FMVスポーツ

[9ページ目] 野球 | FMVスポーツ( 9 )

Category
智弁和歌山高校野球部 追い込む!冬の走り込みトレーニング おすすめメニュー|高校野球 冬トレ PP 

智弁和歌山高校野球部 追い込む!冬の走り込みトレーニング おすすめメニュー|高校野球 冬トレ PP 

気温が下がってきて冬間近の季節になりました。野球チームの中には秋の大会も終わり、オフシーズンに入るチームもあるのではないでしょうか。野球の冬練習は「走り込み」というイメージが強いですよね。走り込みが多い冬の練習は嫌い・・なんて思ってしまう選手も多いと思います。 冬のトレーニングは来シーズンに反映されるのでとても重要です...
打撃練習 バットの芯ではなくグリップを意識する 空振りが多い選手のミート力を上げる練習方法 

打撃練習 バットの芯ではなくグリップを意識する 空振りが多い選手のミート力を上げる練習方法 

バッティングにおいて、投手が投げたボールをミートする力は、とても重要です。しかし、野球を始めたばかりの初心者や小学生に限らず、長年野球をやっている選手でも、ボールにバットを上手く当てることを難しく感じる選手は、多く存在します。 ミート力を上げる方法は、多く存在しますが、意識を変えるだけでも、ミート力を向上させることがで...
守備練習 谷繫元信が教えるキャッチングの基本 フレーミングの誤解を解く「捕らない」捕手理論

守備練習 谷繫元信が教えるキャッチングの基本 フレーミングの誤解を解く「捕らない」捕手理論

キャッチャーの捕球に対する理論は、多く存在します。ミットの見せ方やフレーミングの技術など、ボールを捕球するという単純な動きだけでも、求められるものは難易度が高いです。 今回は、横浜ベイスターズと中日ドラゴンズでプレーをした名捕手、谷繫元信氏の捕球理論について紹介したいと思います。 捕るではなく受ける 投手が投げたボール...
山本由伸投手 3年連続四冠達成!日本を代表するエースの投球フォームを分析 クイック気味のすり足投法に改造|オリックスバファローズ ピッチングフォーム

山本由伸投手 3年連続四冠達成!日本を代表するエースの投球フォームを分析 クイック気味のすり足投法に改造|オリックスバファローズ ピッチングフォーム

2023年プロ野球パ・リーグでリーグ優勝を果たしたオリックスバファローズ。2位に14.5ゲーム差をつける独走優勝でした。オリックスバファローズのエース右腕と言えば一番最初に山本由伸投手を思い浮かべる人も多いでしょう。山本投手の今季の成績は、16勝、防御率1.21、奪三振169、勝率.727といずれもパ・リーグトップの成...
守備練習 間違いがちなバックホームへの送球ステップ 足の角度 ボールへの入り方 改善トレーニング|少年野球 基礎練習 内野手

守備練習 間違いがちなバックホームへの送球ステップ 足の角度 ボールへの入り方 改善トレーニング|少年野球 基礎練習 内野手

内野手は、1塁への送球や2塁送球、3塁送球、バックホームなどさまざまなベースに向かってボールを投げる場面が多くありますよね。特に1塁への送球が最も多く、シートノックや守備練習の時にオールファーストの練習をメインにすることが多いです。1塁送球を中心に練習することは、試合に繋がりやすいのでとても良いと思いますが、小学生は特...
打撃練習 ヘッドスピードが大幅にアップするスイング前の一工夫 ダウンスイング改善メソッド|少年野球 バット バッティング

打撃練習 ヘッドスピードが大幅にアップするスイング前の一工夫 ダウンスイング改善メソッド|少年野球 バット バッティング

このような悩みを持つ選手はいらっしゃいませんか? 本記事では、このような悩みを持つ選手におすすめの練習方法やポイントをご紹介します!日々の練習に取り入れてみてください。 多く見られるスイングの特徴 先述した悩みを持つ選手の特徴は、ステップの幅がやや狭く、ボールを捉える位置がバットの軌道の最も下になっていることが挙げられ...
投球フォーム 上から投げる意識をつけるためのタオルを使った練習方法 |少年野球 低学年 コツ ポイント

投球フォーム 上から投げる意識をつけるためのタオルを使った練習方法 |少年野球 低学年 コツ ポイント

野球を始めたばかりの子どもによく見られるのが、腕が横から出てくる横投げです。また肘が下がった状態で投げている子どもも多いのではないでしょうか。本記事では、上から投げるフォームを身に付けるためのタオルを使った練習方法をご紹介します。 用意するもの 準備するものはタオルのみ。できればスポーツタイプの長いタオル(約100cm...
小学生におすすめ キャッチボールの基礎ドリル 全員投手・全員内野手がテーマの練習とプログラム|少年野球 ピッチャー

小学生におすすめ キャッチボールの基礎ドリル 全員投手・全員内野手がテーマの練習とプログラム|少年野球 ピッチャー

少年野球チームで「ピッチャーやりたい人?」と聞くとほとんど全員の選手が「やりたい!」と答えますよね。投手というポジションは憧れがありますし、カッコイイ!というイメージを持って野球を始める子どもも多いと思います。そんな憧れのピッチャーをできる選手が多ければ、チームとしても層が厚くなりますし、相手チームの特徴に合わせた投手...
キャッチャー 自宅でできる基礎練習3選 構え・握り替え・ステップ|野球 自主練習 練習メニュー 簡単

キャッチャー 自宅でできる基礎練習3選 構え・握り替え・ステップ|野球 自主練習 練習メニュー 簡単

キャッチャーだけの練習を行っている選手やチームは少ないのではないでしょうか。バリエーションが少なく悩んでいる指導者の方も多いでしょう。本記事では自宅でできるキャッチャーの基礎練習をご紹介します。ぜひ取り入れてみてください! 準備する道具は、グラブ・ホームベース(用意できれば)・ボール数球です。 ①基本の構えを確認する練...
守備練習 捕球から送球までを速くする基礎練習 捕球をする位置や捕球後のグラブの動きを分解練習|少年野球 指導者 保護者 宮地克彦

守備練習 捕球から送球までを速くする基礎練習 捕球をする位置や捕球後のグラブの動きを分解練習|少年野球 指導者 保護者 宮地克彦

少年野球チームに所属していると野球教室に参加する機会が多々ありますよね。元プロ野球選手から実際にレクチャーを受けられる良い機会ですし、指導者や保護者の方も一緒に学ぶことができる有意義な時間です。 本記事では元プロ野球コーチ宮地克彦さんが教える、守備の基礎についてご紹介します。小学生や指導者、保護者の方はぜひ参考にしてみ...
Return Top