■課題・要望
・内野ゴロの捕球の基本を固めたい
今回紹介する動画は「静岡県東部伊豆ボーイズ」の練習に取り入れている、右から入る内野ゴロの捕球練習を紹介します。
まずは、そもそも何で内野ゴロを捕球する際、右側から入る必要があるのか。
ファーストへの送球がしやすくなるから?
答えはYESです。
でもそれだけではないですし、それよりも重要なのが「バウンドをしっかり見れる位置」だからです。もちろん送球する前には捕球がありますが、その捕球を確実にするためには、捕球しやすいバウンドの位置で捕球することが重要です。
意外に真正面のゴロって難しくないですか?
足が止まる
後ろに下がってしまう
中途半端なバウンドで捕球する
このような事象は、真正面の打球の時に結構起こる場合があります。
バウンドを右側からしっかりと見ることで、どこで捕球したらいいか、前に出るのか、どこまで足を運ぶ必要があるのか、など様々な判断がやりやすくなります。
なぜ右から入って捕球するのか?
・ファーストへの送球がやりやすくなるから
・バウンドがしっかり見えるようになるから
この2つを覚えておくと良いでしょう。
紹介している動画で導入している練習で良いところは、マーカーコーンを使って、どれぐらい膨らみながら右から入るのかが、はっきりと分かることです。
特に少年野球となると、選手によってバラつきが多く、どれぐらい膨らんだ方が良いのか分からないと思います。それをマーカーコーンを使うことで解決してます。とても思考をこらした良い練習と言えます。ぜひ、みなさんもやってみてはいかがでしょうか。
動画引用元:守備基礎5 右から入る内野ゴロ捕球