ピッチング練習投球練習 工藤公康 球速アップするために行う3種類の練習方法投手にとって球速アップすること常に目標と掲げるものですが、ではどうすれば球速がアップするためのどんな練習をすれば良いのか、というのは知らないことも多いのではないでしょうか。 今回紹介する動画は、福岡ソフトバンクホークスの元監督である工藤公康さんが教える、3種類の練習方法です。 体重移動 ①自転車のタイヤチューブを用意②...
バッティング練習打撃練習 基本バント練習 正しいバントの方法■課題・要望 ・正しいバントを覚えたい バントひとつで試合の流れが大きく変わることは多くあります。 バントが成功し、点に結び付くと一気にチームが盛り上がり、流れを手にすることができます。しかしながら、失敗してしまうと、流れが止まるどころか、相手側に一気に流れを呼び込まれてしまいます。 あの試合のターニングポイントはバン...
ピッチング練習投手練習 花咲徳栄 チューブトレーニングでフォームを固める練習全国的に有名校で埼玉県の強豪校の1つ「花咲徳栄」は、甲子園での実績もさるごとながら、プロ野球選手も何人も輩出している、選手育成には定評のある高校です。今回の動画では、花咲徳栄がやっている投手練習の一つを紹介します。 練習内容は、フォームを固めるための行うメニューの一つである「チューブトレーニング」です。自転車で使うゴム...
バッティング練習打撃練習 軸足のバランス感覚を鍛えタイミングを上手く取るバッティングフォームにおいて、ほとんどの選手が足を上げて、軸足に体重の乗せてからスイングすると思います。ここで重要となるのが「軸足がブレない」ことです。体重を軸足に乗せると、一気に軸足への負担が大きくなり「細かくブレる」「グラグラしてしまう」という状態になり、土台が支えきれなくなり結果、上半身に悪影響を与えてしまいます...
ピッチング練習投球練習 足の上げ方を工夫する右投手の場合、左足を上げてから投球します。これはどの投手も変わらないアクションですが、では「どのように足を上げれば良いのか」ということが、分からない投手が多いようです。真っ直ぐ上げれば良いのか、膝を軸足の方に入れた方が良いのか、とにかく高く上げれば良いのかなど、足の上げ方は本当にたくさんあります。 では、どのように足を...
バッティング練習全体練習 大阪桐蔭 緊張感を常に大事に シート打撃「練習のための練習はやらない」 とよく耳にしますが、筆者も本当にそう思います。常に試合と同じ気持ちで、緊張感を持って練習することで、試合に強くなるチーム作りが出来ると思います。 その最たる例が大阪桐蔭のシート打撃だと思います。大阪桐蔭のシート打撃は、1日に2時間以上かけて行う練習で、最も大きく時間を割いて行う練習です。...
ピッチング練習投球練習 大瀬良大地 ストレートの威力を増すために新しい投球フォームへの挑戦 2018年シーズンにおいて、広島東洋カープで一番の勝ち頭といえば「大瀬良大地」選手ですね。2018/7/2時点で早くも10勝で防御率2.62と2点台をキープしています。広島のエースと呼んでも誰も文句は言わないと思います。 大瀬良投手は今シーズンから投球フォームを変えてます。正直、かなり思い切った選択をしたと思いますが、...
守備練習投球練習 初心者向け 前で投げる意識でボールを遠くに投げる練習近年、未就学児や小学生のボール投げの能力が低下しているそうです。 私自身、未就学児や小学生の野球教室に参加した際に、ボールがなかなか遠くに投げられない点が気になりました。 その原因には、サッカーが人気になるという時代背景や、公園などでのボール遊びの制限といった環境的な問題もあるのではないかと思います。 ボールを投げると...
野球用品紹介野球用品紹介 スパイクの選び方とメーカー別のおすすめモデルをご紹介 ミズノ/アシックス/SSK/ZETT/ニューバランス/アディダス/アンダーアーマー野球をする際に欠かせないアイテムといえば野球用スパイクです。 今回は、ミズノ・アシックス・アディダスなど、有名メーカーの2018年〜2019年のおすすめ最新モデルをご紹介していきます。 値段が安くて、軽量で手入れがしやすく、おしゃれでかっこいい野球用スパイクをお探しの方は、ぜひとも参考にしてください。 野球用スパイクの...
守備練習必見! 質の高い練習を実現するためのノックの打ち方とポイント今回は、内野手へのノックの方法についてご紹介します。 「ノックの質は練習の質」につながります。 しかし、イメージ通りの打球を打つことができなかったり、苦手と感じる選手や指導者の方は多いと思います。 私は、左打者ということもあり打球が切れてしまったり、遠くに飛ばないことが悩みです。 ノックも数をこなすことが大切です。 今...