FMVスポーツ

[52ページ目] 野球 | FMVスポーツ( 52 )

Category
筋力トレーニング 体幹を鍛えて不安定なマウンドでも安定したピッチングを

筋力トレーニング 体幹を鍛えて不安定なマウンドでも安定したピッチングを

ピッチャーマウンドという場所は思っている以上に不安定な場所です。傾斜があり、プレートがあり、そして回が進むと大きな穴が空いてしまう、とても不安定な場所です。そんな不安定なところでも、バランスを崩さずに安定したピッチングを実現させるためには、体幹を鍛えて身体の軸を強くする必要があります。 体幹とは胴体部にある筋肉の総称で...
打撃練習 ミート力を向上させてボールとバット芯をとらえる練習

打撃練習 ミート力を向上させてボールとバット芯をとらえる練習

今回は、ボール・バット共に「芯」をとらえる練習を紹介します。バットの芯のみならず、ボールの芯もとらえてバッティングすることが出来ると、飛躍的に打球のスピードや質が変わってきます。そのためにも以下で紹介する練習は本当にオススメです。 力強い打球にするには、パワーやスイングスピードを上げるのも重要ですが、筆者的に更に重要と...
打撃&守備練習 トスバッティングを応用して効率的な練習

打撃&守備練習 トスバッティングを応用して効率的な練習

神奈川県大和市を拠点に活動する社会人硬式野球クラブチーム「横浜BBCスカイホークス」さんより動画を寄贈いただきました。 トスバッティングという練習は、どうしてもバッティングする前のならし練習になりがちですが、ミートポンントを確かめたり、送球する側も守備練習になったりと、打撃練習にも守備練習にもなるとても効率的な練習の一...
打撃練習 身体の軸をブラさず頭も動かさずに広角に打つ

打撃練習 身体の軸をブラさず頭も動かさずに広角に打つ

読売ジャイアンツの背番号7と言えばこの選手「長野久義」ですね。巨人へ入団前から注目していた選手ですが、引っ張れば弾丸ライナーでスタンドに運びますし、逆方向にも長打が打てる、広角打法を兼ね備えたリードオフマンです。 長野選手のバッティングフォームの特長は、とてもリラックスした状態で構えることからスタートし、左足を上げたら...
打撃練習 清宮幸太郎 左脇を大きく開けた構えからシンプルにスイング

打撃練習 清宮幸太郎 左脇を大きく開けた構えからシンプルにスイング

動画はライトスタンド上段へ特大のホームランを打ったシーンになります。この時の清宮選手の構えを見て頂きたいのですが、左脇が大きく開いていると思います。この大きく開いた脇がポイントです。 筆者も、構えの段階から脇(右打者なんで右脇になります)を大きく開けて構えます。この構えにした理由は、高校からストレートのレベルがぐっと上...
打撃練習 ポイントは「もどす」 飛距離を伸ばすバッティングフォーム7つのポイント

打撃練習 ポイントは「もどす」 飛距離を伸ばすバッティングフォーム7つのポイント

今回ご紹介する動画は、初心者向けバッティングフォームの7つのポイントです。こちらは、打撃練習の基礎ですので、続けていく中で応用し、自分に合ったフォームを見つけることが理想だと思います。経験者の方も、フォームを変えていくなかで、元のフォームがわからなくなってしまったという選手も多いと思います。ご紹介する動画を参考に、自分...
送球練習 投げ方の基本をしっかりと学ぶ

送球練習 投げ方の基本をしっかりと学ぶ

神奈川県大和市を拠点としています「横浜BBCスカイホークス」さんより動画を寄贈いただきました。当サイトにも何度も登場いただいてますが監督はヤクルトスワローズで活躍された「副島孔太」監督です。副島監督が運営されているサイト「25Labo」もございますのでご覧ください。 今回は副島監督が教える「投げ方の基本」です。とても分...
投球練習 野球肘防止 正しい投げ方 投げ終わった後に親指はどこを向いている?

投球練習 野球肘防止 正しい投げ方 投げ終わった後に親指はどこを向いている?

2018年6月、MLBのロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平選手が右肘を痛めて故障者リスト入りしてしまいました。経過次第では手術もありえる怪我を負ってしまい、アメリカ全土に響き渡った残念なニュースとなっています。 肘や肩は野球人にとっては爆弾を常に抱えている箇所です。その爆弾が爆発してしまうと選手生命を失ってしまう可能性...
守備練習 フットワーク強化 ラダートレーニングとゴロ捕球を組み合わせる

守備練習 フットワーク強化 ラダートレーニングとゴロ捕球を組み合わせる

ゴロ捕球においてグローブの使い方はとても大事ですが、筆者個人的には、転がってくるボールに対して「どう入るのか」という方がとても大事と捉えてます。なので、足の運び方、フットワークという部分が重要となります。 今回紹介する練習動画は、ラダートレーニングとゴロ捕球を組み合わせた面白い練習になります。特に内野手のフットワークを...
捕手練習 盗塁をさせないための打者の観察とポイント

捕手練習 盗塁をさせないための打者の観察とポイント

今回ご紹介する動画は、「ランナー1塁の捕手心理と対応策」についてです。 0死1塁の場面では、送りバント・エンドラン・盗塁など、様々なサインプレーが想定されます。 そのため、捕手はそれら全てにに対応できるよう、観察・思考する必要があります。 今回は、ランナー1塁における打者の観察ポイントや対応策をご紹介します。 盗塁の際...
Return Top