FMVスポーツ

Page 132

バンカーをうまく脱出するための秘策「回転打法」

バンカーをうまく脱出するための秘策「回転打法」

ゴルファーの難敵、バンカー。あなたはどうやって抜け出していますか? バンカーを抜け出そうとすると、ボールの手前を打ってしまったり、ボールに強く当たって狙った場所を大きく超えてしまうという方が多いのではないでしょうか。 今回は、通常のスイングとは少し変わったバンカーからの抜け出し方をご紹介します。それは、「回転打法」。い...
パターの調子が悪い時に見直したい3つのポイント

パターの調子が悪い時に見直したい3つのポイント

ゴルフのパターショットでは、調子が悪くなった時に修正するのが難しいと感じることもあります。しかし、プロゴルファーたちも打ち方が異なることや、パターの特性に合わせたアプローチが求められます。 本記事では、パターショットの改善に役立つ3つのポイントをご紹介します。ボールのポジション、パターのソール設置、肘の位置など、大切な...
パターの距離感を掴む!ホールを回る直前の練習でやっておきたいルーティーン

パターの距離感を掴む!ホールを回る直前の練習でやっておきたいルーティーン

本記事では、ホールを回る直前の練習で行うことで、その日のパターの成功率アップにつながるおすすめのルーティーンをご紹介します。 ホールを回る直前の朝の練習で、スイングの確認や意識づけを行うことで、パターの成功率がグッと上がります。ぜひ今回ご紹介する方法を習慣化して、ゴルフのスコアアップに繋げてください! ピンの方向を見続...
初心者でもできる!リフティングの3つのポイント

初心者でもできる!リフティングの3つのポイント

リフティングはサッカーの一番基本的な練習だと言えるでしょう。実はリフティング練習を繰り返すことで、ボールタッチの感覚や空間認知能力を向上させたり、サッカーにおいて重要なスキルを伸ばしたりできます。 今回は、リフティング上達のための3つのポイントをご紹介します。気軽に行える練習方法であるリフティング。その基本となるポイン...
スイッチを成功させるコツとタイミングとは

スイッチを成功させるコツとタイミングとは

15対15のラグビーにおいて、一直線にボールキャリアが走り抜けようとすると体格差が勝敗を分けてしまいますので、肉体のスポーツと思われがちですが、戦略次第で両チームの体格差を埋めて勝利をすることもできるんです! 今回は、戦略を立てるうえでも大切な、キャリアーがパスをする際に使うクロスパス(スイッチ)について最後の動画を元...
守備練習 自宅でできるグラブさばきを柔らかくする基礎練習

守備練習 自宅でできるグラブさばきを柔らかくする基礎練習

ゴロを捕球する際のグラブさばきの柔らかさは、野球における基本的な技術のため柔軟性を重要視する人も多くいます。特に、内野を守るプレーヤーにとって、この技術はその位置で求められる中心的なスキルと言えます。 グラブさばきが柔らかいと単純なゴロの捕球はもちろん、不規則的にバウンドをする打球にも対応できるようになります。これは、...
新ルール50:22とは?

新ルール50:22とは?

ラグビーは自陣敵陣合わせて100mありますが、両陣22mの所にラインが引かれています。今まで15人制ラグビーでは、自陣22m以内から蹴ったボールがバウンドしてラインアウトした場合は、その場所から改めて攻撃を始める事が出来ました。 それに加えて、2022年6月から正式に採用された「50:22」ルールによって、キックによる...
伊藤美誠の強烈バックドライブを学ぶ

伊藤美誠の強烈バックドライブを学ぶ

東京オリンピック卓球混合ダブルスにおいて水谷選手と金メダルを獲得。強豪中国の卓球チームからも大魔王と恐れられるほどの実力を持つ伊藤美誠選手。サーブもさる事ながら、強烈なバックドライブも彼女の特徴の一つ。 今回は、最後の動画を元に伊藤選手の特徴であるバックドライブの打ち方について詳しく解説していきます。 まずは伊藤美誠選...
守備練習 小学校低学年におすすめ フライ捕球の練習方法とポイント

守備練習 小学校低学年におすすめ フライ捕球の練習方法とポイント

野球を始めたばかりの小学校低学年の選手の中には、フライが苦手と感じている子どもも多いでしょう。また、野球を始めたばかりで急に高いフライが上がっても、捕球することは難しいですよね。 野球を始めたての頃はボールが怖いと感じたりキャッチの仕方が分からないと感じたりするのはごく自然なことです。しかし、いち早く技術を上げて野球を...
守備練習 打球に「大股」で合わせる プロ野球選手も取り入れる足の使い方を紹介

守備練習 打球に「大股」で合わせる プロ野球選手も取り入れる足の使い方を紹介

守備練習をしている場面で、指導者に「打球に対して最後は小股で合わせるように」と教わった選手は多いのではないでしょうか。筆者もそのうちの1人です。小股で打球に合わせるとイレギュラーに反応しやすいというメリットもあり、疑いもなく小股で打球への入りを調整していました。 本記事では、小股で合わせる方法とは異なるやり方を紹介しま...
Return Top