インフィールドフライ。もし落球したら・・・。想定外のことがあっても冷静に対応したい。そんな基礎練習にオススメします。
「野球基礎知識 振り逃げ 特にキャッチャーはルールを頭に入れて冷静な判断を」を紹介した際に、気になった方もいると思います。バントして小フライになった場合、「インフィールドフライじゃないの?」・・・。
ここでインフィールドフライについてのルールをご紹介します。野球をする人はしっかり覚えておく必要がある基礎知識です。特に内野手、投手、捕手は冷静な対応が求められるシーンです。
インフィールドフライとは
まず、インフィールドフライとは一体何なのか。
簡単に言うと「守備側の意図的な併殺を崩すためのルール」です。
例えば、1・2塁に走者がいる状況で、内野にフライが上がったとします。このとき、走者はフライが捕球されると思い、塁から動くことができません。ここで内野手がわざと落球をし、ワンバウンドで打球を捕って3塁へ送球します。これで2塁から走ってきた選手はアウト。次に2塁への送球で、1塁から走ってきた選手がアウトになります。
このようにわざと落球をして簡単にダブルプレーやトリプルプレーなどが成立してしまうのです。
これを防ぐために、インフィールドフライというルールが作られました。
インフィールドフライというルールがなかったら、簡単に複数のアウトをとれるがためにわざと打球を落とすという守備側の不正な手段が横行してしまいます。
インフィールドフライは審判より宣告され、原則は球審(主審)が宣告する場合が多いですが、塁審が宣告した場合にも認められます。
内野にフライが上がったら、球審が前に出て打球を見極めた後に右手で打球を指さし、「インフィールドフライ」と宣告。その後「バッターアウト」とコールされ、バッターはアウトとなります。
さらに塁審が宣告した場合には、球審は塁審の判定に合わせて宣告しなければなりません。
つまりインフィールドフライは審判が宣告しなければ成立しないルールなので、選手は審判のジェスチャーや宣告も見逃さないようにしましょう。
野球に限らず、どんな競技をするうえでもルールやそのルールがある意味を知っているということは自らのプレーを助け、試合を勝機に導いてくれます。そのため、野球をする人はこういった細かいルールの成り立ちまで知っておく必要があると言えるでしょう。
インフィールドフライと故意落球
インフィールドフライと故意落球の違いをご存じでしょうか。この2つのルールは、似ている部分があるため混同してしまいがちなのです。
どちらも共通しているのは、2死からは起きず、どちらも無死か1死で起きるということ。
上記でもあったようにインフィールドフライは1・2塁、満塁の場面で宣告されます。1・3塁や1塁だけの場面では成立しません。
しかし故意落球は1塁にいることが必須で、1・3塁でも1・2塁あるいは満塁でもあり得ます。この点がインフィールドフライと故意落球の違いです。
また、故意落球は即ボールデッドになりますが、インフィールドフライは宣告されてもボールインプレーが継続されます。
共通していることはありますが、このように相違点もしっかりとある全くの別物なので混同しないように注意しましょう。
インフィールドフライが宣告される場面
無死1・2塁、無死満塁、一死1・2塁、一死満塁、の場面で、内野に位置する野手が捕球できるフライが上がった場合にインフィールドフライが宣告され、打者はアウトになります。
内野に位置するとありますが、これは外野手(投手・捕手)が内野位置で捕球する場合も含まれます。また土と芝生の栄え目やグラスライン(内野の外野の間の線)は関係ありません。尚、バントによるフライやライナーの打球は対象外となります。
インフィールドフライを落球した場合
インフィールドフライは審判から宣告された時点でアウトです。「落球した(捕球しなかった)場合」がいつもと違うので注意が必要ですが、落球したとしても当然、打者はアウト。そしてインプレーで進みます。そしてインフィールドフライはインプレーです。ボールデットにはなりません。インフィールドフライを捕球後は、通常通り走者は帰塁義務があり、捕球後はタッチアップと同じようにプレーは続きます。
ここが一番のポイントです。塁上の走者が進塁しようとした場合「タッチプレー」になります。
プロ野球選手であっても、落球に慌ててしまい、タッチプレーであることを忘れて失点につながることもありました。巨人ファンの方には苦い思い出かもしれませんが、下部の動画を参考にしてみてください。
この場面、もう一つ覚えておく必要があるのは、塁上の走者に帰塁義務が無い点です。捕球していないので、タッチアップではなくハーフウェイからスタートも可能という点です。動画内で3塁走者がタッチアップではなくホームインしているのは、その為です。
落球した場所がファールゾーンだったら
フェアゾーンに上がったフライはインフィールドフライで打者はアウトですが、野手が落球した場所がファールゾーンだった場合や、野手が触れずにファールゾーンへ打球が転がった場合、インフィールドフライは取り消されます。よってファールライン付近に上がったフライには、「インフィールドフライ・イフ・フェア」と審判は宣告します。つまり、フェアだった場合はインフィールドフライになるということです。
逆にこの場面、ファールゾーンで野手が触れずに、そのまま打球がフェアゾーンに転がった場合、インフィールドフライは成立し打者はアウトとなります。
フライをしっかり捕球すれば問題の無い話ではありますが、落球した場合でも冷静に対応することが重要です。とは言うものの冷静さを失いがちな場面ですので、インフィールドフライのルールをしっかり頭にいれ、万が一のプレーに備えておきましょう。
2番目の動画では、同じくインフィールドフライの解説をしている動画です。こちらも合わせてご覧いただくと、より深く理解できるかと思います。
インフィールドフライが塁上の走者に当たってしまったら
一死・走者1・2塁の状況で打者が内野内に高く打球をあげてしまい、容易に捕球出来ると判断した審判がインフィールドフライを宣告します。しかし、その後打球は内野手に捕球されず、2塁ベースにいる走者に当たってしまった。
このように塁上にいる走者にインフィールドフライの打球が当たってしまった場合も、極めて希なケースですが念頭に置いておきましょう。
上記のような場面では、インフィールドフライが宣告された時点で打者はアウトになります。
そして問題なのは打球が当たってしまった走者ですが、この時点で走者は塁上にいるため、インフィールドフライの打球が当たってしまってもアウトにはならず、2死・走者1・2塁で試合が進みます。
しかし、塁から離れている走者にインフィールドフライと宣告された打球が当たってしまった場合は打者のみならず走者もアウトとなりますので、その違いは覚えておきましょう。上記のようなケースについては、野球規則でも決められています。
詳しくは下記の動画をご覧ください。
インフィールドフライと守備妨害が同時に発生した場合
インフィールドフライが宣告されたあと、捕球しようとしている野手に走者がぶつかってしまうなんて場面もあり得ます。
通常は走者による守備妨害になってすぐボールデッドになってしまいますが、インフィールドフライの場合には少し判定が異なります。
その場合には即ボールデッドにはなりません。打球がフェアかファウルかが確定するまでボールインプレーの状況は続きます。
打球がフェアになれば、野手の守備を妨害した走者と打者がアウト。打球がファウルになれば、野手の守備を妨害した走者のみがアウトになり、その打球が捕球されたとしても打者は打ち直しになります。
これは2012年MLB(メジャーリーグベースボール)で実際に発生した事例に基づいて、2014年に追加された野球規則です。
以下の動画ではこのような場面を詳しく解説していますのでご覧ください。
ここまで様々な事例を挙げてきて、その中には極めて希なケースも含まれています。しかし遭遇する確率が少ないというだけで起こらない事例ではありません。
様々な場面での対処法を知っておくことで想定外の場面でも冷静に試合運びができるようになります。試合状況を把握して動ける選手になれるように、より多くのことを念頭に置いて試合に臨みましょう!