FMVスポーツ

[46ページ目] 練習 | FMVスポーツ( 46 )

Tagged
戸上隼輔を苦しめた王楚欽のナックルサーブ

戸上隼輔を苦しめた王楚欽のナックルサーブ

2023年世界卓球個人戦、2回戦で戸上選手の相手は中国の王楚欽選手。2021年、2022年の大会でも彼と対戦して超えることの出来なかった壁。残念ながら今回も超える事が出来ませんでした。今年の日本でのパリオリンピック選考会にて、抜群の安定感を誇る戸上選手をここまで苦しめるのは何なのか? チキータを得意とする戸上選手を阻ん...
打たれないツッツキ、ストップの打ち方

打たれないツッツキ、ストップの打ち方

卓球のラリーでは、強打だけでなく相手コート手前に落とす「短い球」が存在します。 強い球が来ると思って構えている所に短い球を打たれると、拾いにいく体勢になり強打が出来ません。また、サーブなど回転がかかっている所を次に繋げるために拾う技、それらがストップ、ツッツキです。 この技術を習得出来ると、相手を動かしながら闘うことが...
打撃練習 膝が割れる原因は体重移動 改善点と練習方法

打撃練習 膝が割れる原因は体重移動 改善点と練習方法

打撃において、膝が割れてしまうことに悩む選手は多いでしょう。膝が割れるのを防ごうとした結果、打撃のフォームを大きく崩してしまう選手も多いです。 本記事では、膝の割れを改善するための練習方法を紹介します。 打撃練習中に膝が割れるデメリット バッティングや打撃を強めるための練習中に膝が割れてしまうと、軸足の力を伝えることが...
打撃練習 打球の勢いを変える 深いトップを作るための胸郭スイングとは

打撃練習 打球の勢いを変える 深いトップを作るための胸郭スイングとは

打撃において、上半身の使い方は非常に重要です。その中でも胸郭を使うスイングができると打球の勢いを上げることができます。 本記事では、打撃の勢いを上げてバッティング力を向上させたい方にむけて、胸郭を使ったバッティング方法を紹介していきます。 胸郭を使ったバッティング方法 胸郭の動きの使い方は、大きく分けて2種類あります。...
身体が固くても大丈夫!スムーズなスイングをするための身体の使い方とは?

身体が固くても大丈夫!スムーズなスイングをするための身体の使い方とは?

ゴルフでスイングをする際、「身体が固くて、思うような動きができない」とお悩みの方に向けて、本記事では、身体が固くてもスムーズなスイングを実現するための身体の使い方について解説していきます。 ゴルフのスイングは、個々の身体の特徴や柔軟性に合わせて工夫することが重要です。身体の構造や動きのメカニズムを理解することで、自分に...
勝てる卓球は手じゃなく足で打つ!?

勝てる卓球は手じゃなく足で打つ!?

卓球の試合会場に行くと、卓球台の2.7mよりも前後左右に何倍も大きなスペースを取った作りになっています。それだけ卓球は台の周りを動くスポーツと言う事です。 見えている手に目がいきがちになりますが、勝てる卓球選手は足を使ってボールを打っています。どのような意識で足を使っていったら良いのか、を最後の動画を元に詳しく解説して...
佐藤瞳 中国キラーとなるカット技術

佐藤瞳 中国キラーとなるカット技術

早田ひな選手や伊藤美誠選手のような高速ラリーの選手が多い中、2022年世界卓球にキャプテンとして出場した佐藤瞳選手は、他と一線を画している戦い方をします。 彼女がリターンするボールは、どんな所からでも約2㎡の相手コートに放物線を描きながら返っていきます。佐藤瞳選手は、カットマンとして高校1年時にインターハイ準優勝と実績...
戸上選手が張本選手との勝負所で使ったYGサーブ

戸上選手が張本選手との勝負所で使ったYGサーブ

2023年1月に行われた全日本卓球決勝戦で張本選手を破り2連覇を達成した戸上選手。バックハンドを得意とする戸上選手ですが、決勝戦で流れを変えるYGサーブを繰り出し、勝負を有利に進めました。YGとはYoung Generationの略で、1990年代の欧州の若い世代が使っていたサーブを指します。 少し特殊な手首の使い方を...
稲垣啓太選手から学ぶアスリートの「身体作り」

稲垣啓太選手から学ぶアスリートの「身体作り」

2023年W杯ラグビー日本代表に選出されたFWは、平均身長187cm、体重111kg。笑わない男として一躍有名になった稲垣選手は体重116kgと平均体重を上回る身体の大きさです。 エディジャパンの時も話題になりましたが、一日5回、6回と激しい練習がある中で、どうやって体重を維持もしくは増量していくのか。アスリートの身体...
相手を倒す「強いタックル」がしたい

相手を倒す「強いタックル」がしたい

アタッカー(以下AT)が走る姿を目で追っている観客の動きがピタッと止まる瞬間があります。それが、タックラーがATを一瞬で止める「刺さる」タックルをした時。一気に会場に歓声が沸きます。 良いタックルには、相手を止めるだけでなく大きく流れを変える力があります。今回はもう一つ上の「強い」タックルをするための練習方法を、最後の...
Return Top