基本スイング【スウェー対策練習】体の流れをコントロールする方法スイングをシンプルに考えてみる ダウンスイングは、上げた腕を下ろすだけ。体の回転でクラブを「振る」。 この二点に注意すれば強いインパクトができるようになってくると思います。 この二点だけだと、体重移動も何もないので、シンプルなスイングになります。 アマチュアでダウンスイング時に起きやすいミスは、 「右肩が突っ込む」「左...
グリップ初心者必須!ゴルフクラブの握り方・グリップ位置のポイントいざゴルフを始めたいと思っても、クラブの握り方さえ分からない!という方も多いのではないでしょうか。 そんな初心者のために、ここでは正しいゴルフクラブの握り方を解説していきます。 グリップの位置のポイント グリップは、短く持つことが重要となります。 ギチギチに握ってしまうと、クラブのコントロールがしづらくなるということを...
フックスライス克服練習 球がつかまるフックボール左曲がりの原因 曲がりとスライサーが多い原因を書きました。 初心者には少ない左曲がりを考えていきます。 なぜ初心者に少ないかは後半で触れます。 基本ボールが回転していて、飛ぶ方向に対して逆方向の回転面の気圧が下がり、そちらに引き寄せられるというのが曲がりの原理です。 左曲がりに置き換えると、左回転がボールに与えられてい...
ダウンスイング【縦振り練習】腕の動かし方で”縦”のプレーンを作る縦に振る 日本人男性は、野球経験者が多いですよね。 野球のバッティングとゴルフ。 長い棒でボールを打つという点で、似ていると思っている方も多いのではないでしょうか。実際似ているのですが、スイングで大きく異なる点が「縦」にクラブを振るという点です。 もっとも、野球でもインサイドの低い球はバットを縦に振らないと当たらないで...
トップナイスショットの近道 正しいアドレスの作り方とポイント正しいアドレスの作り方をご存知でしょうか。 そもそも構えに癖がついてしまっている人は、意外と多いのです。 人前で恥ずかしいフォームにならないように、この機会に自分のアドレスを見直してみましょう。 悪い例 以下が、アドレスの悪い例です。 前傾姿勢を取ってはいるけれど、ヒザが前へ出過ぎている 猫背になり過ぎて、上半身に力が...
スタンススタンス練習~ボール位置編~左右位置と球筋の関係ボールの位置 ドライバー編 ゴルフは、ご存知の通りボールをクラブで打つスポーツです。 そしてクラブは、14本あり、基本的にドライバーが最も飛ぶクラブで、1打目となるティーショットで、ティアップ(ティを刺しその上にボールを置く)して打ちます。 ティアップは、1打目のみに許されています。(コース上の特設ティを除いて) 高く...
基本スイング【基本スイング】腕・ヘッドと体の関係 振り遅れ振り遅れる ヘッドが走る、球がつかまると対するワードで、「振り遅れる」という言葉がありま出るワードで、「振り遅れる」という言葉があります。 これもダウンスイングに関係しますが何が何に対して遅れるのかですが、 「体」に対して「クラブ」が振り遅れるという意味です。 体の正面に手があることが理想とされています。 しかし、野球...
グリップ飛距離と安定性を伸ばす 左手グリップの握り方効率の良い左手のグリップの握り方を知りたくはありませんか。 正しい左手のグリップの握り方を覚えて、飛距離と安定性を両立させましょう! ここでは、スギプロのグリップの握り方の動画をもとに、解説していきます。 グリップの握り方の重要性 グリップは、体とクラブをつなぐ唯一のポイントです。 そのため、このグリップの握り方が悪い...
スイングプレーンスイング基礎練習~クラブの軌道「スイングプレーン」についてヘッド軌道の基本 クラブヘッドの動きは、体の捻転と同じように背中側へテークバックで移動し、インパクト後には、再び背中側へと飛球線から遠ざかります。 野球でも同じような軌道になりますが、異なるところが地面に置かれた4㎝程の球を打つところ。 地面から2mほどまでに上げられたヘッドを地面に戻し、正確に飛球線に対し直角にヘッド...
ダウンスイング【ヘッドスピードアップ練習】あえて止めることでスピードが上がる体を締める クラブは、ドライバーだとシャフト46インチほどの長さになります。手元1㎝の小さな動きが先端だと大きな動きになります。 (すみません。計算式が分からず・・抽象的です) 手を一生懸命振ったところでその速さはたかが知れていて、シャフトとヘッドにお仕事をしてもらうかが鍵になります。そのお仕事の一つがヘッドに「走って...