FMVスポーツ

[46ページ目] 野球 | FMVスポーツ( 46 )

Tagged
打撃練習 歩きティーバッティング 体重移動をスムーズにするために

打撃練習 歩きティーバッティング 体重移動をスムーズにするために

体重移動が苦手な選手は、腕の力だけで力任せにスイングするため、スイング自体がどこか硬いイメージがあり、ヘッドが走っていないスイングをしています。言語化するのが難しいですが、膝、骨盤、肩、肘、手首、というあらゆる部位が硬く、スムーズな打ち方になってない印象があります。 体重移動というのは、後ろに乗せた体重を前に乗せてスイ...
打撃練習  縦振り 正しい体重移動を 3つのスイング練習

打撃練習  縦振り 正しい体重移動を 3つのスイング練習

体重移動とバットの軌道で打球をとらえたいという方へのお勧めの練習方法です。 今回も縦振り式野球ドリルの中から打撃編。「3つのスイング練習」をご紹介いたします。以前ご紹介しました「3種のスイング体操」から実際にボールをとらえる練習に移ります。縦振り先生の考えは、ただ早くバットを振るという考えではありません。 「体の開きや...
投球練習 メジャーで流行の変化球 ナックルカーブ

投球練習 メジャーで流行の変化球 ナックルカーブ

大谷翔平選手のメジャーでの活躍。筆者的に最近メジャーが非常に熱く、試合も頻繁に観るようになりました。かなり寝不足の日々です。 メジャーの試合を観ていると、日本の野球と違うところがたくさんありますが、配球に注目していると、カーブを使う投手が多い感じがします。カーブはカーブでも、普通のカーブではなく、いわゆる「ナックルカー...
外野守備練習 外野手は必須能力 ボールから目線を切っても捕球反応できるようにする

外野守備練習 外野手は必須能力 ボールから目線を切っても捕球反応できるようにする

今回紹介する動画は、外野手のフライ捕球練習の動画になります。とても勉強になる動画ですので、是非ご覧頂ければと思います。 練習の内容は、2人1組で向かい合わせに立ちます。ボールを投げる側の合図で捕球者が後ろを向いてダッシュします。そして、再度投げる側が合図して捕球者が振り向き、ボールをキャッチします。そしてボールを投げる...
筋力トレーニング 肩・肘のケア 特に投手にオススメ 108円で出来る筋膜ほぐし

筋力トレーニング 肩・肘のケア 特に投手にオススメ 108円で出来る筋膜ほぐし

今回の記事は肩・肘のケアについてです。 最近、トレーニング業界では『筋膜』という言葉が流行しています。 まずは筋膜について理解しておきましょう。 人間の筋肉、骨、内臓など全身はFascia(ファシア)と呼ばれる組織に包まれています。日本ではこのFascia(ファシア)を筋膜と呼んでいます。 筋膜と呼ぶと筋だけを包む膜と...
打撃練習 小学生向け 一番最初に覚えるティーバッティングのやり方

打撃練習 小学生向け 一番最初に覚えるティーバッティングのやり方

今回紹介する動画は、ミート力をアップさせるための基礎打撃練習です。 現在、私は小学生に野球を教える機会があり、置きティーを練習メニューに取り入れました。飛距離やスイングを見たかったのですが、その前の段階でつまずきました。つまずいた理由は、まず自分のミートポイントを知らないという事です。 その結果、力の入りづらい位置でバ...
指導者におすすめ 小学校低学年の選手が上達する指導方法

指導者におすすめ 小学校低学年の選手が上達する指導方法

本日ご紹介する動画は、「小学校低学年の技術指導」についてです。 小学校低学年の選手に指導することが難しいと感じる指導者の方は多いと思います。私も野球教室の指導を通して、未就学児や小学校低学年に指導することが最も難しいと感じる一人です。例えば、投球フォームの肘の使い方について指導を行うときに、伝えたいことが伝わらないとい...
打撃練習 山田哲人も実践するロングティーのポイント

打撃練習 山田哲人も実践するロングティーのポイント

今回ご紹介する動画は、【山田哲人選手のスイング】についてです。以前山田哲人選手流、11種類のティーバッティングをご紹介しましたが、今回はロングティーから見られる、スイングの特徴についてご紹介します。 まずは山田哲人選手のロングティーの動画をご覧ください。 動画引用元:快音連発!ずっと見ていられる山田哲人のロングティー【...
打撃練習 アウトコースの打ち方 ポイントはお尻にあり

打撃練習 アウトコースの打ち方 ポイントはお尻にあり

アウトコースに対して、強い打球で打ち返すのは至難の技です。とても難しいと思います。しかし、バッテリーとしては、状況がピンチになればなるほど、安全と言えるアウトコースを攻めますし、上位打線を打っている選手であれば、アウトコース中心のリードをされるでしょう。アウトコースを打ち損じることなく、強い打球で跳ね返すテクニックがあ...
ウォーミングアップ 横浜DeNAベイスターズ 音楽に合わせてノリノリで行うアップ

ウォーミングアップ 横浜DeNAベイスターズ 音楽に合わせてノリノリで行うアップ

今回紹介する動画は横浜DeNAベイスターズの野手が行っている試合まえのウォーミングアップです。 最初に各部位をしっかりと伸ばす系のストレッチを行った後に、6m〜7mほどの棒を2本置いてアジリティー系の動きをしてアップを行います。 このアジリティートレーニングのようなウォーミングアップをする時に、スタジアムに流れている音...
Return Top