FMVスポーツ

[21ページ目] 指導 | FMVスポーツ( 21 )

Tagged
守備練習 暑さに負けない 足を止めないための夏の基礎練習

守備練習 暑さに負けない 足を止めないための夏の基礎練習

今回紹介する動画は、夏の守備基礎練習です。 夏といえば甲子園があり、野球においては最も熱い季節ですね。しかし個人的に、夏の試合は苦手です。集中力が途切れてしまったり、足が動かなくなってしまうことが多々あるからです。 そんな夏の試合は、つまらないミスが命取りとなることもあります。体力的な課題と、捕球ミスや送球ミスを改善す...
投手向けトレーニング 冬で差がつく! 肩甲骨と股関節の基礎ドリル

投手向けトレーニング 冬で差がつく! 肩甲骨と股関節の基礎ドリル

今回ご紹介する動画は、「投手向けの股関節と肩甲骨のトレーニング」についてです。 野球もオフシーズンに入り、来季に向けた準備期間ですね。そんな冬の期間に、投手の選手にはぜひ取り入れてほしいトレーニングをご紹介します。投手にとって、肩甲骨と股関節は重要なキーワードです。それではさっそくトレーニング方法を見て行きましょう。 ...
打撃練習 山田哲人選手が実践する「ヘッドの重みを感じる」バッティングとは

打撃練習 山田哲人選手が実践する「ヘッドの重みを感じる」バッティングとは

今回ご紹介する動画は山田哲人選手のスイングについてです。ロングティーから見られる、スイングの特徴についてご紹介します。まずは山田哲人選手のロングティーの動画をご覧ください。 動画引用元:快音連発!ずっと見ていられる山田哲人のロングティー【松山合同自主トレ】 次に、山田哲人選手のスイングを解説します。 真似したい、山田哲...
打撃&守備練習 トスバッティングを応用して効率的な練習

打撃&守備練習 トスバッティングを応用して効率的な練習

神奈川県大和市を拠点に活動する社会人硬式野球クラブチーム「横浜BBCスカイホークス」さんより動画を寄贈いただきました。 トスバッティングという練習は、どうしてもバッティングする前のならし練習になりがちですが、ミートポンントを確かめたり、送球する側も守備練習になったりと、打撃練習にも守備練習にもなるとても効率的な練習の一...
打撃練習 構えた時に膝が前に出過ぎてませんか!?

打撃練習 構えた時に膝が前に出過ぎてませんか!?

今回紹介する動画は「構えの基本」について解説している動画です。JBS武蔵さんの動画は本当に分かりやすくて勉強になります。 構えの基本について様々な解説をおっしゃってますが、筆者が特に気を付けて欲しいと思ったのは、構えた時に「膝がつま先を越えない」ということ。ぜひみなさんには、構えた時に膝が前に出過ぎてないか確認して欲し...
打撃練習 荻野貴司 極端にバットを短く持って大振りすることなくコンパクトを意識する

打撃練習 荻野貴司 極端にバットを短く持って大振りすることなくコンパクトを意識する

今回紹介する動画は千葉ロッテマリーンズの荻野貴司選手のバッティングシーンになります。荻野選手と言えば足ですね。筆者も初めて荻野選手を見た時は「こんなに足の速い選手って過去いたのか!?」と思うほど驚いたこと覚えています。しかし、実際は50メートル走は速いがずば抜けて速いわけではないそうで、ずば抜けて速いのは最初の20メー...
守備練習 内野手 スピード勝負 ランニングスローのコツ

守備練習 内野手 スピード勝負 ランニングスローのコツ

今回紹介する動画は、内野手におけるランニングスローです。 使う場面は少ないですが、高いバウンドの捕球時やダブルプレーを取りたい時の捕球後に使うことが多いです。 使用頻度が高いポジションは、ショートやセカンド、サードです。 野球に比べてソフトボールの試合で見る機会が多いです。 まずはじめに、ソフトボールにおけるランニング...
内野守備練習 体の近くで捕球 速いゴロさばきのコツ

内野守備練習 体の近くで捕球 速いゴロさばきのコツ

今回ご紹介する動画は、上級者向けのゴロ捕球練習です。 ゴロ捕球のスタイルや考え方は様々ですが、この捕球練習は初心者より、野球の競技経験が長い選手におすすめしたいです。効率の良い捕球動作を覚えることで、捕球から送球までの一連の動きがスムーズになり、アウトにできる範囲も広くなると思います。それでは、練習方法を見て行きましょ...
捕手守備練習 森友哉 超至近距離ノックで技術が向上するコツ

捕手守備練習 森友哉 超至近距離ノックで技術が向上するコツ

今回ご紹介する動画は、 捕手のトレーニングについてです。 捕手は送球だけでなく、ストライクに見せる捕球や、ショートバウンド処理、捕球後の素早い反応等、様々なスキルが求められます。 そこで、今回は一気にキャッチング、ショートバウンドストップ、反応速度、足腰のトレーニング効果を得られる練習をご紹介します。 超至近距離ノック...
打撃練習 ミート力を向上させてボールとバット芯をとらえる練習

打撃練習 ミート力を向上させてボールとバット芯をとらえる練習

今回は、ボール・バット共に「芯」をとらえる練習を紹介します。バットの芯のみならず、ボールの芯もとらえてバッティングすることが出来ると、飛躍的に打球のスピードや質が変わってきます。そのためにも以下で紹介する練習は本当にオススメです。 力強い打球にするには、パワーやスイングスピードを上げるのも重要ですが、筆者的に更に重要と...
Return Top