ポーズ太腿の引き締めを目指すなら、テーブルのポーズ「スキニーパンツ等の流行のファッションにチャレンジしたいけど、太腿が気になる!」という方、テーブルのポーズにチャレンジしてみませんか。 毎日続けて行うことで引き締め効果が期待できます。 ぜひお試しください! テーブルのポーズがもたらす効果 テーブルのポーズは、仰向けの状態になり手足で体を支えます。 ちょうど4本の柱に支...
ポーズ正しい手のポジションを意識して行うダウンドッグ初心者から熟練者まで「このポーズ、気持ちいい!」と感じる人が多いダウンドッグ。 背中や脚の裏側がよく伸びてリフレッシュ効果も高いですよね。 今回はさらに効果を引き出す「正しい手のつき方」について解説します。 ダウンドッグのもたらす効果 ダウンドッグは、両手・両脚を床についたところからお尻を持ち上げて、お尻を頂点とした三...
ポーズ「カラスのポーズ」で心身のバランス力を磨くまるでカラスが歩く姿のような「カラスのポーズ」。 両腕で体を支える、難易度高めのバランスポーズです。 根気強く丁寧に練習を重ねることで、心身に多くの恩恵をもたらしてくれるでしょう。 それではさっそくチャレンジ! 「カラスのポーズ」がもたらす効果 「カラスのポーズ」は、バランスに集中することで雑念が取り払われ、高いスト...
呼吸シータリー呼吸法でストレスフリーな日常生活を送ろうシータリー呼吸法とは、冷たい空気を取り入れ、体内の温かな空気を排出するという呼吸法のことです。 体の熱を冷まし、のどの渇きを和らげて神経を落ち着かせるのに効果的です。 シータリー呼吸法のやり方 楽な姿勢で座り、上半身をリラックスさせ、息を全部吐き出します。 舌を筒状に丸めて、「シー」と音を立てながら口から胸にゆっくり息...
ポーズ朝活ヨガ「半分の聖者マツィエンドラのポーズ」とは毎朝たった5分間で、下半身痩せ効果があるとされている「半分の聖者マツィエンドラのポーズ」。 下半身が気になる方、デトックス効果にも興味のある方は、ぜひ朝活ヨガをはじめてみませんか。 「半分の聖者マツィエンドラのポーズ」のやり方 まず、正座で座り、お尻を右側に下ろします。 左脚を右脚にクロスするように置いて、脚の付け根を...
ポーズ立ち姿勢の基本となる「山のポーズ」をマスターしようヨガのすべての立ち姿勢の基本となる「山のポーズ」。 このポーズをマスターすることによりさらなるヨガのポーズにつなげていくことができます。 自身の立ち姿勢を意識しながら、山のポーズをマスターしましょう。 「山のポーズ」のやり方 両足の親指をくっつけるように立ちます。 バランスが必要であれば、足幅を広げても大丈夫です。 足...
ポーズ鶴のポーズ 肩や足のストレッチでむくみやストレス解消連日のオフィスワークで肩も背中もガチガチ、足も何だかむくんできたかも…。 そんな体の不調にお悩みの方は、鶴のポーズを毎日の習慣に取り入れましょう。 体が気持ちよく伸びることで血液循環も良くなり、あらゆる不調をリセットできますよ! 鶴のポーズのやり方 鶴のポーズは、体の側面とハムストリング(太ももの裏側)を伸ばす「パール...
ポーズ体側を伸ばすポーズ 免疫・肝臓機能アップ肝臓は、体内の血液量を調節したり、免疫機能で体を守ったりととても大切な働きをしている重要な臓器です。 そんな肝機能を強化するべく、体側を伸ばすポーズで健康な体を維持していきましょう。 体側を伸ばすポーズのやり方 体育座りをして左手で右の足首をつかみ、そのまま左のおしりの隣までスライドさせます。 おしりのお肉を少し後ろに...
ポーズ仰向けでねじるポーズ むくみ解消やゆがみ調整に効果忙しい毎日、「夜になっても疲れが取れないし、寝つきもあまりよくない」という状態になることがありますよね。 そこで今回は、体をほぐして休息モードにシフトチェンジする、「仰向けでねじるポーズ」をご紹介します。 このポーズがもたらす効果 このポーズでは、仰向けになり両脚を深く絡めて左右に倒す、という動作を行います。 このポー...
ポーズ寝たままできる朝ヨガ すっきりした目覚めに挑戦!目覚めたばかりで、いつもぼーっとしてしまう方、体が思うように動かない方は、朝ヨガをはじめてみませんか?朝ヨガには自律神経を整える効果があります。寝たまま少しずつ体を動かしていくことで、確実にすっきりと目覚めることができますよ。 朝ヨガのやりかた ①寝たままの姿勢で、足を骨盤くらいに広げます。 手は頭の上に。 ②右足を左...