FMVスポーツ

[4ページ目] 栄養 | FMVスポーツ( 4 )

Tagged
伊藤有希 辛い練習を乗り越える必須アイテム パン

伊藤有希 辛い練習を乗り越える必須アイテム パン

・パンが好きで食べたいけど、スポーツに悪影響出ないか心配 ・たくさん食べるのは苦手だが、トレーニング前に手軽に食べれるものを知りたい ・練習やトレーニングでスタミナ切れしたくない 上記のような悩みがある方に、ぜひ読んで頂ければと思います。 私もパンが好きで、毎朝食べています。 しかし、パンは脂質が多いし、あまり体に良く...
スポーツ選手必見 食事管理で意識するポイント ベスト5

スポーツ選手必見 食事管理で意識するポイント ベスト5

自身がスポーツをやっている方、または家族がスポーツをやっている方、様々いると思います。 スポーツをやって入れば誰でも上達したい、うまくなりたいと願うでしょう。 そのためには練習も必要ですが、体力づくりや上達スピードを上げるために、食事面でのサポートも欠かせません。 今回はどのスポーツ選手にも、アスリートにもぜひ理解して...
浅田真央 復活のきっかけとなった「トリプルアクセル封印」

浅田真央 復活のきっかけとなった「トリプルアクセル封印」

日本国民から愛され、オリンピック出場時も、みんなから応援されていた元フィギュアスケート・浅田真央選手。 浅田さんは元々、食事については菜食主義だったそうです。 理由は、フィギュアスケートは体重を落とせば落とすほど、ジャンプが飛びやすいためです。 確かにフィギュアスケート選手は男女問わず、線が細いイメージですよね。 浅田...
プロスポーツ選手の食事をいつものお弁当に~野球編~

プロスポーツ選手の食事をいつものお弁当に~野球編~

プロのスポーツ選手が活躍できているのは、周りのサポートがあってこそ。アスリートの妻で食事の面からもサポートしていたことで有名な、里田まいさんの作った料理をお弁当作りのヒントに、スポーツを頑張ってもらいましょう! 里田まいさんのブログから、とある日の食事風景。 メニュー:大根、筍、人参の煮物、焼き鮭、ひじき納豆、タコとワ...
栃の心 力士がちゃんこ鍋を食べる3つの理由

栃の心 力士がちゃんこ鍋を食べる3つの理由

今年の大相撲初場所で、初優勝を果たした栃の心。 「角界のニコラス・ケイジ」とも呼ばれ、人気もうなぎ上りのようですね。 栃の心はかなりの料理好きらしく、こだわりの包丁を6本持っていたり、彼の出身地・ジョージア(グルジア)のスパイスなども使って鍋料理を振舞ったりしているそうです。 それでも料理上手の祖父の影響で「料理を作る...
疲れた体を癒すのはどっち? 2大スポーツドリンクで検証

疲れた体を癒すのはどっち? 2大スポーツドリンクで検証

スポーツドリンクの2大巨頭、「ポカリスエット」と「アクエリアス」。 私からすると、味もほぼ一緒だし、パッケージも青を基調としていて、見た目も一緒だし(?)、運動中に飲むとしたら、どちらを飲むか、悩む方も多いはず。 そこで「ポカリスエット」と「アクエリアス」、どちらがスポーツをして疲れた体に飲むのが効果的なのかを、4つの...
レジェンド・葛西紀明 コーヒーで空腹を満たして減量成功

レジェンド・葛西紀明 コーヒーで空腹を満たして減量成功

・体を軽くして、もう少し俊敏に動けるようにしたい ・階級別種目のため、減量が必要 上記のように減量が必要なシーンは、スポーツをやっている方では多くあると思います。 今回はレジェンドの異名を持つ、スキー・ジャンプの葛西紀明選手から独自の減量方法について、学びます。 実は、スキー・ジャンプも身長によって使えるスキー板が決め...
五十嵐圭 鉄分不足を補う勝負メシ ステーキ丼

五十嵐圭 鉄分不足を補う勝負メシ ステーキ丼

今回はバスケットボール・五十嵐圭選手から、学びたいとい思います。 バスケットボールといえば、スピード感があって、激しい攻防戦が繰り広げられて、相手選手とぶつかってしまうなど、怪我をしてしまう機会が多いスポーツだと思います。 外国人選手もいたりするので、日本人との体格差はなおさらですね。 なので、五十嵐選手の栄養管理もし...
三浦知良 50歳でも現役選手としてプレーする食生活 体型維持

三浦知良 50歳でも現役選手としてプレーする食生活 体型維持

先日、サッカーの三浦知良選手は、横浜Cとの2018年シーズンの契約を更新しました。 2月26日で51歳となる三浦選手。 昨年はJリーグ史上初となる50歳でのゴールを決めるなど、今も記録や伝説を残し続けています。 しかし50歳でもなお、現役選手としてプレーするには並大抵の努力では、難しいと思います。 今回は三浦選手から、...
藤森由香 大切な試合前に集中力アップ そば

藤森由香 大切な試合前に集中力アップ そば

・大事な試合でも集中力を保ちたい ・試合前は緊張で不安になりがち スポーツをやっていたら、大会や試合に出る機会もあると思いますが、これまでの練習の成果を全部出し切り、ベストコンディションで臨みたいですよね。 しかし大切で重要な試合になればなるほど、試合前に不安になってしまうことがあるのではないでしょうか。 トリノオリン...
Return Top