守備練習外野守備練習 5人目の内野手 ライトゴロ 打者をアウトにするコツ今回紹介する動画は、外野手の捕球練習です。 動画で紹介している考え方は、少年野球や女子野球、ソフトボールで見られる、ライトゴロの場面で打者をアウトにする捕球の方法にも適していると思いました。 プロ野球や高校野球において、ライトゴロは珍しいですが、上記の少年野球や女子野球、ソフトボールでは珍しくないのです。 今回は、ライ...
走塁・盗塁練習走塁練習 蹴り込んで立ち上がるスライディングで盗塁成功率アップ盗塁で大事な3Sを聞いたことありますか?3S とはスタート・スピード・スライディングのことです。この3つの要素が組み合わされることで上手な盗塁が成り立ちます。 しかし、スピードを磨くことは一朝一夕で結果が出るものではありません。スタートについても、相手投手のクセや間合いが大きなカギとなってくるので自分だけで完璧なものに...
取材・レポートアフターケア 本当のケアは? アイシングとストレッチを使い分けるコツ!今回ご紹介する動画は、「野球後のストレッチと筋膜リリース」についてです。 筆者は先日、野球人のカラダを考える学会に参加しました。 そのプログラムの中に、「アイシングとストレッチ(軽運動)のどちらが練習後の肩のケアに効果があるのか」について講義がありました。 結論から言うとどちらが良いかという結果は出ていません。 ですが...
バッティング練習打撃練習 体重移動をうまくするインサイドヒール練習トップで作った体重をうまくボールに乗せて打つことができると、打球の飛距離、鋭さが格段に変わってきます。また、よく課題でありがちの「こねる」や「ひっかける」という課題を改善するためにも体重移動をスムーズにすることが重要です。 この動画で紹介されている練習を実際にやってみましたが、最初は軸足を強く意識してスイングしてました...
バッティング練習打撃練習 バットの握り方 ベストな握り方を探す当サイトでも何度か紹介しましたが「バットの握り方」について。バットの握り方一つで、構えが変わり、スイング軌道が変わり、力の入り具合も変わります。自分の短所を補う握り方にするのか。はたまた長所を更に伸ばすための握り方にするのか。考え方は人それぞれですので、ぜひ自分に合ったバットの握り方を見つけてください。 バットの握り方...
バッティング練習レポート 勝利のために打順を考える メジャーで主流に 2番最強説監督の悩みの大きな種と言ってもよいかもしれません。それは「打順」を考えること。打順を考えたことのある方であれば分かるかと思いますが、頭の中でシミュレーションしながら、誰が打ち、誰がつなぎ、誰が得点してくれそうか、などをものすごく考えます。この作業がすごく楽しい反面、勝負の分かれ目にもなるので責任もあります。 最近、メジ...
バッティング練習打撃練習 安全に楽しく 変化球に対応できるピンポン野球今回ご紹介する動画はピンポン野球です。 名前の通り、ピンポン玉を使った野球のことです。 楽しみながら、安全に野球をすることができるので私も小学生から行っていました。 ピンポン玉は、軽いのでボールの軌道が変わりやすいです。 最初は、投げることが難しいと感じるかもしれませんが徐々に慣れるので始めにキャッチボールを行うことを...
守備練習走塁練習 偽投 ボールから目を離さない 色々なトリックプレー子供の頃、少年野球のコーチに ボールから絶対に目を離してはいけない と何度も言われてきました。しかし実際は難しい話ですよね。走塁時の判断は、ボールだけではなく守備の動きや位置を見ながら「進む」「止まる」などの判断をしなければなりません。そんな走者の判断基準を逆手に取り、相手走者のスタートを遅らせる、或いはつられてランナ...
守備練習守備練習 報徳学園 ケースノック・ランナー付きノックから学ぶこと今回紹介する動画は、兵庫県の強豪校であり、全国でも有名な名門校でもある「報徳学園」の守備練習シーンになります。 内野ノック、外野ノックを見ていると選手の動きがかなり良く、相当鍛えられている印象があります。もしこの動画を1日で撮影しているのであれば、結構なボリュームを守備練習に使っていると想像します。この守備練習の質と時...
守備練習冬練習におすすめ! 【2メン】で相手の選手の動きを予測して投げるコツ!今回ご紹介する動画は、前回ご紹介しました【野球っ娘トレーニングTV】2本目のYou Tubeで公開している動画です。 この動画でご紹介している練習は、私が学生時代に行っていた【2メン】です。2メンと聞くと、バスケットボールをイメージしますよね。この練習は、学生時代にバスケットボール経験者の仲間からヒントをいただき生まれ...