多くのバッターは緩いボールを引っ張ってしまうことがあるでしょう。特に、右打者で言えばレフト線、左打者で言えばライト線に、ラインギリギリに引っ張った場合、ラインドライブがかかってしまうことが多く、スピン回転の真っ直ぐ綺麗な打球を打つのは難しいです。
ラインドライブがかかってしまう理由はいくつかありますが、大きな理由はスイングの軌道が外から内に入るようなスイングと言われています。いわゆるドアスイングやアウトサイドインのスイングになっていること。そして、もうひとつの理由として考えられるのが、押し込みの弱さです。パンッ!と弾く感覚で打ってしまうと、ボールとバットの接触時間が短いため、スピン回転をかけることできないままボールは飛んでいくことになるため、スピン回転が弱かったりドライブ回転になってしまうことがあります。
動画でも解説してますがバッティングはボールがバットに乗っかる時間をいかに長くするかがポイントとなります。
そこでオススメの練習方法が、緩いボール(スローボール)を右打者はレフト線、左打者はライト線を狙って打ち、放った打球がスピン回転で真っ直ぐな打球になることを意識して行う練習です。
まず緩いボールをしっかり振り抜くこと自体がなかなか難しいです。しっかりと身体に溜めを作った後にスイングしないと、泳がされてしまい、レフト線どころか、引っ掛けて内野ゴロになります。緩いボールに対して溜めを作り引っ張るというのは結構難しいので、これだけでも良い練習になります。
身体のタメが出来てきたら、次はボールをバットの乗せる感覚を養うことです。感覚的には通常より詰まった感覚があった方が乗せる感覚が出ます。なので、少し詰まるヒッティングポイントを見つけ、ボールの下半分を押し込むイメージでスイングすると、どんどん良い打球軌道へ変わってくると思います。
レフト線やライト線へのラインギリギリに向かって強い打球を打つと、自分の打球の軌道が顕著に出やすくなるので、自分の軌道がどうなっているかが確認できますし、ラインギリギリでも真っ直ぐで綺麗な打球が打てるようになれば、しっかり押し込んだスイングが出来ている証拠にもなります。
動画の練習法で、実際にピッチャーの後ろをフリーにして練習することもオススメです。
では、動画をご覧ください。