FMVスポーツ

[15ページ目] 初心者 | FMVスポーツ( 15 )

Tagged
卓球 フォアハンドフリックを安定させたい人へ ストップに対するフリックはバックスイングをコンパクトに|レシーブ サーブ ストップ   

卓球 フォアハンドフリックを安定させたい人へ ストップに対するフリックはバックスイングをコンパクトに|レシーブ サーブ ストップ   

篠塚大登選手は、2023年全日本選手権3位、パリオリンピック選考ランク3位につけている(2023年12月現在)若干19歳の愛知工業大学に所属する大学生です。WTTフィーダーデュッセルドルフⅢ2023男子シングルスでも3位という好成績を残すなど、近年着々と力をつけています。 及川瑞基選手は、2020年からTリーグの木下マ...
卓球 林昀儒(リンユンジュ)選手 中国選手も止められないチキータを活かす2つの技術とは|レシーブ サーブ ストップ ツッツキ 

卓球 林昀儒(リンユンジュ)選手 中国選手も止められないチキータを活かす2つの技術とは|レシーブ サーブ ストップ ツッツキ 

2023年10月29日から開催されたWTTチャンピオンズフランクフルト大会。そこで、波いる中国の強豪を倒し、見事優勝した台湾の林昀儒選手。卓球の世界ランキング12位から6位に台頭(2023年11月28日現在)し、来年のパリオリンピックでのメダル獲得を目指す22歳の若手選手です。 林選手は、左シェーク裏裏ドライブ型で、チ...
【簡単】全力ドライブを止める 当てるだけブロックの技術 次の一打に繋げる守りの打法|卓球 ドライブ ステップ

【簡単】全力ドライブを止める 当てるだけブロックの技術 次の一打に繋げる守りの打法|卓球 ドライブ ステップ

攻めの卓球、守りの卓球。全て思い通りに打てれば良いですが、試合になるとそうはいきません。虎視眈々と自分が狙うボールを待つために、相手の渾身の一打をラリーで繋ぐ意識も必要です。 本記事では、卓球では必須のスキル「ブロック技術」ついて最後の動画をもとに詳しく解説します。試合で勝てないと悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください...
卓球 田中佑汰 世界2位中国選手に勝ったバックハンドの特徴|アジア卓球選手権 金沢ポート 

卓球 田中佑汰 世界2位中国選手に勝ったバックハンドの特徴|アジア卓球選手権 金沢ポート 

2023年9月に行われたアジア卓球選手権、夜9時から行われた試合で卓球界に衝撃が走りました。誰もが負けるはずがないと思っていた世界ランク2位の中国選手が、世界ランク73位の選手に敗れたのです。 なかなか中国卓球の厚い壁を越えられなかった中で、ジャイアントキリングを成し遂げた選手こそ、日本代表で出場した田中佑汰選手でした...
卓球 回転?スピード?狙いによって打ち分けるコツを紹介!|ドライブ チキータ フォア バック 

卓球 回転?スピード?狙いによって打ち分けるコツを紹介!|ドライブ チキータ フォア バック 

卓球では、ルーズボールや速いラリーなど、様々な球種によってラリーが展開されます。相手との駆け引きでは、球のスピードをコントロールし、使い分ける事が必要です。 本記事では、回転(ドライブ)をかける打ち方と、スピードを重視する打ち方の使い分けについて最後の動画をもとに詳しく解説します。もう一つレベルアップしたい方は、ぜひ参...
卓球 苦手なバックドライブで差をつける フォアハンドにも対応できる面を開いたグリップ ラケットの先端の動きに注目した手首の使い方

卓球 苦手なバックドライブで差をつける フォアハンドにも対応できる面を開いたグリップ ラケットの先端の動きに注目した手首の使い方

バックドライブとは、シェークハンドラケットで使われる打ち方で、ラケットの裏面を使ってボールを打つ方法です。ボールの威力ではフォアハンドドライブが一番ですが、日本のトップ選手でも、このバックハンドドライブを武器に世界で活躍する選手がいるほど、重要な技術です。 今回はそんなバックハンドドライブの打ち方について最後の動画をも...
ボクシング 井上尚弥選手がダウンしない理由は? 打たれ強さ 足を止めず連打を回避|ディフェンス 防御 BOXING

ボクシング 井上尚弥選手がダウンしない理由は? 打たれ強さ 足を止めず連打を回避|ディフェンス 防御 BOXING

ボクシング界でアジア人初の主要4団体統一王者、井上尚弥選手を知っていますか?圧倒的な実力とパーフェクトなボクシングスタイルから「日本ボクシング史上最高傑作」と言われてます。 井上選手の戦績は25戦全勝22KO。アマチュア時代の81戦を加えてもなおダウン経験は未だなし。軽量級離れした圧倒的パワーについつい注目しがちですが...
50代からはじめる 初心者向け ヨガ習慣|健康 筋肉量 抗重力筋 柔軟性 運動不足解消

50代からはじめる 初心者向け ヨガ習慣|健康 筋肉量 抗重力筋 柔軟性 運動不足解消

「50代ですがヨガはできますか?」「運動経験がないですがヨガはできますか?」と聞かれることがとても多いです。 私の答えとしては「もちろんヨガはできます。50代だからこそ、運動経験がない方こそ、ヨガを習慣にした方がいいですよ!」と声を大にしてお返事をさせてもらっています。 50代にヨガがオススメな理由 今までと同じ生活を...
更年期・PMS  ホルモンバランスを調整するヨガ|40代 50代 生理 女性ホルモン エストロゲン

更年期・PMS  ホルモンバランスを調整するヨガ|40代 50代 生理 女性ホルモン エストロゲン

女性の健康に大きく関わるものがあります。何だと思いますか? 答えは「女性ホルモン」。 女性はライフステージごとに女性ホルモンの分泌量が変わるため大きな影響を受けます。「エストロゲン」という言葉を聞いたことはありますか?「エストロゲン」とは女性ホルモンの一つでこのホルモンの分泌量が女性のライフステージに大きく影響を受けて...
簡単?!カッコいい!女子でも家でもこっそり練習できちゃう!簡単ブレイクダンス!二―ドロップ編|初心者 スクワット 自宅で出来る

簡単?!カッコいい!女子でも家でもこっそり練習できちゃう!簡単ブレイクダンス!二―ドロップ編|初心者 スクワット 自宅で出来る

ニードロップってどんな技?  ドロップ技は、立っている状態からフロアムーブに移行するための技ですが、中でも二―ドロップは、まるで「膝カックン」のようにガクッと膝をまげて、しゃがむ技です。 二―ドロップが初心者におススメの理由  二―ドロップが初心者におススメの理由は、ドロップ技の中でも練習しやすいか...
Return Top