FMVスポーツ

パーソナルトレーナー井上美紀の記事一覧( 11 )
筋トレ 腹筋 アブローラーの正しいやり方は背中・腰を丸めること!強度調整方法も紹介!|体幹 シックスパック 膝コロ 立ちコロ

筋トレ 腹筋 アブローラーの正しいやり方は背中・腰を丸めること!強度調整方法も紹介!|体幹 シックスパック 膝コロ 立ちコロ

筋トレの中でも地味で人気がない腹筋のトレーニング。でも腹筋はまさに体の中心にあり、体幹部を支える非常に重要な筋肉です。 スクワットなど、高重量を扱うようなトレーニングでは「腹圧」が必要と言われますが、これには腹筋が大きく関与していますし、下半身と上半身を繋いでいるのも腹筋です。腹筋が弱いと、上半身と下半身の連動がとりづ...
忙しい中でも筋トレを継続するためにはスロースタートが大事!種目数を絞る・インターバル長め|経営者 多忙 時間がない

忙しい中でも筋トレを継続するためにはスロースタートが大事!種目数を絞る・インターバル長め|経営者 多忙 時間がない

少し古いアンケートですが、「時間に追われていると感じますか?」という問いに対して「感じている」と答えた人は全体の7割弱、1日24時間が「短い・足りない」と感じている人は全体の6割弱いるというデータがあります。 やりたいことが多くて時間に追われている人もいると思いますが、おそらく大半の人は仕事に追われているのではないでし...
筋トレ いつもと違う刺激を!自宅で出来るメディシンボールトレーニング4種目|体幹 サーキットトレーニング ロシアンツイスト スイング

筋トレ いつもと違う刺激を!自宅で出来るメディシンボールトレーニング4種目|体幹 サーキットトレーニング ロシアンツイスト スイング

筋トレというとバーベルやダンベルなどの重りを使ったトレーニングを思い浮かべる方がほとんどだと思いますが、筋トレに使える重りは他にも色んなものがあります。 今回紹介するのは、その中の1つ、メディシンボールです! 重りの種類が変わるということは、筋肉への刺激の入り方も変わります。筋肉は同じ刺激だけを入れ続けるより、様々な刺...
筋トレ 様々なバックスクワットの方法 ワイドスタンス・ナロースタンス ハイバー・ローバー 違いを解説|トレーニング 筋肥大 種類

筋トレ 様々なバックスクワットの方法 ワイドスタンス・ナロースタンス ハイバー・ローバー 違いを解説|トレーニング 筋肥大 種類

スクワットは筋トレの王道。知らない人はいないトレーニング種目です。でも細かく見ると、人によってちょっとやり方が異なる気がしませんか? バーベルを体の前で持つか後ろで持つかで、フロントスクワットかバックスクワットかに分かれます。さらにバックスクワットは、バーを担ぐ高さや足幅でも区別されます。 バーの高さも足幅も少しの違い...
ケトルベルで筋トレ 自宅でもできる初心者向け種目4つ紹介|スイング スクワット アップライトロウ チェストプレス

ケトルベルで筋トレ 自宅でもできる初心者向け種目4つ紹介|スイング スクワット アップライトロウ チェストプレス

最近ではジムでもよく見かけるようになったケトルベル。自宅でトレーニングするために購入している人もチラホラ。 ケトルベルとは、鉄球にハンドルがついたような形の重りです。この形状のおかげで、振り回すような種目ができます。この振り回して使うのが、バーベルやダンベルとは一味違うところであり、ケトルベルの醍醐味! 瞬発力を鍛える...
知らないと損!トレーニングの基本中の基本 3原理5原則のうちの5原則について解説 |筋トレ 有酸素運動 全面性 漸進性 反復性

知らないと損!トレーニングの基本中の基本 3原理5原則のうちの5原則について解説 |筋トレ 有酸素運動 全面性 漸進性 反復性

トレーニングには原則原理があることを知っていますか? トレーニングの基本中の基本です。これを理解したうえでトレーニングを行っているかどうかで、トレーニングの方法が変わることはもちろん、トレーニング中の意識も変わるため、トレーニング効果にも大きく影響します。 調べると情報はたくさん出てきますが、そもそもこういったものがあ...
知らないと損!トレーニングの基本中の基本 3原理5原則のうちの3原理について解説 過負荷の原理・特異性の原理・可逆性の原理|筋トレ

知らないと損!トレーニングの基本中の基本 3原理5原則のうちの3原理について解説 過負荷の原理・特異性の原理・可逆性の原理|筋トレ

トレーニングには原則原理があることを知っていますか? トレーニングの基本中の基本です。これを理解したうえでトレーニングを行っているかどうかで、トレーニングの方法が変わることはもちろん、トレーニング中の意識も変わるため、トレーニング効果にも大きく影響します。 調べると情報はたくさん出てきますが、そもそもこういったものがあ...
女性必見 肩・二の腕の肉を落とす たった5分 自宅でできる簡単筋トレ|ダイエット 肩甲骨 ストレッチ フロントレイズ

女性必見 肩・二の腕の肉を落とす たった5分 自宅でできる簡単筋トレ|ダイエット 肩甲骨 ストレッチ フロントレイズ

二の腕の振袖。取りたいと思う女性は多いのではないでしょうか?この振袖がとれる簡単なトレーニングがあったらいいですよね! ・・・ってあるんです! 今回は肩や二の腕の肉をスッキリさせるための簡単なトレーニングを紹介します!しかも所要時間は5分!自宅で、しかも座ったままできるので、是非今日から試してみてください! 1.肩圧迫...
陸上競技 短距離 後半の失速を招く原因は? 失速しないために止めたいこと3つ! 上半身の前傾・後傾 最後まで加速しようとする意識 地面を蹴る動作|100m 200m スプリント

陸上競技 短距離 後半の失速を招く原因は? 失速しないために止めたいこと3つ! 上半身の前傾・後傾 最後まで加速しようとする意識 地面を蹴る動作|100m 200m スプリント

陸上競技の100m走や200m走で、後半伸びないとか後半の失速が大きいという課題を持っている選手も多いのではないでしょうか。この失速は一体何が原因で招かれるのでしょうか。 ちなみに、100m以上になると失速をしないということはほぼ不可能です。だいたい50〜60m付近でトップスピードになり、どんな選手でもそこから緩やかに...
短距離走 小学生1〜2年生対象 足が速くなる3つのコツ 楽しい練習法を紹介! バランス能力・反応能力アップ!|子ども 小学校 運動会 徒競走 先生 親

短距離走 小学生1〜2年生対象 足が速くなる3つのコツ 楽しい練習法を紹介! バランス能力・反応能力アップ!|子ども 小学校 運動会 徒競走 先生 親

小学生の頃は走るのが速いだけですごくかっこよく見えたり、クラスの人気者になったり、「足が速い」ことに対しての周りからの敬意が高かったように記憶しています。走るのが遅いからと言って特に困ることはないのですが、子どもに劣等感や苦手意識は持たせたくないですよね。できるなら足が速いに越したことはありません。 ということで、今回...
Return Top