広背筋ケガのリスクを減らせ!腕、肩の痛み ローテーターカフについて|棘上筋 棘下筋 小円筋 肩甲下筋 インナーマッスル 四十肩 五十肩 解剖学ローテーターカフとは、肩と腕を繋ぐ4つの筋肉の総称です。棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋がその4つでこれらを鍛えることでケガのリスクを減らしながら、筋力アップを実現できます。ローテーターカフの解剖学と適切なエクササイズの説明をします。 ローテーターカフの解剖学 ローテーターカフを鍛えるとケガのリスクが減り、パフォーマン...
ハムストリングレッグカールを理解し極太の脚を手に入れろ!|筋トレ ハムストリング 大腿二頭筋 半腱様筋 半膜様筋 羽状筋 紡錘状筋 脚の見た目を変える つま先の向きハムストリングスは脚の見た目を飛躍的に向上させますが、解剖学的特性と鍛え方については知られていません。レッグカールにおいて「つま先の向き」が結果に及ぼす影響や概念を説明していきます。 ハムストリングの解剖学 ハムストリングは太ももの裏側に位置する大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋の総称です。厳密にいえば大腿二頭筋は長頭、短...
理論ジムに行く前にこれだけ買おう!筋トレ初心者が買うべきトレーニングギア|マウスピース ベルト パワーグリップトレーニングをしていると様々なギアが必要になったりします。お金に余裕があり気にならなければ全て揃えても良いと思いますが今回はトレーニング歴10年、特に初心者におすすめする厳選したトレーニングギアの紹介です。 パワーグリップ パワーグリップは滑り止めと握力の補助として活躍します。主に背中のトレーニングをすると握力がもたず...
理論可変式ダンベルを3ヶ月使用して分かったメリット&デメリット|筋トレ ホームジムコロナ禍でホームジムをつくりトレーニングをするようにした方も少なくないと思います。またパーソナルジムで固定式のダンベルを揃えるのは施設的になかなか難しい問題です。そのようなときに活躍するのが可変式ダンベルです。可変式ダンベルは、省スペースで活躍し、重量を2〜4㎏刻みで簡単に変えることができ種目も幅広く使用することができ...
その他上半身寝たままできる!お尻もお腹も足もぎゅぎゅっと効率よく引き締めるトレーニング/足痩せ 自宅トレ お尻痩せ ダイエット ポッコリお腹改善 簡単 効率的 内転筋お尻を鍛えたいのに足だけ太くなるのはどうして? 「お尻を鍛えたいけど、上手くお尻にスイッチが入らなくて…足だけ太くなる」なんてことありませんか?実は内腿の筋肉(内転筋)がうまく使えないと、お尻は効率的に鍛えられないんです! ご存じでしたか?お尻だけ鍛えようとしてもなかなかうまくいかないはずですよね! 内転筋は、お腹を鍛...
上腕二頭筋・三頭筋胸・背中の種目に優先して取り入れて欲しいダンベルプルオーバー 肩の怪我予防 胸郭の柔軟性アップ|筋トレ トレーニング 大胸筋 広背筋 上腕三頭筋胸の種目というと、ベンチプレス・ダンベルプレス・ダンベルフライなどを行っている方が多いと思います。 しかし本日は「ダンベルプルオーバー」をおすすめさせてください! 軽い重さでウォーミングアップに取り入れるもよし!ベンチプレス後の補助種目として取り入れてもらうもよし!単に筋肉を大きくするという目的だけでなく、胸を張りやす...
筋トレ筋トレ フリーウエイトとマシンどちらが良い?フリーウエイトはスタビライザーも鍛えられる! マシンはよりピンポイントに刺激が入る! それぞれの特徴を解説ジムに行くとフリーウエイトエリアとマシンが並ぶエリアとがあります。身体が大きくムキムキの方は主にフリーウエイトエリアにいる印象ですが、フリーウエイトとマシンでのトレーニングは具体的にどのような違いがあるのでしょうか? それぞれ特徴がありますので、どちらか一方に偏るのではなく、メリット・デメリットを理解したうえで目的に応...
筋トレスミスマシンを活用して安全に筋トレを!スーパースミスマシンのトレーニング種目ごとの正しい向きについて解説|筋トレ ベンチプレス デッドリフト スクワットだいたいどのジムにも1台くらいはあるスミスマシン。レールの中をバーベルが移動するような作りになっているので、バーベルの軌道が決められていて、筋トレ初心者やちょっとチャレンジした重さを扱う時でも安全にトレーニングができます。 ただ、そこまで大々的に使い方が説明されていることは少なく、使い方が分からなかったり、使い方が合っ...
体幹楽しみながらできる 運動神経をよくするために 自宅でもできる子ども向け体幹トレーニング 片足バランス 片手バランス クモあるき|小学生 筋トレ幼稚園児や小学生が歩いたり走ったりしているのを見ていると、体格がよく安定していて、不思議と安心して見ていられる子から、華奢でフラフラしていてコケてしまいそうで心配になるような子など、子供によって動きの印象は様々です。 どれが良いとか悪いとかではありませんが、もし運動を上手にできるようになりたいとか、打ち込みたい競技があ...
広背筋肩のリハビリ・肩のケガ予防のための腕立て伏せ 肩の協調性を強化 インナーマッスルや前鋸筋にも刺激をいれる|故障 トレーニング 筋トレ 主動筋 補助筋これまで肩を痛めたことがあるという方は多いのではないでしょうか?野球など何か投げる動作が多い競技でもよく痛めますし、ウエイトトレーニングで負荷が強すぎたりしても痛めます。 一度怪我をすると、その部分の筋肉がかたくなることが多く、動きに制限が出たり、感覚も少し変わることに恐怖心も追加されて、なかなか積極的に肩に負荷をかけ...