FMVスポーツ

[52ページ目] 動画 | FMVスポーツ( 52 )

Tagged
ノーアウト満塁のバッテリーの攻め方 

ノーアウト満塁のバッテリーの攻め方 

今回ご紹介する動画は、「投手が打たれてしまう可能性が非常に高い場面とその際のバッテリーの心理」についてです。 ノーアウト満塁で点差無し、四死球やヒットも許されないこの状況。 相手バッターをどう打ち取れば良いか、配球を悩むバッテリーは多いかと思います。 まずはじめに、読売巨人軍の高木京介投手が、延長戦11回裏ノーアウト満...
基礎練習 キャッチボールは遊び心が大切!? 前田健太投手オススメのキャッチボールとは

基礎練習 キャッチボールは遊び心が大切!? 前田健太投手オススメのキャッチボールとは

今回ご紹介する動画は、「前田健太投手流キャッチボール」についてです。 本記事ではキャッチボールという基礎から考え方を見直したいと思います。 マエケン流キャッチボール 左肩(左ピッチャーは右肩)が開かないように、グローブを右腰に当てながら投げる(近距離) 慣れてきたら、普通の投げ方に戻して徐々に距離を広げていく ステップ...
打撃練習 強いスイングするために割れを感覚を掴む

打撃練習 強いスイングするために割れを感覚を掴む

打撃において「割れ(ワレ)」という言葉を良く耳にしませんか?割れというのは、トップを作る時に、腕はキャッチャー方向に引っ張り、踏み出す足はピッチャー方向に出しますが、この時、上半身と下半身で反対方向への動きをしてる状態こそ【割れ】と言います。 筆者がこの割れについて、最も割れを意識しているバッティングフォームを探したと...
打撃練習 バランスボールを使ってフォロースルーを大きくする練習

打撃練習 バランスボールを使ってフォロースルーを大きくする練習

打球をもっと大きく飛ばしたいのであれば、スイングスピードを速くしたり、インパクトを強くするなど、色々と手段がありますが、フォロースルーを大きくすることも一つの手段です。 フォロースルーは打った後の動作なので、打球の飛距離に影響が無いと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、フォロースルーが大きくことで以下の2つに良い点が...
守備練習 下半身と連動して腕を振る スナップスローのコツ

守備練習 下半身と連動して腕を振る スナップスローのコツ

今回は内野手に必要不可欠なスナップスローをご紹介します。スナップスローは、ダブルプレーや間一髪のプレーの場面で多く見られます。 スナップスローにおいて大切なポイントは以下2点です。 ①腕を振り切らない②下半身の使い方を意識する ①腕を振り切らない スナップスローが用いられる場面は、投げる距離が短いときや、スピード勝負の...
走塁練習 得点、進塁につながるベーランのコツ

走塁練習 得点、進塁につながるベーランのコツ

今回ご紹介する動画は、「ベースランニング」についてです。上手な走塁は、進塁や得点に繋がりやすく、勝利条件の一つとも言えると思います。それでは、2塁打の時の正しい走塁を動画と併せて見ていきましょう。 方法 ポイント 1塁ベースを蹴った後、2塁ベースに向かってなるべく真っ直ぐに走ることが理想です。そのためには、1塁ベースの...
打撃練習 「こねる」を改善して飛距離を伸ばすコツ

打撃練習 「こねる」を改善して飛距離を伸ばすコツ

今回ご紹介する動画は、「バットの出し方」についてです。バッティング時によく「こねている」と言われる選手が多いかと思います。バットをこねてしまうと、力の無いゴロを量産してしまいます。そこで今回は、こねる動作の改善と飛距離アップにつながるバットの出し方をご紹介します。 バットの出し方 手のひらをお皿に見立て、インパクトの瞬...
送球練習 スナップスローを身に付けて送球コントロールを良くする

送球練習 スナップスローを身に付けて送球コントロールを良くする

特に内野手ですが、スローイングのコントロールが不安定な選手は多いと思います。また、不安定な要因は色々考えられますが、最も多いと思われるのが「リリースの位置が毎回バラバラ」という要因が多いのではないでしょうか。 毎回同じ位置でリリースができるようになると、送球が安定してきますが、その練習の一つとして「スナップスロー」を身...
打撃練習 軸足をぶつけるイメージでインハイを打つ

打撃練習 軸足をぶつけるイメージでインハイを打つ

インハイ(内角高め)のボールをしっかりとフェアゾーンに入れて強い打球を打つのは、とても難しいです。筆者もインハイのストレートに何度詰まらされたか分からないぐらい、苦手なコースの一つです。 動画では丁寧にインハイの打ち方を説明しており、大事なポイントとしては挙げているのが、 ・身体の開きを我慢すること ・軸足をぶつけるイ...
打撃練習 身体の軸をブラさず頭も動かさずに広角に打つ

打撃練習 身体の軸をブラさず頭も動かさずに広角に打つ

読売ジャイアンツの背番号7と言えばこの選手「長野久義」ですね。巨人へ入団前から注目していた選手ですが、引っ張れば弾丸ライナーでスタンドに運びますし、逆方向にも長打が打てる、広角打法を兼ね備えたリードオフマンです。 長野選手のバッティングフォームの特長は、とてもリラックスした状態で構えることからスタートし、左足を上げたら...
Return Top