FMVスポーツ

ピッチング練習 - FMVスポーツ - Page 7( 7 )

Category
投球練習 力が入り過ぎる投球フォームを改善したい場合は左手が重要

投球練習 力が入り過ぎる投球フォームを改善したい場合は左手が重要

■課題・要望 ・力が入り過ぎる投球フォームを改善したい 野球の動画で人気の「qooninTV」から、左手の使い方を変えたら、球速アップやリリースが良くなった動画を紹介します。昨日投稿しました「グローブの使い方でコントロールをもっと良くする方法」と合わせて実行すると、より良くなるかもしれません。 尚、右投げの方は左手の使...
投球練習 コントロールを磨く 股関節主導で身体がブレないフォームの練習

投球練習 コントロールを磨く 股関節主導で身体がブレないフォームの練習

コントロールが乱れてしまう原因は様々ですが、一つは「身体がブレてしまう」ということもあると思います。無理な体勢から体重移動を行ったり、下半身を上手く使えていないフォームだと、身体のブレが大きくなり、結果コントロールも乱れやすくなります。 身体のブレを無くすためには、特に身体を支える土台部分となる下半身の強化や体幹の強化...
投球練習 脱力とプレートに秘密が。球速をアップさせる極意

投球練習 脱力とプレートに秘密が。球速をアップさせる極意

■課題・要望 ・力が入り過ぎる投球フォームを改善したい ・球速アップしたい 昨日投稿しました「力が入り過ぎる投球フォームを改善したい場合は左手が重要」で記述しましたが、どうやら投球フォームで大事なポイントは「脱力」にありそうです。そこで今回紹介する動画は、現役メジャーリーガーの前田健太投手(動画は広島東洋カープ時代)も...
投手練習 身体の開きや腕の横振りを防ぐグローブを引くタイミング

投手練習 身体の開きや腕の横振りを防ぐグローブを引くタイミング

ピッチャーの場合、先にどうしても意識してしまうのが肩や肘の使い方。次に意識するのが下半身の使い方、となっているのではないでしょうか。もちろんこの意識は間違いではないですが、意識として怠りがちなのがグローブの使い方になります。もっと詳しく言うと、グローブを引くタイミングが重要となります。 グローブの使い方(引き方)が上手...
投手練習 モンキーダンスで肩甲骨を上手く使うコツを覚える

投手練習 モンキーダンスで肩甲骨を上手く使うコツを覚える

4つの投球トレーニングを紹介します。 ・太もも上げ ・モンキーダンス ・右と左の連動 ・太もも裏を使って引く という4つの投球トレーニングになります。いずれも自然な身体の使い方に重きを置いたトレーニングで、無理なく、そして投球パフォーマンスが向上するフォームを固めることができるトレーニングになります。 始めの「太もも上...
投球練習 球速アップ 足を真上に上げるのではなく両足を内側へ押し上げる

投球練習 球速アップ 足を真上に上げるのではなく両足を内側へ押し上げる

今回紹介する動画は、球速アップのコツとして、どのような投球フォームをすれば良いのか解説している動画です。2画面で比較して、分かりやすく説明しており、かつ基本に忠実なところが勉強になります。 特に学びとして得たところは「足の上げ方」。投手の皆さんは足の上げ方について、どんな風に考えているでしょうか。足の上げ方一つで、体重...
守備練習 アメリカ式イスを使ったコントロール練習法

守備練習 アメリカ式イスを使ったコントロール練習法

■課題・要望 ・コントロールを良くしたい これは面白い練習です。初めて見ました。 軸足をイスに乗せた状態でボールを投げる練習です。 軸足をイスに乗せているおり不安定な状態で投げることになるので、前足をしっかり固定することが重要です。そして、上半身もフォームを確かめながら、しっかり目標物を狙って投げることもポイントとなる...
牽制練習 2017年1塁牽制スピードランキング1位から学ぶ牽制のコツ

牽制練習 2017年1塁牽制スピードランキング1位から学ぶ牽制のコツ

まずは、2017年1塁牽制スピードランキングをご覧頂ければと思います。 【2017年一塁牽制スピードランキング】 1.西勇輝 0.96秒 2.涌井秀章 0.98秒 3.関谷亮太 1.02秒 4.石田健太 1.06秒 5.美馬学 1.07秒 引用元:青波牛太のオリックスブログ さすがTOP5ですね。全員が1.1秒を切る驚...
投手練習 野球の上達に必要な肩甲骨の柔軟性を高めて可動域を広げるストレッチとは

投手練習 野球の上達に必要な肩甲骨の柔軟性を高めて可動域を広げるストレッチとは

日本人メジャーリーガー投手からピッチングと肩甲骨の関連を学ぶ MLBロサンゼルス・エンゼルスで活躍中の元北海道日本ハムファイターズ・大谷翔平投手の肩甲骨の周りの筋肉が非常に柔らかく可動域が広いことは皆さんご存知だと思います。あるインタビューで大谷投手は「ピッチャーにとって肩甲骨の柔らかさはどう生かされる?」という質問に...
投球練習 ピッチングのパフォーマンス向上 肩甲骨の可動域を広げるトレーニング法

投球練習 ピッチングのパフォーマンス向上 肩甲骨の可動域を広げるトレーニング法

投球動作において、肩甲骨の重要性はご存知だと思います。 肩甲骨の可動域の広さが投球・送球におけるパフォーマンス向上と関連しているということを知りました。今回は、ミズノのトレーニング器具「モーションロープ」を使った、肩甲骨の可動域を広げるトレーニング方法をご紹介したいと思います。 尚、動画はメジャー球団&プロ野球3球団で...
Return Top