FMVスポーツ

後藤諒子の記事一覧( 4 )
話題のFA権 制度や補償内容について詳しくご紹介|人的補償 プロ野球 NPB ドラフト 移籍

話題のFA権 制度や補償内容について詳しくご紹介|人的補償 プロ野球 NPB ドラフト 移籍

プロ野球界がFA権の人的補償について賑わっています。元西武ライオンズの山川穂高選手が福岡ソフトバンクホークスにFA移籍したことで注目を浴びていたこの制度。賛否両論あることが事実ですが、そもそもFA権とはどういった制度なのかを知らない方も多いでしょう。 本記事ではFA権について詳しくご紹介します! FA権とは フリーエー...
打球を飛ばすためには「振り出し」が命!バッティングスキルを向上させるための練習方法やポイントをご紹介|打撃練習 開き トップ ドアスイング 素振り 基礎練習

打球を飛ばすためには「振り出し」が命!バッティングスキルを向上させるための練習方法やポイントをご紹介|打撃練習 開き トップ ドアスイング 素振り 基礎練習

バッティングにおいて飛距離は大切なポイントです。飛距離が伸びると、安打に繋がりやすいことはもちろんのこと、長打も量産できるでしょう。 飛距離を伸ばすためには「振り出し」がとても重要。振り出しを改善することで打球の伸びも変わります。本記事では、打球を伸ばすための練習方法やポイントをご紹介します! 振り出しの練習について ...
ルール 大事なアピール権 意外と知らないアピールプレイとは 試合を左右する注意点もご紹介|リタッチ タッチアップ ボーク 審判 走塁

ルール 大事なアピール権 意外と知らないアピールプレイとは 試合を左右する注意点もご紹介|リタッチ タッチアップ ボーク 審判 走塁

アピールと言われると、デッドボールで「当たりました!当たりました!」という場面や、自打球のアピールを思い浮かべる人が多いでしょう。これはアピールではなく異議申し立てであり、アピールとは言いがたいです。 そこで本記事では、アピール権を行使する場面や注意点についてご紹介します。ルールは、知識でもあり戦力でもあります。復習も...
フライが苦手な選手におすすめ!できないを克服するためのおすすめ基礎練習|守備練習 捕球 遊び トレーニング ドリル

フライが苦手な選手におすすめ!できないを克服するためのおすすめ基礎練習|守備練習 捕球 遊び トレーニング ドリル

野球の守備の中で「ゴロは怖くないけどフライは怖い」と感じる初心者の選手は多いと思います。フライは、見え方が天気に左右されたり距離感が掴みにくかったりするので、初心者だけではなく課題意識を持つ選手は多いです。 怖いと思うと体が固まってしまい、打球への反応が遅くなり、ますます捕球できない状況になってしまいます。フライを捕れ...
小・中学生向け 正しい素振りの仕方 意識したいポイント|鈴木尚広選手 寺内崇幸選手 バッティングフォーム 打撃練習 自主トレ

小・中学生向け 正しい素振りの仕方 意識したいポイント|鈴木尚広選手 寺内崇幸選手 バッティングフォーム 打撃練習 自主トレ

野球のバッティング練習で1番頻度の高いメニューは素振りではないでしょうか。自宅や一人でできる練習方法なので自主練にはもってこいの練習内容です。 バッティングの基礎は素振りにあると言っても過言ではなく、自分のバッティングフォームを振りかえるためにも重要な素振り。本記事では、元プロ野球選手の鈴木尚広さんと寺内崇幸さんが提唱...
守備の極意 ボールの入り方や足の動かし方 一歩目のスタートの切り方など社会人野球のトッププレイヤーが取り入れる守備の意識とは|パナソニック 硬式野球部 法兼駿選手 内野手 基礎練習

守備の極意 ボールの入り方や足の動かし方 一歩目のスタートの切り方など社会人野球のトッププレイヤーが取り入れる守備の意識とは|パナソニック 硬式野球部 法兼駿選手 内野手 基礎練習

パナソニック硬式野球部は、40回以上日本選手権に出場し、2回の優勝を誇る関西の強豪。秋吉亮選手(日本ハムファイターズ)など数多くのプロ野球選手を輩出しています。 そんな強豪であるパナソニックの名手と言えば法兼駿選手。本記事では、社会人野球のトッププレーヤーの一人である法兼選手の守備の極意についてご紹介します! 守備の意...
日本シリーズ優勝の阪神タイガースが取り入れるタバタトレーニング 高強度なインターバルトレーニング 8種目|冬トレ 冬練 パフォーマンス 持久力 ケガ予防

日本シリーズ優勝の阪神タイガースが取り入れるタバタトレーニング 高強度なインターバルトレーニング 8種目|冬トレ 冬練 パフォーマンス 持久力 ケガ予防

2023年プロ野球、日本シリーズの第7戦が11月5日に行われ、阪神タイガースがオリックスバッファローズに7対1で勝ち、対戦成績を4勝3敗とし、1985年以来となる38年ぶり2回目の日本一に輝きました! 本記事では、日本一を達成した阪神タイガースが取り入れるタバタトレーニングをご紹介します。タバタトレーニングは、高強度イ...
毎日取り入れたいトレーニングメニュー 自宅でできる体幹トレーニング おすすめはサーキット形式!|冬トレ 冬練 筋トレ パフォーマンス プランク

毎日取り入れたいトレーニングメニュー 自宅でできる体幹トレーニング おすすめはサーキット形式!|冬トレ 冬練 筋トレ パフォーマンス プランク

2023年シーズンも終了間近ですね。今季の課題を解決するために大切なことは冬の過ごし方。冬トレと聞くとキツいイメージがありますが、冬の練習をいかに充実させるかが選手の成長を左右します。 本記事では、自宅でもできるおすすめの体幹トレーニング8種をご紹介します!体幹は野球の動きの中でも重要な部位なので、鍛えておくことが大切...
大谷翔平選手やジャッジ選手も取り入れるメジャー流の打撃理論を解説 追い込まれてもヒットの確率を上げるためのスイング方法とは|アウトコース 外角 縦振り スウェイ バッティング練習

大谷翔平選手やジャッジ選手も取り入れるメジャー流の打撃理論を解説 追い込まれてもヒットの確率を上げるためのスイング方法とは|アウトコース 外角 縦振り スウェイ バッティング練習

2023年はWBCから始まり、日本シリーズが終わるまで野球の話題が注目されることが多い1年でした。特に大谷翔平選手のニュースは目にしない日がないほどに取り上げられていました! 本記事では、日本を代表するスーパープレイヤー大谷選手やニューヨークヤンキース所属のアーロン・ジャッジ選手が取り入れるメジャー流の打撃理論について...
体を大きく使って投げる 手投げ選手に対するおすすめの教え方 スローイングドリル3選|体重移動 投球フォーム 指導者 メソッド 基礎練習

体を大きく使って投げる 手投げ選手に対するおすすめの教え方 スローイングドリル3選|体重移動 投球フォーム 指導者 メソッド 基礎練習

手投げになってしまっている選手や投げ方が小さく縮こまっている選手がチーム内にいることは珍しくないですよね。投げ方が小さく縮こまっていると、強いボールが投げられなかったり、肩・肘への負担が大きくなり怪我に繋がるリスクも高まったりしてしまいます。 そこで本記事では、手投げ選手に対するおすすめの教え方についてご紹介します。先...
Return Top