トレーニング箱根駅伝総合優勝4回 東洋大学の夏合宿に密着毎年1月2〜3日に行われるお正月の風物詩「箱根駅伝」。毎年決まってテレビの前で観戦している人も多いのではないでしょうか? 熾烈な争いが繰り広げられ、シード圏内に入ることも非常に難しい中、東洋大学はここ20年常に上位に入っています。2009年、2010年の2連覇を含む計4回総合優勝を果たしており、初優勝した2009年から...
トレーニングリカバリーが遅くなり食欲が落ちる夏のトレーニングのコツ10月11月の秋ごろから各地でマラソン大会が開催されます。マラソンは少なくとも3か月〜半年前から練習を積み重ねていく必要がありますが、10月11月のマラソン大会に挑む場合、逆算すると真夏もしっかり練習を積まないといけないわけです。中にはそれが嫌でこの時期のマラソン大会には申し込まない人も多いと思います。 でも1シーズン...
トレーニングストライドを伸ばす3つのドリル 運動不足解消でまず頭に思い浮かぶのはランニング! 新型コロナウイルス流行によりテレワークが増えた昨今。運動不足を訴える人や体力低下に危機感を抱く人が増え、それに伴い、街中を走るランナーも数も増えているように感じます。 ランニングは手軽に始められるし、年齢関係なく、自分のペースで行うことができます!外を走れば...
トレーニングインターバル走で限界値を上げる!2007年に初めて開催された東京マラソンの影響で2012年までランニング・ジョギング人口は増加!その後4〜5年は減少しましたが、新型コロナウイルス感染症の影響でまたもや増加しています!街中でも実に幅広い年齢層の人たちがランニングしているのを見かけますね。 趣味が高じて、フルマラソンに挑戦したり、さらには自己記録の更新に...
トレーニング痩せたい人のためのランニング2007年に初めて開催された東京マラソンの影響で2012年までランニング・ジョギング人口は増加!その後4〜5年は減少しましたが、新型コロナウイルス感染症の影響でまたもや増加しています!街中でも実に幅広い年齢層の人たちがランニングしているのを見かけますね。 ランニングを始める動機のトップにくるのは、「痩せたい」ではないで...
トレーニング上り坂を楽に速く走るポイント2007年に初めて開催された東京マラソンの影響で2012年までランニング・ジョギング人口は増加!その後4〜5年は減少しましたが、新型コロナウイルス感染症の影響でまたもや増加しています!街中でも実に幅広い年齢層の人たちがランニングしているのを見かけますね。 さて、皆さん。学生時代のマラソンなどで、上り坂になった途端に失速...
トレーニングランナーに効果的なトレーニング ジョギングが8割!特別な器具が必要なく、動きも難しくない、誰でもいつでも始められるランニング。健康志向の高まりから、ランニングブームが到来して久しいですね。ランニングシューズも多種多様になり、ランナー向けのサービスも充実してきています。 街中でランナーもたくさん見かけるようになりましたが、よく見ると一人ひとり走り方が違いますよね?走り方...
トレーニング効率的かつ簡単 最強腹筋トレーニングでケガ防止・ケガの予防策を知りたい ・効率的なフォームを身につけたい 以上のように考えているランナーに、ぜひ行って欲しいトレーニングをご紹介します。 今回は腹筋のトレーニングです。 腹筋を強化することによって、下記のようなメリットがあると言われています。 ・全身の筋肉を使ったフォームで走れるようになるので、スピードがつく ・マラ...
トレーニングブレーキをかけずに走る 簡単トレーニング「フロントランジ」・長い下り坂にも強い足腰になりたい ・下半身強化できる簡単なトレーニングを知りたい 上記のように考えているランナーにぜひ行って欲しいトレーニングがあります。 それは、 フロントランジ です。 フロントランジとは、股関節周りや大臀筋(お尻にある最も大きい筋肉)、ハムストリング(太ももの裏)などが、これ一つで鍛えらる大変簡...
トレーニングもう足は痛めたくない 「腰を使って走る」ためのトレーニング長距離を走るマラソンは、体力をたくさん使うため、正しいフォームで走らないと足を痛めてしまいます。 ランニングのポイントで「腰を使って走る」という言葉をよく聞きますが、具体的にどのように走れば良いのでしょうか。 足を痛めてしまう?課題点とは 初心者は「足で走る」方が多く、この走り方だと足を痛めてしまいます。 足を前に出し...