体幹筋トレ 下腹部に効かせるアブローラー 意識するポイントは? 床すれすれまで下ろす 膝を引き寄せる|腹筋 体幹 コロコロ シックスパック腹筋を鍛えるための道具の1つにアブローラーと呼ばれるものがあります。「コロコロ」と言ったりもしますが、これはローラーの両脇にハンドルがついたシンプルなトレーニング道具です。 膝立ち、若しくは立位で、アブローラーの左右のハンドルを両手で握り、床に置いた状態から前に転がして戻るというトレーニングです。 重りなどは使っておら...
理論筋トレ初心者向け 筋肥大とは? 筋肥大に絶対に必要な3要素 筋トレ・栄養・休養について解説|基本 基礎筋肥大のために行うことと言えば「筋トレ」が一番に思い浮かぶと思いますが、筋トレだけやっていても筋肉は大きくなりません。むしろやり過ぎは逆効果です。 筋トレ従事者であれば、基本中の基本なので知っていると思いますが、筋肥大するためには絶対に必要となる3つのことがあります。それは、①運動(筋トレ)②栄養③休養です。この3つの...
その他下半身冷え性で悩む方必見!冷えを改善してポカポカにする為の定番筋トレ&ストレッチ|末端冷え性 凝り改善 むくみ解消 血流改善 腰痛 ぎっくり腰冷えには4つのタイプがある? 冷えには、「四肢末端型」「下半身型」「内蔵型」「全身型」の4つと、それらの複合型が存在します。今回は中でも、女性や高齢の方に多い、とっても辛い末端冷え性について説明します。 末端冷え性は、そもそも熱量が足りていない・末端まで熱を伝導できない・ダイエット中で必要エネルギーを取れていない・運動...
大胸筋大胸筋下部の輪郭が浮かび上がる最強種目3選 バーベルベンチプレス ディップス ハイケーブルクロスオーバー|筋トレ 初心者大きく発達した大胸筋はトレーニングをしている人であれば憧れると思います。大胸筋が大きく発達しているとTシャツがかっこよく着れます。しかし、大胸筋の下部まで輪郭が発達している人はあまり多くありません。今回は大胸筋下部の輪郭を作るトレーニングを説明していきます。 大胸筋の解剖 大胸筋は平均体積676㎤、速筋繊維の割合57....
理論日本チャンピオンが語る筋肥大に最も重要な3つの原則 トレーニング・食事・睡眠|相澤隼人 栄養 ボディメイクトレーニングをする目的は人それぞれですが、多くのひとは「筋肥大」を目指してトレーニングに励んでいると思います。そこで今回は、ボディビル日本チャンピオンの相澤隼人選手が考える筋肥大に最も重要な3つの原則を説明します。 トレーニング 当たり前ですが、筋肉を大きくするうえでトレーニングはしないといけません。まず前提としては、...
理論色が入る日焼けマシンの見分け方!強度や時間よりも紫外線の質が重要|タンニングマシン ボディメイク 日焼け 小麦肌鍛え上げられた身体には日焼けした肌が良く似合います。タンニングの効果は身体を引き締めて見せてくれるだけでなく、メンタルにも良い影響を与えてくれます。ですが、タンニングは個人差が出やすいので、末尾の動画をもとにタンニングのプロ、村上直也選手が話す綺麗に焼くコツを紹介します。 紫外線の質「UVB」 日焼けのマシンには強度と...
理論筋トレが続かなくなるNG行動4選 モチベーションに頼る 非現実的な目標設定 他者との比較 短期で結果を求める|トレーニングトレーニングが続かなくなるような習慣・行動・考え方はいくつかあります。今回紹介する内容を参考にして、トレーニングや運動を長く続けてほしいと思います。 やる気やモチベーションに頼る モチベーションややる気に頼ると、やる気のない日が出てきます。人間なので気分の浮き沈みがあり、モチベーションが低い時にジムにいかなくなってしま...
筋トレ女性トレーニー必見!初心者のジム・マシンの使い方|携帯電話 フリーウエイトエリア ジムマナー初心者、特に女性の方はジムの使い方に悩むことが多いと思います。初心者が気をつけるべきジムの使い方とマナーについて、女性目線で、話題の女性トレーナーが説明している動画をもとに紹介します。 マシンの使い方について 24時間ジムは店舗によってマシンの使い方の説明書などが違います。マシンの種類、メーカーであったりパーソナルトレ...
アスリートモチベーションが上がらない?世界2位のボディビルダーの対策と継続するコツ|五味原領 トレーニング 筋トレ やる気 ボディメイク クラシックフィジーク仕事や私生活、トレーニングなどで目標に向かって一生懸命に取り組んでいたのにモチベーションが低下してしまいやる気が無くなってしまうことはありませんか? 理由としては目標が達成したときや、優先順位が変わったなどが考えられます。今回は世界2位のボディビルダー五味原領選手のモチベーションに関する対策と継続のコツを説明していきま...
その他下半身筋トレ 自宅でできる下半身(内転筋群)の自重トレーニング 競技力アップ 脚の引き締め O脚改善|長内転筋 大内転筋今回は内転筋群を鍛える種目を紹介します! 内転筋群はおそらく皆さんが思っている以上に大きな筋肉です。太腿の内側についていて、主には股関節の内転動作(体の中心に向かって内側に動かす動き)の時に使う筋肉ですが、実は股関節の屈曲(曲げる)・伸展(伸ばす)にもかかわっていて、競技力をあげるうえでも非常に重要な筋肉です! また、...