FMVスポーツ

パーソナルトレーナー井上美紀の記事一覧
短距離走で結果を出すためのウォーミングアップ|100m 陸上競技 WUP

短距離走で結果を出すためのウォーミングアップ|100m 陸上競技 WUP

3月頃から記録会などが始まり、そろそろ目標とする大事な大会が近づいてきたのではないでしょうか。 どれだけトレーニングをしっかり積めていたとしても、レース当日にその力が発揮できなくては結果に繋がりません。レース当日、持っている力を最大限発揮するためには、レース前の調整や当日のウォーミングアップは非常に重要です。 本稿では...
ランニングシューズの買い替えタイミングを解説|長距離 マラソン アウトソール ミッドソール

ランニングシューズの買い替えタイミングを解説|長距離 マラソン アウトソール ミッドソール

ランニングシューズはパフォーマンスや安全性に大きな影響を与える、ランニングにおいて最も重要なアイテムです。適切なタイミングで買い替えを行わないと、怪我のリスクやパフォーマンスの低下につながります。 しかし、どのくらい履き続けるものなのか、何がどうなったら買い替えるべきなのか、ピンとこない方も多いのではないでしょうか。 ...
長距離走におけるペース配分 初心者へのおすすめはイーブンペース型|マラソン ランニング

長距離走におけるペース配分 初心者へのおすすめはイーブンペース型|マラソン ランニング

長距離走をより速く走る時、ペース配分はどう考えていますか?今回はペース配分について、末尾の動画をもとにお伝えします。 初心者におすすめ「イーブンペース型」 イーブンペース型は無理のない一定のペースで最初から最後まで走るペース配分のことです。初心者はペースのアップダウンがないこのイーブンペース型の方が、速く走れることが多...
短距離を速く走るための『階段』を使った練習法|50m 100m トレーニング 重心

短距離を速く走るための『階段』を使った練習法|50m 100m トレーニング 重心

短距離走の練習で「階段」を使ったことがある選手も多いのではないでしょうか。 階段は平地に比べ、身体を上で持ち上げる必要があるため、負荷を上げたトレーニングをすることが可能です。 しかし、ただ走ればよいというわけではなく、身体の重心や、使う部位を意識しないと、非効率になってしまうことがあるため、本稿では末尾の動画をもとに...
フルマラソンでベスト更新をするために!春にたてる年間計画|マラソン ランニング 長距離 スケジュール 練習法

フルマラソンでベスト更新をするために!春にたてる年間計画|マラソン ランニング 長距離 スケジュール 練習法

まもなく4月!マラソンシーズンもひと段落し、ランナーの皆さまは一息つくタイミングではないでしょうか。 しかし、来シーズンにベスト更新を目指すのであれば、年間計画は大切です。日本には四季があり、走り込みができない時期などもあるため、まさに春、この時期に、1年の計画をたてておくことをおすすめします。 本稿では末尾の動画をも...
短距離を速く走るための練習『バウンディング』とは?ポイントを解説|100m 50m 陸上競技

短距離を速く走るための練習『バウンディング』とは?ポイントを解説|100m 50m 陸上競技

陸上競技をしていると、多くの選手が練習に取り入れているであろう『バウンディング』。短距離選手に限らず、跳躍種目、投擲種目を専門としている選手も行ったことがあるのではないでしょうか。 しかし、何のためにバウンディングを行っているのか、また正しいバウンディングをする時のポイントなど、正しい理解がある選手は少ないように感じま...
超重要!速く走るためのコツ!『腕ふり』を徹底解説!|短距離 100m 50m

超重要!速く走るためのコツ!『腕ふり』を徹底解説!|短距離 100m 50m

速く走るためのとても重要な要素として「腕ふり」があります。なぜ腕ふりが大切なのか、どういった腕ふりをすれば速く走れるようになるのか、今回は末尾の動画をもとに腕ふりについて解説します。 腕ふりの重要性 腕ふりがなぜ重要かというと、腕と脚は連動して動くためです。 たとえばサッカーのボールを蹴る時、脚だけ動かすより腕も動かし...
初心者必見 マラソンの必需品は? 大会当日困らないための準備物を紹介!|防寒 ワセリン 絆創膏 カイロ 長距離 ランニング  

初心者必見 マラソンの必需品は? 大会当日困らないための準備物を紹介!|防寒 ワセリン 絆創膏 カイロ 長距離 ランニング  

この時期、毎週のようにどこかでマラソン大会が開催されています。今年、初めてフルマラソンにチャレンジするという方もいるのではないでしょうか。 当たり前ですが、レースは練習と環境が大きく異なります。準備不足は身体やメンタルのコンディションに大きく影響し、レース結果にも直結する要素の1つです。力を出し切るためにも、スタート前...
長距離選手の食事法 食べ過ぎ・考え過ぎ注意!|大迫傑 マラソン 練習 栄養

長距離選手の食事法 食べ過ぎ・考え過ぎ注意!|大迫傑 マラソン 練習 栄養

今回は長距離選手の食事について、末尾の動画をもとに紹介します。 大迫傑選手 1日のトータルで考える 大迫傑選手は自身の著書の中で食事にそこまでこだわりはないと話しています。 練習後にプロテインを飲んだり、ハードな練習の後はいつもより炭水化物を意識して多く摂ったりしているそうですが、その他はそこまでこだわりはないようです...
短距離選手 上りと下りの坂道練習をするワケ|100m 目的 坂道ダッシュ 坂ダッシュ 効果

短距離選手 上りと下りの坂道練習をするワケ|100m 目的 坂道ダッシュ 坂ダッシュ 効果

陸上競技のクラブに所属している人であれば、一度は坂道での練習を行ったことがあるのではないでしょうか? 坂の勾配や距離はそれぞれ異なるかもしれませんが、おそらくほとんどの方は「きつい」というイメージを持っているのではないかと思います。きつい練習こそ目的意識が重要です!なぜこのきつい練習が必要なのか、今回は坂道練習の目的に...
Return Top