FMVスポーツ

[21ページ目] 守備練習 | FMVスポーツ( 21 )

Category
内野守備練習 後ろに下がりながらキャッチング練習

内野守備練習 後ろに下がりながらキャッチング練習

打球がかなり速い場合は、前に出て捕球することは難しく、その場でキャッチするか、後ろに下がりながら捕球する場合があります。特に後ろに下がりながら、バウンドを合わせてキャッチする練習というのは、なかなか練習メニューに取り入れていないチームも多いと思いますので、今回は2つの練習を紹介します。 一つ目は後ろに下がりながら逆シン...
守備練習 打球の入り方で大事な3つのポイント

守備練習 打球の入り方で大事な3つのポイント

今回紹介する動画のタイトルは「【守備魂】「打球への入り方」の極意!守備はそれが全て!」ですが、まさにその通りだと筆者も思います。先日、元巨人の仁志さんの講習会に参加させて頂きましたが、仁志さんも同じことをおっしゃってました。正面に入る、左足前など、確実に捕球するテクニックは色々ありますが、結果、打球に対してどう入るか、...
守備練習 フェンス激突を防ぐ フェンス際のフライの対処法

守備練習 フェンス激突を防ぐ フェンス際のフライの対処法

忘れもしません。 筆者は高校2年生。夏の甲子園予選2回戦でレフトを守っていた時、レフト線方向へ大きなファールフライが飛んで来ました。必死にボールを最後まで追いかけた結果、フェンスに激突し、左腕を負傷して途中退場しました。激突した瞬間の記憶は今でも鮮明に覚えてます。そして筆者が激突したフェンス(金網部分)は大きく凹んでし...
守備練習 身体が開いて投げてしまう原因を探る

守備練習 身体が開いて投げてしまう原因を探る

送球に伸びが無く途中で沈んでしまったり、送球のボールがスライダー回転になってしまう、という選手は多いのではないでしょうか?ボールの握りや横手投げだったりと、色々原因はありますが、多くは身体が開いた状態で投げてしまうことから起こってしまうスライダー回転が多いかと思います。筆者もキャッチャーとファーストを守った経験があり、...
守備練習 内野手 バウンドに合わせてゴロを捕球する練習

守備練習 内野手 バウンドに合わせてゴロを捕球する練習

今回ご紹介するのは、内野手のゴロの捕り方、特にバウンドの合わせ方の練習です。 内野ゴロには様々なパターンがあります。ライナー性の速いゴロ、叩きつけたような高く弾むゴロ、スピンのかかった地を這うようなゴロ。それぞれの打球に合わせた捕り方をしなければならないため、安定してさばくのは難しいものです。攻撃側が「転がせば何かある...
守備練習 源田壮亮 セカンド送球の練習

守備練習 源田壮亮 セカンド送球の練習

2017年の2月中旬に「内野守備練習 源田壮亮 捕球から送球までの速さを習う」という記事を書かせて頂きました。埼玉西武ライオンズの源田選手は、この記事を書いた時点では新人の選手でしたが、筆者が動画で守備を見た瞬間に「新人王取れるでしょ」と思い、新人ではありますがピックアップさせて頂きました。 結果、源田選手は筆者の期待...
守備練習 宮﨑敏郎 プレジャンプで速い打球にも反応する

守備練習 宮﨑敏郎 プレジャンプで速い打球にも反応する

今回紹介する動画は、横浜DeNAベイスターズの宮﨑敏郎選手の三塁守備の練習シーンになります。 打撃で注目される宮﨑選手ですが、ファースト、セカンド、サードの3つの内野をこなせるマルチな選手で、守備においても器用な選手な印象があります。2018年のシーズンにおいては、三塁手としてセ・リーグで最も出場して、三塁手のイメージ...
守備練習 ストップウォッチを使った外野返球の練習

守備練習 ストップウォッチを使った外野返球の練習

ピッチャーが投げてから、キャッチャーが2塁へ送球し、セカンベースへ到達するまでのタイムをストップウォッチで計測するのは、もう当たり前になってきている野球界ですが、やはり感覚で速い・遅いを判断するのではなく、定量的に速い・遅いを判断できると、選手はもちろん、監督、コーチも思い切った作戦やサインが実行できると思います。 な...
外野守備練習 外野フライ捕球練習 オーバーステップにならないために

外野守備練習 外野フライ捕球練習 オーバーステップにならないために

U18の試合やMLBの試合を見ていると、特にアメリカ選手に感じますが「外野フライのキャッチング能力が高い」と思いませんか。アメリカンフットボールをやっているから、など色々と理由があるかもしれないですが、アメリカ独自のフライキャッチの練習をしているのもあると思います。国が変わると教え方も大きく変わりますよね。 今回紹介す...
打撃練習 桐蔭学園がやっているバッティングピッチャーが座って投げるバッティング練習

打撃練習 桐蔭学園がやっているバッティングピッチャーが座って投げるバッティング練習

この練習は、基本はバッティング練習ではありものの、ピッチャーはスローイングの練習にもなる、効率的で面白い練習と思います。 過去に紹介させていただいた、椅子に座って投げる練習ですが、下半身が使えない状態のため、肩や肘、さらにはボールの握りや指先の感覚など、上半身を正しく使わないと、綺麗な縦回転のボールを投げることができな...
Return Top