平泳ぎ水泳 平泳ぎのキック 正しい方向に水を蹴るためのポイントは「足首」 足首に注目した練習法を紹介!|ドリル 競泳平泳ぎは4泳法の中でも独特なキックの形をしています。足の裏でしっかり水を蹴ることができないと前には進めません。また、蹴る方向も重要になります。その鍵は「足首」。足首をうまく使うことでキックが変わりますよ! 今回はそんな足首に焦点をあてた練習法を紹介します! アンクルキック(動画1:59~) このドリルでは足首のみを動か...
平泳ぎ水泳 平泳ぎ キックで大切なことは足の裏で水を押せているかどうか 足の裏の感覚を養う練習法を紹介平泳ぎは4泳法の中でも独特なキックの形をしています。キックはそもそも形が難しいですが、キックがきれいにできたからと言って、全員が前にスムーズに進むかというと意外にそうではありません。平泳ぎの難しさの1つは、キックの形がいくらキレイにできていても、足の裏で水を押せていないと前には進めません。そう、ポイントは足の裏の感覚。...
クロール水泳 クロールの入水は親指から ポイントは肩甲骨 手のひら入水をしているうちはクロールはうまくならない|自由形 初心者 楽に速く泳ぐクロールでの入水で意識していることはありますか?まわしてきた手が水中に戻る時、手の角度や入れ方でその人の全体の泳ぎ方が変わります。実は非常に重要なんです。 この入水がうまくできないと、なかなかクロールをスムーズに泳ぐことが難しくなります。逆に、この入水が上手な方は、他の泳法も上手な方が多いです。 では、どのような入水が...
その他下半身50-60代の方、足腰が弱ってきている人必見!健康の為に必要なこと4選|トレーニング アンチエイジング 高齢者向け 階段が上がりにくい 背中が丸くなる 関節が痛くなる最近、足腰が弱くなってきた、体力の衰えを実感するといった身体の不調を訴える50・60代のシニア世代は多いと思います。そんなシニア世代の健康のために必要なこと4選を紹介しますので、参考にしてください。 階段が上りにくい 階段が上りにくいというのは、足を上に上げにくい、上げたとしてもそこから身体を持ち上げられないということ...
レポート今話題のジムは本当に初心者向け?トレーナー歴10年目が本気で考察|格安ジム フリーウエイトが無い メリット デメリット 目的 選び方今の日本には、様々な価格帯のジムが沢山あり顧客側の選択肢がとても増えています。今回は今一番勢いのある格安ジムについて説明していきます。もしジム選びの参考になれば幸いです。 メリット まず第一のメリットとして価格が税込3,278円/月と安いことです。この価格はジムの中でもトップクラスです。次に、店舗数が多いことです。凄ま...
理論筋肉痛の時のトレーニング方法は?回復しやすいトレーニングと筋肉痛への慣れ(RBE)を解説!|リピーテッドバウトエフェクト 重量 ボリューム 頻度トレーニングをしていると、どう筋肉痛と上手く付き合っていくのか一度は考えると思います。筋肉痛も人によって重さが変わります。今回は筋肉痛とRBE(リピートテッドバウトエフェクト)について説明していきます。 筋肉痛とリピートテッドバウトエフェクト トレーニングを久しぶりにすると物凄い筋肉痛が来ます。痛みの度数を0から10で...
広背筋あなたはできる?自重懸垂 最も早く懸垂ができるようになるメニューを紹介|背中トレーニング ラットプルダウン ゴムバンド懸垂 体重を軽くする突然ですが、あなたは自重懸垂が10回できますか?もしできない場合、何をすれば自重懸垂が10回できるようになると思いますか?恐らくできる人に聞くとほとんどが「懸垂にチャレンジし続けること」というかと思います。果たしてこの上級者達の感覚は真実なのか、科学的に考察し説明していきます。 ラットプルダウンは懸垂に貢献するのか エ...
アスリート瞬発力を鍛えるウエイトトレーニング パワークリーンのやり方スタートポジション キャッチポジション|筋ト レ アスリート 初心者 爆発力さまざまな競技の選手が行っているウエイトトレーニングの中に、パワークリーンがあります。パワークリーンは瞬発力を鍛えるトレーニングとして非常に有効です。ボディメイクではなく、競技でのパフォーマンスアップを目指している方であれば、できるようになっておきたい種目! しかし、これがなかなか習得が難しいんです。今回は初めてパワー...
アスリートイチローが長年続けた「初動負荷」トレーニングとは? 筋肥大ではなく競技力アップのためのトレーニング|スポーツ 競技 パフォーマンス ダルビッシュ有 力む筋トレと聞くと、重いバーベルやダンベルを、歯を食いしばって必死に持ち上げる様子が思い浮かぶ方が多いと思います。これは主に筋力アップや筋肥大を目的としたトレーニングです。 トレーニングには原理原則があり、筋肉はトレーニングした通りにしか動き方を覚えません。簡単に説明すると、重い重量を必死に持ち上げる時どうしても持ち上げる...
体幹筋トレ 全人類に必要な脚トレ 足から体幹までの安定が上半身のトレーニングの質を上げる! 脚トレの重要性を解説|腹圧 体幹皆さんはどの部位の筋トレがお好みですか?男性は胸や腕など、上半身のトレーニングを多く取り入れている方が多いように感じます。 脚トレはほぼ全身運動なうえに、筋肉が大きいためかなり重いものを扱うこともあって、他の部位に比べるとハードであることは否めません。しかし、脚トレは上半身をしっかり鍛えたい方にとっても必要となるトレー...