FMVスポーツ

投手練習 チェンジアップの握り方と投げ方のコツを学ぶ

投手練習 チェンジアップの握り方と投げ方のコツを学ぶ

第99回全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園大会)を毎日楽しく観戦している筆者ですが、今大会は近年稀に見るホームラン数の多い大会となっており、底投高打の傾向にあると言われています。暑い中大変ですし、疲れも残っているとは思いますが、投手陣にはもっと頑張って欲しいですね。

今大会の甲子園を観ていると、多くの投手が投げている「チェンジアップ」という球種を選んでいます。以前は変化球と言えばカーブかスライダーぐらいでしたが、今の高校生はフォーク、スプリットを投げる投手も増え、そしてチェンジアップに関しては、スタンダードな球種として定着しているように感じました。

そこで今回は元メジャーリーガーの長谷川滋利投手が教えるチェンジアップの握り方と投げ方のコツを紹介します。

チェンジアップの握り方

まずごく普通のチェンジアップの握り方ですが、フォーシームの握り方に対して、ストレートでは人差し指と中指を縫い目に掛けますが、チェンジアップは力の入り難い中指と薬指を縫い目に掛けて握ります。

本来は親指と人差し指で輪っかを作るサークルチェンジという握りが理想のようですが、サークルチェンジという握りで投げるのが困難な場合は、親指をストレートと同じ位置に持ってきても問題ありません。五本の指が等間隔でボールを握っているイメージになります。

チェンジアップの投げ方

投げ方(腕の振り方)はストレートと同じです。むしろバッターにはストレートに見せかけないといけないため、同じにしなければいけません。長谷川氏がおっしゃっている注意点として肘の位置が下がらないことを伝えてます。コントロールを付けようとしたり、ボールを落としたい意識が強くなると、どうしても腕が下がりがちになるんで、そこは注意したいところです。

長谷川氏が言うにはむしろストレートの時よりも「肘は高く」が良いとのこと。ここは是非抑えておきたいポイントです。

そして、リリースポイント(ボールを離す位置)もとても重要で、コントロールを付けるため、ボールがよりブレーキがかかるためには、自分に適したリリースポイントを見つけることが重要となります。ピッチングの時だけではなく、キャッチボールの時から色々と試してみるもの良いでしょう。

また、よりボールに対してブレを大きくさせたい場合は、フォーシームの握りではなくツーシームの握りにした方が良いとのこと。一つ上のランクのチェンジアップを目指したいのであれば、ツーシームでチャレンジしても良いでしょう。

詳細は動画の長谷川氏の分かりやすい解説を聞いて、是非試してみてください。

動画引用元:チェンジアップの簡単な投げ方  長谷川滋利

Return Top