を安定させることができます。
以上が松平選手のすすめる「伸ばすブロック」です。
相手から攻撃されるとつい受け身になってしまいますが、そのときこそチャンス!
今回ご紹介した「伸ばすブロック」を使って、相手の連続攻撃を防ぎましょう。
試合の流れを変えて、こちらが有利となる試合展開へと持ち込むことができますよ。