FMVスポーツ

[49ページ目] トレーニング | FMVスポーツ( 49 )

Tagged
ビタミンを取ろう タンパク質と組み合わせるとベスト ブロッコリー

ビタミンを取ろう タンパク質と組み合わせるとベスト ブロッコリー

日々の練習やトレーニングを頑張っていれば、筋肉もより増してくると思います。 以前、「筋肉量アップ 筋トレとセットで!効果的に筋肉をつける「完全栄養食」とは」でお話した通り、「タンパク質」が筋肉量アップに重要な栄養素とお話しました。 しかし、タンパク質にプラスして食べると、さらに筋肉倍増すると言われている食材があります。...
ビタミンEを取ろう スポーツ時の寒さ対策 かぼちゃ

ビタミンEを取ろう スポーツ時の寒さ対策 かぼちゃ

とうとう冬本番!寒すぎて、朝は布団から出るのが辛くなってきましたね。 ・早朝のランニング ・部活の朝練 ・屋外でのスポーツ 上記に当てはまる方は、運動すればもちろん汗をかいて体も温まりますが、朝起きた時や練習場に向かう時、寒すぎて布団に戻りたくなる気分になりますよね。 また、野球・サッカー・陸上・マラソンなど屋外スポー...
レジェンド・葛西紀明 コーヒーで空腹を満たして減量成功

レジェンド・葛西紀明 コーヒーで空腹を満たして減量成功

・体を軽くして、もう少し俊敏に動けるようにしたい ・階級別種目のため、減量が必要 上記のように減量が必要なシーンは、スポーツをやっている方では多くあると思います。 今回はレジェンドの異名を持つ、スキー・ジャンプの葛西紀明選手から独自の減量方法について、学びます。 実は、スキー・ジャンプも身長によって使えるスキー板が決め...
香川真司 試合前・練習後に最適 大好物のうどん

香川真司 試合前・練習後に最適 大好物のうどん

ドルトムントに所属しているサッカーの香川真司選手。2017年ラストの公式戦は5試合連続で、ゴールに絡む活躍を見せてくれました。 2018年のチームでの活躍はもちろん、いよいよ今年開催されるワールドカップでの活躍も楽しみですね! そんな香川選手は、食事管理もこだわっており、専属シェフが週に何度か来て、食事を作ってくれるそ...
ドリブル練習 乾貴士 走る動作に近いフォームで縦へのドリブル

ドリブル練習 乾貴士 走る動作に近いフォームで縦へのドリブル

今回紹介する動画は、日本代表の乾貴士選手にドリブルデザイナーの岡部将和氏がドリブルを教えている動画になります。乾選手と言えば、先日のロシアワールドカップ初戦コロンビア戦で先発出場した日本を代表するドリブラー。コロンビア戦は、どちらかと言うと献身的な守備が目立った試合でしたが、本来であれば左サイドからペナルティーエリア内...
柴崎岳 プレースキックでのルーティン

柴崎岳 プレースキックでのルーティン

2018年ロシアワールドカップで改めて注目された選手と言えば「柴崎岳」選手ではないでしょうか。センターミッドフィルダーの位置から攻撃の起点を作り、日本の快進撃の発信地は柴崎選手ではないかと思います。 柴崎選手のもう一つの得意分野がプレースキック。本田選手が出場していない場合は、柴崎選手がほぼ全てプレースキックを蹴ってい...
ドリブル練習 その場でボールタッチして足の感覚を養う

ドリブル練習 その場でボールタッチして足の感覚を養う

ドリブルのテクニックを磨くためにはボールをタッチする感覚を養うことが重要です。さらに足の裏だけインサイドだけ、ではなく、足のあらゆる箇所でタッチすることで、ドリブルの幅が広がります。 まずは、ボールはそのままの位置で足の裏で優しくタッチしましょう。右左右左と交互にリズムよく行うことが大切です。足の裏でタッチはするものの...
シュート練習 PKスポットから対角にシュート

シュート練習 PKスポットから対角にシュート

今回紹介する動画は、シュートの基本練習が詰まった動画ですが、その中から1:16から始まる「PKスポットからのシュート(対角)」を紹介します。 練習内容ですが、PKスポット辺りから、ボールを左右に動かしてから、ボールを動かした方から対角になるようにシュートします。右足で打つのであれば、右足のアウトサイドでボールを外に動か...
パス練習 ボールを2つ使って3人で行う「考える」パス

パス練習 ボールを2つ使って3人で行う「考える」パス

今回紹介する動画は、子供たちに「考えさせる」パス練習を紹介している動画になります。非常にユニークで面白い練習だと思います。 練習の内容ですが、3人一組となり等間隔で横に一列並びます。ボールは2つ使い、3人一列となりパスしながら前に進みます。 それも私が言ったのは、 ダイレクトでやりましょう。 止めるんじゃなくてダイレク...
ドリブル練習 緩急を付けて1対1に強くなる練習

ドリブル練習 緩急を付けて1対1に強くなる練習

サッカーにおいて、ドリブルは最も基本的な動作のひとつですが、大変奥が深く、さまざまな技が存在します。特に相手の選手と一対一となった場合や、守備シフトを敷かれた場合の崩しとして非常に有効な手段であり、武器です。ドリブルの動作として意識すべきポイントは様々ありますが、今回は「緩急」についてスポット当てます。 緩急で最も大切...
Return Top