FMVスポーツ

[19ページ目] メニュー | FMVスポーツ( 19 )

Tagged
打撃練習 阿部慎之助 ツイスト打法を練習するための2種類のティーバッティング

打撃練習 阿部慎之助 ツイスト打法を練習するための2種類のティーバッティング

■課題・要望 ・体が開きやすい ・タイミングを外されても強い打球を打ちたい 今回は「ツイスト打法」について紹介します。 ツイスト打法と言えば、巨人で活躍した阿部慎之助選手が実際にやっていた打法として注目されていました。ツイスト打法は、打つ瞬間に、腰を逆回転させるような意識、もしくは実際に逆回転させて打つ方法のことです。...
筋力トレーニング 内野手にオススメ T字に動いて下半身・俊敏性・捕球体勢の強化

筋力トレーニング 内野手にオススメ T字に動いて下半身・俊敏性・捕球体勢の強化

以前にも機敏性を鍛える練習として紹介しました、 ですが、今回はこのT字に動く練習の応用編です。 実際にグローブを持って、ノックを受けるシーンがありますので、より実践向きの練習に近づくと思います。 特に内野手の選手にオススメなので、ポジション別練習の時の練習の一つとして取り入れると面白いと思います。 まずは、4つのマーカ...
守備練習 ボール回しをより効果的に 下手投げ&ノーステップピボットスロー

守備練習 ボール回しをより効果的に 下手投げ&ノーステップピボットスロー

先日、とある野球チームの練習に参加させて頂きましたが、最初のキャッチボールで驚いたことがあります。それは「下からボールを投げる」練習をやっていたことです。筆者は下からボールを投げてキャッチボールをする姿を見るのは初めてでした。 監督さんに「なぜ下から投げる練習をやっているんですか?」と質問させて頂いたところ、「下から投...
打撃練習 重いバット・普段使用しているバット・軽いバットの素振りでスイングスピードアップ

打撃練習 重いバット・普段使用しているバット・軽いバットの素振りでスイングスピードアップ

野球のバッティング練習で一番シンプルなものとして“素振り”があります。 グラウンド内外関係なく、場所を問わずにバットさえ準備できれば行うことができるので、練習から家に帰ってきて家の前で黙々と一人で素振りをしたこともある人もいるのではないでしょうか。 今回はそんな素振り練習の中で、スイングスピードを上げることに重点を置い...
守備練習 プロ野球選手も実践する ハーフバウンドの基礎の捕球練習

守備練習 プロ野球選手も実践する ハーフバウンドの基礎の捕球練習

今回ご紹介する動画は、「三塁手の守備練習」についてです。今回は、読売ジャイアンツが春キャンプで行っていた、三塁手のベースでの捕球からタッチまでの練習に着目しました。まずは動画をご覧ください。 動画引用元:【巨人軍ファーム】捕球に大苦戦!松井義弥・菊田拡和・I.モタ・折下光輝選手の守備練習 この練習は、「ランナー2塁のバ...
走塁練習 帰塁までの歩幅を覚える 1塁でのリードの基本を学ぶ

走塁練習 帰塁までの歩幅を覚える 1塁でのリードの基本を学ぶ

筆者個人的な意見ですが「ノーアウトか1アウトでの走者1塁の場面」を制するかどうかで勝率が大きく変わると考えてます。勝つために注力しないといけない局面だと考えているんで、細かいことを徹底的に練習する必要があると思ってます。攻撃側は盗塁、バント、進塁打、ヒットエンドランなど、あらゆる手を使ってスコアリングポジションへランナ...
捕手練習 砲丸を使ったキャッチ練習でフレーミング技術を高める

捕手練習 砲丸を使ったキャッチ練習でフレーミング技術を高める

今、メジャーリーグでは「キャッチャーのキャッチング技術で試合が決まる」と言われているほど、キャッチャーのキャッチング力を重要視しています。これは、WBCで活躍し、世界一のキャッチャーと呼ばれているプエルトリコ代表のモリーナ捕手のキャッチング技術の高さが評価されてから変わってきたようです。 フレーミングという言葉をご存知...
打撃練習 アウトロー・インロー 低めのボールをミートする練習

打撃練習 アウトロー・インロー 低めのボールをミートする練習

投手がピッチングで頻繁に練習するボールは外角低め(アウトロー)と内角低め(インロー)になります。このコースに投げていれば打たれる可能性が低いからです。つまり、ピッチング練習を重ねコントロールに自信のある投手は、ほとんどのボールは外角低めか内角低めを狙って投げてきます。投手が自信を持っているボール、かつ打ち取れたと思うボ...
守備練習 根尾昂 意識の高いキャッチボールを毎日積み重ねる

守備練習 根尾昂 意識の高いキャッチボールを毎日積み重ねる

今回紹介する動画は、大阪桐蔭の3刀流選手である「根尾昂」選手のキャッチボールを紹介します。 キャッチボールというと、肩慣らし、ウォーミングアップというイメージが強いですが、さすがドラフト1位候補のキャッチボールは全然違います。常に何かを意識し、常に何かの課題に取り組んでキャッチボールをしているように思えます。 動画を見...
投手練習 サイドスローの正しい投げ方をメディシンボールを使って身に付ける

投手練習 サイドスローの正しい投げ方をメディシンボールを使って身に付ける

■課題・要望・サイドスローの正しい投げ方を身に付けたい 今回はサイドスローの正しい投げ方についての動画を紹介します。現在、サイドスローの投手も、これからサイドスローへ変更しようと考えている投手も、どちらとも必見の動画です。 まずはサイドスローについての基本知識ですが、サイドスローとは、投手がボールをリリースする際に、ボ...
Return Top