FMVスポーツ

パーソナルトレーナー井上美紀の記事一覧( 11 )
知らないと損!トレーニングの基本中の基本 3原理5原則のうちの3原理について解説 過負荷の原理・特異性の原理・可逆性の原理|筋トレ

知らないと損!トレーニングの基本中の基本 3原理5原則のうちの3原理について解説 過負荷の原理・特異性の原理・可逆性の原理|筋トレ

トレーニングには原則原理があることを知っていますか? トレーニングの基本中の基本です。これを理解したうえでトレーニングを行っているかどうかで、トレーニングの方法が変わることはもちろん、トレーニング中の意識も変わるため、トレーニング効果にも大きく影響します。 調べると情報はたくさん出てきますが、そもそもこういったものがあ...
女性必見 肩・二の腕の肉を落とす たった5分 自宅でできる簡単筋トレ|ダイエット 肩甲骨 ストレッチ フロントレイズ

女性必見 肩・二の腕の肉を落とす たった5分 自宅でできる簡単筋トレ|ダイエット 肩甲骨 ストレッチ フロントレイズ

二の腕の振袖。取りたいと思う女性は多いのではないでしょうか?この振袖がとれる簡単なトレーニングがあったらいいですよね! ・・・ってあるんです! 今回は肩や二の腕の肉をスッキリさせるための簡単なトレーニングを紹介します!しかも所要時間は5分!自宅で、しかも座ったままできるので、是非今日から試してみてください! 1.肩圧迫...
陸上競技 短距離 後半の失速を招く原因は? 失速しないために止めたいこと3つ! 上半身の前傾・後傾 最後まで加速しようとする意識 地面を蹴る動作|100m 200m スプリント

陸上競技 短距離 後半の失速を招く原因は? 失速しないために止めたいこと3つ! 上半身の前傾・後傾 最後まで加速しようとする意識 地面を蹴る動作|100m 200m スプリント

陸上競技の100m走や200m走で、後半伸びないとか後半の失速が大きいという課題を持っている選手も多いのではないでしょうか。この失速は一体何が原因で招かれるのでしょうか。 ちなみに、100m以上になると失速をしないということはほぼ不可能です。だいたい50〜60m付近でトップスピードになり、どんな選手でもそこから緩やかに...
短距離走 小学生1〜2年生対象 足が速くなる3つのコツ 楽しい練習法を紹介! バランス能力・反応能力アップ!|子ども 小学校 運動会 徒競走 先生 親

短距離走 小学生1〜2年生対象 足が速くなる3つのコツ 楽しい練習法を紹介! バランス能力・反応能力アップ!|子ども 小学校 運動会 徒競走 先生 親

小学生の頃は走るのが速いだけですごくかっこよく見えたり、クラスの人気者になったり、「足が速い」ことに対しての周りからの敬意が高かったように記憶しています。走るのが遅いからと言って特に困ることはないのですが、子どもに劣等感や苦手意識は持たせたくないですよね。できるなら足が速いに越したことはありません。 ということで、今回...
短距離走 足を速くするためのテクニック 足先の固定力 スーパーパーで足先を鍛える|接地 地面からの反発 100m 陸上

短距離走 足を速くするためのテクニック 足先の固定力 スーパーパーで足先を鍛える|接地 地面からの反発 100m 陸上

世界レベルの100m走の選手が全員筋肉ムキムキなのを見ても分かる通り、足を速くするためにある程度の筋力が必要です。でも、筋力があるからと言って全員足が速いわけではないですよね? どれだけ力があってもそんなに足が速くない人はいます。その違いは何なのでしょうか? 今回は足を速くするために必要な足先の固定力について記載します...
陸上競技 短距離 肩甲骨が変わると走りが変わる!短距離選手のための肩甲骨ストレッチ

陸上競技 短距離 肩甲骨が変わると走りが変わる!短距離選手のための肩甲骨ストレッチ

速く走るためにどうしても足の動きの改善にばかり目がいきがちですが、短距離走では上半身も大切です。上半身の中でも特に肩甲骨の動き、柔らかさは走り全体への影響度が大きく、短距離選手において肩甲骨の柔らかさは必須です! 肩甲骨の動きを阻害している原因として多いのは、胸がかたまっていて巻き肩のようになっていること。その他にも三...
坂道ダッシュは足を遅くする?9割が逆効果!?足を速くするために行う坂道ダッシュはスプリントテクニックが前提!|短距離 部活 坂ダッシュ

坂道ダッシュは足を遅くする?9割が逆効果!?足を速くするために行う坂道ダッシュはスプリントテクニックが前提!|短距離 部活 坂ダッシュ

陸上部だけでなく、他の競技でも、練習で坂道ダッシュをしたことがあるのではないでしょうか?走る長さや本数にもよりますが、上り坂を走るのでだいたいはキツイ練習になりがち。なぜここに練習に適した坂道があるのか、坂道を恨んだ人もいるでしょう。 坂道を恨むぐらい頑張って坂道ダッシュをやってきた人にとってはつらい情報ですが、実は坂...
筋トレと飲酒の両立 アルコールの悪影響を最小限に抑える方法は?空腹で飲まない 飲むなら赤ワイン 飲むタイミングも要注意|筋分解

筋トレと飲酒の両立 アルコールの悪影響を最小限に抑える方法は?空腹で飲まない 飲むなら赤ワイン 飲むタイミングも要注意|筋分解

アルコールは筋肉の成長を妨げるという報告があります。詳しくは知らなくても、お酒と筋トレは相性が悪いというなんとなくのイメージを持っている方が多いのではないでしょうか? そして、筋肉のためとは言え、お酒は簡単に止められないもの。自宅では飲まなくても、会食などで飲まざるを得ない方もいますよね。 そんな方のために、今回はお酒...
ダイエット 減量 ボディメイク お酒で太りたくない でも飲み会は楽しみたい 飲み会の日の調整方法とは?たんぱく質の先摂り・脂質と炭水化物を控える・大きな筋肉の筋トレ

ダイエット 減量 ボディメイク お酒で太りたくない でも飲み会は楽しみたい 飲み会の日の調整方法とは?たんぱく質の先摂り・脂質と炭水化物を控える・大きな筋肉の筋トレ

新型コロナウィルスが落ち着き、年末年始や年度末など、会社での飲み会が徐々に増えてきていますね。皆さんも今年は歓迎会や送別会、忘年会や新年会など、飲み会が再開されたのではないでしょうか? しかし、ボディメイクで体を絞っている人やダイエットをしている人にとって飲み会は大敵!ついつい飲みすぎたり食べ過ぎたりして、これまでの努...
筋肥大の大敵 「筋分解」を促進する食品は?赤身肉・アルコール・塩・エナジードリンク|筋トレ 栄養

筋肥大の大敵 「筋分解」を促進する食品は?赤身肉・アルコール・塩・エナジードリンク|筋トレ 栄養

筋肉を大きくしたい時、筋トレだけを行っていればよいかというとそうではありません。むしろ、筋トレは筋肉を大きくするきっかけ作りで、実際に筋肉が成長するのは、食事でしっかりと栄養を摂って、ちゃんと休息をとっている時。この時に筋肉の修復が進み、修復前に比べ大きくなっていくという流れです。 この筋肉が修復されている時というのは...
Return Top