FMVスポーツ

[20ページ目] 理論 | FMVスポーツ( 20 )

Tagged
捕手練習 様々なワンバウンドキャッチ練習でボールを前に落とす

捕手練習 様々なワンバウンドキャッチ練習でボールを前に落とす

キャッチャーが投手やチームから信頼を得るためには「ボールを後ろにそらさない捕手になること」ということが重要となります。 ・身体を張ってボールを捕りに行く ・何が何でも後ろにそらさない動き を捕手が出来るようになると、守備が引き締まりますし、チームから信頼を勝ち取れるようになります。やはり捕手はチームの要なので、気持ちで...
打撃練習 明秀日立 バックスピンティーバッティング

打撃練習 明秀日立 バックスピンティーバッティング

第90回選抜高校野球大会の3回戦で大阪桐蔭と対戦して惜しくも敗戦してしまった明秀日立ですが、1回戦(瀬戸内)と2回戦(高知)の試合を見る限り、好打・強打の打者が多く、打のチームだな、という印象を持ちました。選抜は惜しくもベスト8に入りませんでしたが、夏にまた甲子園に戻って来る期待を持たせる高校だと思います。 打のチーム...
打撃練習 バランスボールを使ってフォロースルーを大きくする練習

打撃練習 バランスボールを使ってフォロースルーを大きくする練習

打球をもっと大きく飛ばしたいのであれば、スイングスピードを速くしたり、インパクトを強くするなど、色々と手段がありますが、フォロースルーを大きくすることも一つの手段です。 フォロースルーは打った後の動作なので、打球の飛距離に影響が無いと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、フォロースルーが大きくことで以下の2つに良い点が...
投球練習 金足農業 吉田輝星 プロ以上にノビのあるストレート

投球練習 金足農業 吉田輝星 プロ以上にノビのあるストレート

夏の甲子園第100回記念大会は、史上初となる2回目の春夏連覇を達成した「大阪桐蔭」の優勝で幕を閉じました。しかし、今大会の主役はやはりこの投手ではないでしょうか。金足農業の「吉田輝星」投手。秋田大会から甲子園の決勝戦まで1人で10試合投げ、秋田大会では636球、甲子園では749球投げ切り、甲子園の決勝という大舞台まで登...
投球/送球練習 野球におけるイップスとは 克服・治療・原因・症状を詳しく解説

投球/送球練習 野球におけるイップスとは 克服・治療・原因・症状を詳しく解説

皆さんは「イップス」という言葉をご存知でしょうか?今までできていた投球などが突然できなくなってしまう動作障害のことですが、実はこの症状、少年野球などのアマチュアでみられるだけでなく、プロ野球も悩んでいるのです。 今回は、野球のイップスの症状や原因を確認し、治療・克服方法について詳しくお伝えしていきます。 野球のイップス...
捕手練習 データ無しでもわかる! 投手をリードする配球のポイント

捕手練習 データ無しでもわかる! 投手をリードする配球のポイント

今回ご紹介する動画は、「データ無しでも分かる、配球の組み立て方」についてです。 プロの世界では偵察したデータをまとめて自チームの捕手に資料にして渡してくれる人がいますが、アマチュア野球ではデータが乏しかったり、当日初対面の打者がいるのが当たり前です。今回はこのようなデータがない時でも、一瞬で相手打線の配球の仮説を組立て...
必見! 質の高い練習を実現するためのノックの打ち方とポイント

必見! 質の高い練習を実現するためのノックの打ち方とポイント

今回は、内野手へのノックの方法についてご紹介します。 「ノックの質は練習の質」につながります。 しかし、イメージ通りの打球を打つことができなかったり、苦手と感じる選手や指導者の方は多いと思います。 私は、左打者ということもあり打球が切れてしまったり、遠くに飛ばないことが悩みです。 ノックも数をこなすことが大切です。 今...
打撃練習 応用ティーバッティング 身体のタメと変化球に対応する練習

打撃練習 応用ティーバッティング 身体のタメと変化球に対応する練習

これまで様々なティーバッティングを紹介してきましたが、今回は「後ろから投げる」と「ワンバウンド」が合体した、応用ティーバッティングになります。 身体が前に出てしまうことは、バッティングにおいて全ての悪循環になります。 強い打球が打てなかったり(手打ちになる)、肩が早く開いてしまったり、と身体が早く前に出てしまうことで、...
打撃練習 前、真ん中、後のどこ?バッターボックスの立ち位置

打撃練習 前、真ん中、後のどこ?バッターボックスの立ち位置

「バッターボックスの立ち位置はどこに立つのが正解なのですか?」 以上の質問を当サイトで何度かお受けしたことがありますが、この疑問を持っている選手や指導者の方って結構多いのではないでしょうか。 筆者個人の回答は「その選手の特色に合わせて自由です」となります。適切なバッターボックスの位置は自分自身で見つけるしかなく、全選手...
守備練習 選手の後ろから投げてフライキャッチの練習

守備練習 選手の後ろから投げてフライキャッチの練習

当サイトに直接メッセージにて、どんな練習をすれば良いのか、こんな課題が多いけどどうすれば良いのか、というお問い合わせを多く頂きますが、上位で多い内容が「子供たちがフライが捕れないですが、どうすれば良いでしょうか?」というお問い合わせです。今回紹介する動画は、このような疑問や課題がある方には特に実践いただきたい練習です。...
Return Top